どぜう鍋 | Archive Redo Blog

Archive Redo Blog

DBエンジニアのあれこれ備忘録

どぜう鍋

先日、東京に行った際、浅草近くに住むK氏に、「関東、東日本の郷土食溢れる食べ物が食べたい」とリクエストすると、いくつかの候補を挙げてくれました。


そのうちの1つが”どぜう”、つまり”ドジョウ”です。


なぜ浅草で”どぜう”なのかよくわかりませんが、とにかく名物のようです。



何軒かあるどぜう屋さんの中でK氏がチョイスしてくれたのは「どぜう飯田屋 」です。


骨ごと食べる”どぜう鍋”(通称:丸鍋)と、骨を抜いた”ほねぬき鍋”があるそうですが、今回は”どぜう鍋定食”をいただきました。


”どぜう鍋”は甘辛いタレでドジョウを煮込んだ鍋で、ネギをどっさり乗せて味わいます。


ドジョウと言えば、子どもの頃、祖父母の家でよくドジョウ汁(ドジョウの味噌汁)を食べましたが、随分土臭い魚だという印象がありました。


しかし、ここのドジョウは臭みがなく非常においしかったです。


また、ドジョウの旨味と甘辛いタレが絡んだネギのおいしいこと。


ネギとご飯はお代わりできますので、ドジョウが尽きたあともネギを2回もお代わりしてしまいました。


というか、実によく気がつく熟練の店員さんばかりで、言わなくてもどんどんお代わりを勧めてくれるんですよね。


どぜう鍋のおいしさと気持ちいいサービスに大満足でした。

どぜう飯田屋[どぜう料理]

地下鉄銀座線 田原町駅 6分
〒111-0035 東京都台東区西浅草3-3-2

ぐるなびで詳細情報を見る

※2007年11月8日現在の情報です

どぜう鍋を食べた後は浅草寺と仲見世をぶらっと散歩。


この辺りはいかにも外国人の好む日本という感じですね。


やはり外国人観光客の姿が目立ちました。


雷門


ん? これは? なに?



雷門


雷門の「底」でした。

こんな彫り物が施されているんですね(笑)