先日入線したKATOのクモハ52ネタから。
前回の入線の時にも書きましたが、クモハ52に関しては10年以上前にGMのキット組品を入線させてこの方、数年ごとにマイクロ、鉄コレの仕様を入線させており、今回のKATOの2次車の入線でかれこれ6編成目になります(ジャンク品を大量に含むw)
今回のKATO仕様の入線をさせて、その走りの良さに感心した後は当然の様に他社のモデルもコラボ走行させたくなるのは当然と言えましょう(笑)
今回コラボしたのはマイクロの「登場時マルーン仕様」と鉄コレの「飯田線快速仕様」
いずれもKATOのモデルと被らない組み合わせです。
マイクロのモハ52は流電の名を欲しいままにしたきっかけとなる最初の仕様で下回り全体をスカートで覆い、今見ても速そうに見える凄みのあるルックスが特徴。
マイクロの流電に共通した弱点は「動力車のブロック感のありすぎる足回りの重厚さ」ですが、殊この最初期仕様ではその動力ブロックがスカートに隠れてしまうため外見上のハンデになっていません。
細密度もそこそこある上に流電を流電たらしめる「ノーシル・ノーヘッダーのクリーンな外見」は日本車離れした流麗さすら持ちます。
とそこまでは褒められるのですが、走行性に関してはスムーズとはいきません。いわゆる中華油グリースゆえか、ところどころ引っ掛かりやすくなっているのが惜しい(一応これは新車で入線させていたのですが前回からかなりブランクが開いていましたし)そろそろ洗浄が必要かもしれません。
鉄コレの仕様は同じ飯田線でも1次車の快速仕様がプロトタイプ。
青とオレンジの独特のカラーリングが特徴で中間にクハ47を2両挟んでいるので、理論上2連での運用も可能(笑)ではあります。
実を言いますと私が飯田線のクモハ52の写真を初めて見たのがこのカラーリングの仕様だったので、幼少時の刷り込みからか違和感はそんなに持っていなかったりします。
走行性はマイクロより良好な「いつもの鉄コレの走り」KATOほどスムーズではありませんが安心感はあります。
今回の2次車と比べてみる限り細密感にも大きな差は感じませんでしたし。
こうしてみるとクモハ52と言っても時代や仕様で結構バリエーションが広く、走らせてみても飽きさせませんね。