チェッコジに「えほん」がいっ~ぱい ★     日韓絵本読み聞かせバイリンガル子育て★          

チェッコジに「えほん」がいっ~ぱい ★     日韓絵本読み聞かせバイリンガル子育て★          

韓国ソウルで年子男2人育児大奮闘中!
韓国語環境の中で、せっせと日本語の絵本の読み聞かせ中
さてその成果は…(10年後にわかるかなぁ??!)
最近は日本語⇔韓国語訳の絵本がたくさん!!
そんな絵本たちを紹介していきたいと思います。
(☆チェッコジ…本棚)

Amebaでブログを始めよう!

今晩の読み聞かせの絵本。恐竜 デコメ絵文字


昨日、うちの近くにある図書館の多文化コーナーで借りてきた本です・・・。


というのは、

こどもたちの小学校の図書館で日本語で絵本の読み聞かせボランティアで

『おまえうまそうだな』(고 녀석 맛있게다)を読むことになりました。

(「小学校での読み聞かせ-4」にて)


あいにく、手持ちの絵本の中になかったので借りてきたというわけです。

その時に、この『いちばんあいされているのはぼく』も一緒に借りてきました~。



ティラノサウルス自分が食べようとした卵から生まれてきた

アンキロサウルスの赤ちゃん5匹を

偶然のなりゆきで育てることになります。卵からたまご デコメ絵文字



アー、イー、シー、テー、ルーの5匹は

パパの愛情をたっぷりと受けて大きくなっていきます。自作  あいしてる デコメ絵文字



最後がドキドキしちゃいました・・・ 

パパがどうなっちゃうのか・・・

こどもたちもとってもドキドキしていたようです。


゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・


私自身は一人っ子なので、5匹たちのような葛藤はありませんでした。

でも、子供たちは二人兄弟、それにまして年子。

自分とお兄ちゃん(弟)のどっちが好きなのか聞いてきます。


フフフ、かわいいです。

自分の方が好きだよ、と言ってもらうと

ニッコ~~~~~~ として、またすぐ遊びに行くんですよね。



うちの子供たちは、アンキロサウルスの赤ちゃんの名前が

「ア・イ・シ・テ・ル」の言葉になっているのには

私が言うまで気がつきませんでした。


最後に教えてあげたら、「あ~~!ホントだ!」と嬉しそう。



そして、偶然にも‘

子供たちがおなかにいる時に呼んでいた名前が


あーちゃん(お兄ちゃん)、と いーちゃん(弟)・・・だったんですよね。

ホント偶然~~フフフ。


韓国語で아이は 「赤ちゃん(애기ということが多いですが)」とか

「こども」の意味です。

日本語では 「愛」


そのことをお話してあげると、とっ~ても喜んでいました。

(3人目ができてたら、どうしてたのでしょうか???)(苦笑)


ニッコニコ顔でお布団に入った あーちゃんといーちゃんでした・・・ハート デコメ絵文字


韓国語題名:『구리랑 구라랑 꽃님이』 (グリラン グララン コッニミ)


        (ぐりと ぐらと おはなさん)


出 版 社:「한림출판사」 (2004) (ハンリム出版社)


韓国語題名:『구리랑 구라랑 놀자』 (グリラン グララン ノルジャ)

         (ぐりと ぐらと あそぼう)


出 版 社: 「한림출판사」 (1998) (ハンリム出版社)


韓国語題名 : 구리와 구라의 소풍 (グリワ グラエ ソプン)

          (ぐりと ぐらの えんそく)


出 版 社: 「한림출판사」 (2000) (ハンリム出版社)






韓国語題名: 『꼬리가 하는 일』 (コリガ ハヌン イル)

         (しっぽが する しごと)


         「How animal's Tail Work」 


出 版 社: 「한림출판사」(2003) (ハンリム出版社)




韓国語題名: 『금붕어가 달아나네』 (クmブンオガ タラナネ)

          (きんぎょが にげた)


出 版 社: 「한림출판사」 (2003) (ハンリム出版社)





冬休の間、図書館でいろんな絵本を借りました。

うちの子たちのお気に入り~今日は2冊目!


『あしたえんそく!らんらんらん』 です。


武田美穂さんの絵本は

『となりのせきのますだくん』

『ますだくんとはじめてのせきがえ』 を読んだことがあります。


武田美穂さんのかわいいマンガチックな絵がこどもたちも好き。

大胆なページの使い方も印象的です


待ちに待った初めての遠足!


準備万端!!リュックサック デコメ絵文字

天気予報も晴れ無題 デコメ絵文字


だけど、だけど、だけど・・・・

ねむれない、ねむれない、どうしよう~!



「ねむりかたを わすれちゃった~~!!!」



のココがなんとも、なんとも~~笑う デコメ絵文字 みんなで大笑い


ここのとこの2ページの絵のコマの使い方が

絵本にしてはとってもユニークなんですよ。


他の絵本もそうですが、マンガのようにページをコマで

割っているので、子どもたちが小さい時には絵を見るのが

ちょっと難しかったかなぁ~

一つ一つ指差しながら、読んでましたね。

今ではそんなこともなくなりましたが・・・^^


ますだくんシリーズ以外の初めての絵本でした。

大人の私も楽しんで読めます。

ホント久しぶりのアップです。

2013年、今年もよろしくお願いします!!クマ お願いします デコメ絵文字



冬休みの間の帰省~~

大晦日の紅白歌合戦をみて子どもたちはSMAPの「Moment」を気に入りマイク デコメ絵文字

上の子の日本の小学校への体験入学ではドキドキワクワクわくわく デコメ絵文字

サッカーマンガ「ホイッスル」を少しずつ読み始め本 デコメ絵文字

下の子はスイミングで大喜び水泳 デコメ絵文字

母が自転車で転倒してしまい入院手術のハプニング自転車 デコメ絵文字 骨折 デコメ絵文字

いろいろありました・・・。




続いて帰国後・・・

韓国の旧正月。今回は短い旧正月連休で田舎へレッツゴ~!!

よぉ働きましたわ・・・ホンマ・・・。



やっと一息!  

と思いきや 明後日の金曜日には上の子は終業式

下の子も来週には卒園式。


で、また春休みです~~3月4日の入学式・始業式まで、

どうやって過ごすかな・・・(^◇^;)


毎日毎日がバタバタですが、

これって幸せで贅沢なバタバタなんですよね・・・ㅎㅎㅎ

忙しさに、ついウッカリ忘れてしまいます。


.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・


今日は日本滞在中、子どもたちがとっても喜んで読んでいた

本を紹介します。

冬休みに近くの大型児童館で長谷川義史さんの「絵本ライブ」を

みてからというもの、長谷川さんの絵本をたくさん借りて来て

読むようになりました。


読み方もなんだか長谷川さんのような、読み方になってしまいます・・・汗 デコメ絵文字


「まいごになっちゃったのまき」

「えんそくのおべんとうのまき」

「ひとりでさんぱつにいくのまき」

「ろくちゃんをびっくりさせるのまき」 の4つのお話が入ってます。


その中でも迷子のお話の、この部分がめっちゃくちゃ気に入ってます^^


「ピンポンパンポ~ン!

まいごの おこさまの おしらせです。

オレンジいろの シャツに

あおいろの ズボン

かおが パンパンの               《← ココ!!》

5さいくらいの

おとこのこ おこさまを

おあずかにして おります・・・・。」


この「かおがパンパンの」の所が大ウケ、大爆笑!


その後も、アナウンスの声や言葉をいろいろ変えて

読んでみたりして、今でも楽しんでます~。(帰国前に絵本購入~)


しめくくりは

「きょうのろくちゃん

 なんだか むねがパンパンパン。」


家族やともだち、ご近所さんのあたたかさがいっぱいの絵本です。

∞かわいい∞ のデコメ絵文字 めりーくりすます← のデコメ絵文字 めりーくりすます← のデコメ絵文字 めりーくりすます← のデコメ絵文字


ここ連日、マイナス温度の日々で外出がとても辛いですねガーン 

耳がイタ~イ!!!!


*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†**:;;;:*;:*†*:;;;:*†*



この本の著者の一人、

ちひろ美術館の 竹迫さん には、何年か前にお会いしたことがあるんです音譜


ほかのお仕事で、ソウルに訪問されたときに、日本人のお母さんたちに

絵本のお話をしてくださったことがあります。



その時に、絵本の成り立ちと

『わたしのワンピース』どうぶつ うさぎ かわいい のデコメ絵文字 と 『となりのせきの ますだくん』を


紹介してくださいました。



その当時、『わたしのワンピース』の本をもっていました。

ま・・・、まぁ普通の音のかわいい 、女の子の好きそうな絵本だな、

と思っていた程度だったのが

 


竹迫さんからお勧めされた後には、何だか


「へぇ、この絵本て そんなに いい絵本なんだぁ~~」と


絵本をまじまじと見、もう一度読みながらそう思った記憶がありますはずかしーデコメ絵文字

専門の方に「いい絵本だよ」と言われると、その本を見る目が・・・


読むときのありがたさ加減?   

が変わってしまっていた、私・・ハハハ汗


『となりのせきのますだくん』も後日、ブックオフで購入・・・。



*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*†**†*:;;;:*†*:;;;:*†*:;;;:*

前置きが長くなりました。

さて、本の紹介です。


100冊の絵本は、東京と安曇野にある、ちひろ美術館の学芸部長さん

お二人(竹迫氏、広松氏)が選書。



絵本の専門家、ちひろ美術館の学芸部長さんであると共に、お二人とも

「お母さん」としての思いも、この絵本の紹介にはいっぱい!でした。

絵本への、絵本を通した子どもたちとの時間への想いが伝わってきます。



〈あとがき より〉

竹迫氏・・・100冊の絵本選び。ああでもない、こうでもないと騒いでいると、

       いつの間にか背丈はずいぶん前に私を追い越した息子も

       口が達者になった娘もやってきて、ひと時の絵本談義。

       ああこれなんだ、絵本の楽しみは・・・。

       皆様のお宅でも、どうぞ、素敵な絵本談義を。



広松氏・・・絵本のページを繰ると、その絵本を読んだときの情景が

       浮かんできます。読んでくれた人の声や体温が、読んで

       あげた子供の表情やにおいが蘇ってきます。

       一冊ごとに懐かしく、新しい思いが膨らむ絵本と出会い続けたい

       おばあちゃんになっても、ね。






巻末の付録にジャンル別お勧め絵本400冊、というのがありました。

その「ジャンル」に楽しいものがあり、私もこれから参考にしたいなぁと思いました。

一番うけたのが・・・・「しつこい絵本」でしたルーシー 爆笑デコメ絵文字



ジャンルを「行」別にまとめました。カッコの数字は、そのジャンルに

紹介されていた絵本の数です。



『~ちひろ美術館が選んだ~親子で楽しむ えほん100冊』

付録:ジャンル別 おすすめ絵本 400冊


「あ行」

☆あたたかい絵本 (6)

☆あなの絵本(4)

☆雨の絵本(7)

☆赤ちゃんが喜ぶ絵本(7)

☆赤ちゃんが出てくる絵本(6)

☆遊びの絵本(6)

☆いじわるの絵本(4)

☆いたずらな絵本(3)

☆イヌの絵本(7)

☆一年生の絵本(6)

☆色の絵本(7)

☆うるさい絵本(7)

☆歌いたくなる絵本(7)

☆海と川の絵本(8)

☆絵を描きたくなる絵本(6)

☆おいしい絵本(12)

☆おかあさんの絵本(6)

☆おじいちゃん・おばあちゃんの絵本(9)

☆おとうさんの絵本(5)

☆おならの絵本(3)

☆おばけの絵本(6)

☆おはようの絵本(2)

☆おやすみの絵本(7)

☆王様・王女様・おひめさまの絵本(6)

☆音楽がきこえる絵本(4)

☆女を描いた絵本(6)


「か行」

☆科学の絵本(8)

☆怪獣・恐竜の絵本(7)

☆数の絵本(4)

☆風の絵本(2)

☆季節の絵本(6)

☆兄弟・姉妹の絵本(6)

☆木の絵本(8)

☆クリスマスの絵本(12)

☆ことばのリズムが楽しい絵本(13)

☆古典の絵本(7)

☆子どもの心を描いた絵本(11)


「さ行」

☆探す絵本(6)

☆しずかな絵本(3)

☆しつこい絵本(5)

☆自然の絵本(5)

☆写真の絵本(10)

☆生活を描いた絵本(12)

☆戦争を描いた絵本(6)


「た行」
☆たんじょうびの絵本(8)

☆旅の絵本(4)

☆ちょっと怖い絵本(8)

☆ちょっと冒険する絵本(12)

☆月と星の絵本(11)

☆デザイナーの絵本(4)

☆哲学する絵本(5)

☆トイレの絵本(4)

☆動物の絵本(21)

☆友だちの絵本(11)


「な行」

☆ナンセンスの絵本(8)

☆人形の絵本(7)

☆ネコの絵本(14)

☆乗り物の絵本(15)


「は行」

☆はじめての・・・絵本(3)

☆美術に親しむ絵本(6)

☆病気の絵本(5)

☆ブタの絵本(7)

☆風呂の絵本(6)


「ま行」

☆魔法使いの絵本(5)

☆民話・昔話の絵本(26)

☆虫の絵本(4)

☆文字の絵本(4)



「や行」

☆幼稚園・保育園の絵本(5)

☆弱虫の絵本(3)

☆笑える絵本(6)

韓国語題名:

『구리와 구라의 대청소』(グリワ グラエ デチョンソ)

(ぐりと ぐらの おおそうじ)


出 版 社: 「한림출판사」 (2003) (ハンリム出版社)