時間帯:4:30~7:00(吹上浜)、8:30~11:30(洲本)、14:30~15:30(江崎)
天候:晴れ
釣果:キス×28以上(8cm~16cm)、アイナメ・グジメ×10以上
淡路島までシーズン始めのキスを狙いに釣行。
とりあえず、去年の6月に好釣果を得た吹上浜に行ってみたのですが、この日はさっぱり。
30mから40mあたりでポツポツと釣れたが2時間半やって5匹止まり。
引き釣りでポンポンと連発するほどの群れも食い気もないようで、置き竿にしたほうがかえって食うような感じでした。
しかし、こんな釣り方(置き竿)でキスを釣りに来たわけではありません。
ということで、場所を移動。
水仙郷を経て洲本方面へと車を走らせながら、キスが釣れそうな浜を探しますが、ちょうど満潮時と重なって波も高く釣りづらそうな感じだったので、洲本の大浜公園まで来てしまいました。
しかし、波穏やかで釣りやすそうですが、釣り人がまったく居ません。
まだ釣れていないのか...と不安を抱きつつも竿を出してみると、いきなりダブルでキスが掛かり、さらに時折トリプルも交えながら順調に釣果が伸びていきます。
昼近くになると釣果が落ち、餌取りが増えてきたので納竿としましたが、結局この洲本で大きく釣果を伸ばし、28匹(リリースしたものを含めるとそれ以上)となんとか体裁は整えることができました。
ただ、サイズが出ません。
最大で16cm、最小は10cmにも満たないワカサギかというようなサイズばかり。
まだ少し時期が早いと言うことなのでしょう。
一方、今回はいつも琵琶湖のバス釣りで一緒のJ氏も同行したのですが、同じように釣っているにもかかわらず、なぜか釣果が伸びず...私の半数以下。
「内弁慶なんやで、きっと...^^」と最初は冗談を行っていたのですが、本当に原因がわかりません。
仕掛けもチェックしたし、ポイントも引くスピードも教えたし、そのとおりにやっているように思えたのですが、何か微妙に釣り方の違いがあるのでしょう。
と、あとで考えていてふと思ったのですが、ひょっとしたら”一定のスピードで引き続けているかいないか”というところに違いがあるかもしれません。
アタリがあるとついつい”しっかり食わせるため”、あるいは”追い食いを狙うため”に引くのを止めたり、スピードを緩めたりしたくなるところですが、私が去年つかんだ感覚としては、アタリがあってもそのままのスピードで引き続けたほうが針掛かりがよく、しかもダブル、トリプルの可能性も高いような気がします。
キスの引き釣りテクニックとしての一般論なのかどうかは定かではないですが、今度キス釣りに行く時には是非試したもらおう。
と、そんなことで、キス釣りでは満足いく釣果が得られなかったJ氏ですが、帰りがけにあまったエサでテトラの穴釣りを試したところ、アイナメ・グジメの新子が入れ食い。
15cmくらいのサイズも結構交じり、わずか1時間ほどの間にリリースしたものを含め軽く2ケタの釣果を得て、キスの貧果を補ってもらいました^^(写真はグジメ)
ただ、そのテトラ帯ではなぜかアイナメ・グジメばかり。
ガシラ・メバルはほとんど釣れませんでした。
場所によってガシラやメバルが多かったり、アイナメ・グジメが多かったりするのでしょうか?
まあ、どちらにしてもテトラを転々と飛び移りながらの穴釣りは楽しいものです^^
これだけをやりに釣行するということもないですが、オプションとしては常に考えておきたい釣りです。
【今回のタックル(キス)】
ロッド:シマノ(SHIMANO) サーフリーダーEV 405EX-T
リール:シマノ(SHIMANO) 04’スーパーエアロ EV
ライン+力糸:ゴーセン テクミーテーパー 砂紋 213m
仕掛け:市販のキス釣り仕掛け6~8号、3~4本鉤いろいろ。
エサ:石ゴカイ、チロリ
【今回のタックル(アイナメ・グジメ)】
ロッド:アングラーズリパブリック パームス クワトロ バスライン QBGS-600 に近いQGS-6000という旧モデル
リール:アブガルシア(AbuGarcia) カーディナル 300U に近いカーディナル301という旧モデル
ライン:3lbのメバル用フロロライン
仕掛け:ササメ針 ブラクリ
エサ:石ゴカイ
追記
テトラの穴釣りで釣った魚を最初アイナメ と書いていましたが、写真のものはグジメ であることが判明。
両者は非常によく似た魚で間違えやすいのだそうです。