最近、すごく久しぶりにフロントエンドのアプリケーションを開発しました。
JSPとCSSを使って画面を作ったんですが、やっぱり成果物がビジュアルってのはいいですね。
専門分野がデータベースだけにいつもSQLばっかり見ているもんだから、すごく新鮮。
でもやっぱりWebデザインは専門じゃないだけに、見た目もソースも美しいものが作れません。
特にスタイルシートが効果的に使えていないような気がします。
ということで基本から勉強してみようと思い、スタイルシート スタイルブック っていう本を買ってみました。
読んでみて、「そうか!スタイルシートっていうのはこうやって使うべきなんだ!」と久々に”目から鱗が落ちる”感じを味わいました。
スタイルシートの本来の目的はコンテンツとデザインを分離すること。
この本ではいかにしてコンテンツとデザインを分離するか、その結果としてframeやtableを極力使わずにこれだけ美しいデザインが出来るのだという "Webデザインの考え方"を豊富な実例を交えて説いているのです。
私の場合、これまでは見よう見まねで作っていたので、レイアウトを整えるためにtableタグを使いまくったり、デザイン的な要素をCSSに設定してみたり、 HTMLの中で設定したりしていましたが、それではスタイルシートの利点を全くと言っていいほど活かし切れていなかったのです。
CSSのすべてのプロパティを解説したりしているわけではないので、これ1冊でスタイルシートは完璧というわけにはいかないですが、私のようにスタイルシートを使ってみたもののどうもうまく使えていないような気がするという人には是非ともオススメしたい本です。