非線形科学 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録


非線形科学 (集英社新書 408G) (集英社新書 408G)/蔵本 由紀
¥735
Amazon.co.jp

科学の進歩はわれわれ現代社会に生きる人々に大きな恩恵をもたらしました。


特に原子・分子レベルのミクロな世界への理解は加速度的に進み、ナノテクノロジーに代表されるような多くのすぐれた技術を生み出しました。


しかし、物質をより細かな構成要素に分解し、理解しようという科学のあり方は、一方で生き生きとした自然の姿から遠ざかって行くことにもなります。


そんなミクロ指向の科学とは異なる視点で、複雑でダイナミックな自然現象の中から不変性を明らかにしていこうというのが近年注目を浴びている非線形科学です。


熱対流、パターン形成、リズムと同期、カオス、フラクタクル、ネットワーク理論...


近年確立された非線形現象に関する理論を平易な言葉で紐解きながら、この科学がもたらす自然観を広く感じてもらいたいというのが著者の狙いのようです。



しかし...それでもやっぱり門外漢には難しい^^;


感覚的に捉えられる現象は理解できても、その理屈となるとなかなか咀嚼できません。


ただ、複雑な自然現象の中に隠された不変構造の面白さ、それを見出すことの面白さ、そして、ミクロな物質世界を探求する科学とともに、両輪をなして発展していくことの重要性は十分に伝わりました。