今日は11時にヒコIN❗️


LP-86のサーボ位置見直しと、接触箇所を少しずつ削り込み。


(削る前のキレ角(笑))


昨日、確認してなかったキャンバーを測ってみると左右とも14度になってました。 


揃ってて良かった〜(^◇^;)


サーボの位置を前後に動かしてテストしましたが、アッカーマン的には最終的に標準寸法よりも少し前方へ。


アームとの位置関係が変わってるので想定内の微調整。


キャンバー増加により、ナックルのロッドエンドボール取付部分の下側が微妙にアームにコスれるようになっていたので少し削りました。


鬼キャン仕様にするならば、ナックル下側にスペーサーを入れる必要がありそうです。



ホイールの内側がヤヤ肉厚なのでホイール削りたいけれど、なんか『負けた感』もあるので今はこのまま。

(アームの強度を取るか次第?)



ハチロクのホイールイメージは、私の中では『ワタナベ』か『SSRのメッシュ』の2択。 


多くの人が『ワタナベ』を選ぶと思われたので、私はボディカラーに合わせてゴールドのメッシュをチョイス。


最近のドリフト用ホイールは、内側の逃がしが考えられてるんですが、購入したモノは以前からあったモノなのでチョット…


扁平率が時代に合ってない感じもしますが、欲を言えばキリがない。(笑)



アッカーマンやスクラブ半径等の追い込みも考慮して、ガッツリ削るのは止めておきました。


最終的に『ゲッ、削り過ぎた❗️』って取り返しがつかない事態にならないように、今日のトコロは標準キレ角ぐらいで。



乗り味について触れてませんでしたが、ノーマルと比較して…

・『アームのガタ』『サーボとの位置関係』によるイヤな動きが無くなった。

・フロントがしっかりした。

・キャンバーを増やせた。

ぐらいで、飛躍的に変わったわけではありません。


知識と経験で各メーカーのパーツを駆使して改良してる方々のマシンより美しくはありませんが、個人的には赤色アピールで満足です。(笑)


今日は6時前に撤収


今日の気まぐれショット 









ショウキチ君ドライブの私のハチロク

(前の310サニーは、さのっちさんのカナ〜リ改造されたLP-86です)














今日は11時半過ぎにヒコIN❗️


今日はマッタリ風味。



ああ、エアコンが有るって素晴らしい❗️^_^

※26度以上で使用可能です。


もう少し暑くなってくると、暑いサーキットの方々がいらっしゃるようになるのかな❓


お待ちしてますよ‼️( ´ ▽ ` )ノ


『暑い中、エアコンの効いたコースでラジコン』なんて贅沢で、最高じゃないですか❗️




TAKU君がテプラ仲間になりました。^_^


ご家庭で丁度テプラが必要だったようで、自作ステッカーでデコってきました。









『AKINA SPEED STARS』がマニアック。^_^




今日はアーム作業の最終段階。


ひたすら

ヴィ〜ン

と削りまくり。(笑)


やっとこさ完成❗️

 ↓




&取り付け‼️


(追い込みの削りと仕上げはまだです)


サーボはフローティング化。

伸ばしたアームの下側にサーボの取付ベースを固定。







キャンバー増加のため、パイプを貫通させておいてから余分な部分をカットしてガタ無くスルスル。



サーボホーンから下への突き出し量を調整するのに、スペーサーの入れ替えを繰り返して時間が掛かってしまい、残り時間があまり無い…


増加したキャンバーすら測らず、ロール制御もナシでテスト。(笑)


アームが太く、厚くなってるので今の時点ではキレ角が少ないけど仕方なし。




削り込みは明日以降にヤルとして、とりあえずジャイロリミットを減らして走ってみると、手作りと思えないぐらい走る。^_^


ただし、ソレは浅くなったキレ角に合わせて走ってるからかも…


真価が判るのはキレ角アップしてからですよね。


何にしてもフロントのカタカタや、グニっとした動きが無くなったのは気分的にもスッキリ。^_^



今日は6時前に撤収




走りに行ってるんだか、工作に行ってるんだかわからなくなってきた

からの投稿





すいません

『誤報』『誤情報』です…


ワープロのSTノイズキャンセラー… 


ネット徘徊してて得た情報で

『ラージタイプは大きなコースに向いている』

なんてコトを先日の記事で書いたんですが、どうやら違ったようです。



メーカーも、

『長いサーボの配線をまとめて挟めるLarge Typeを追加発売!』

とのことなので、私の感じた違いは『時間経過による路面グリップ変化』だったようです。



結論として、配線を通す穴部分を大きくしてるだけで、効果の違いはうたってません。



『トレース感が強くなる』なんて書いちゃって、恥ずかしいったらありゃしない。



『すいませんでしたっ‼️』

m(_ _)m



改めて自分のセンサーが信じられなくなってきた

からの投稿






ヘヘッ、

今日はお休みなので、先日欲しかった素材をゲットしてからKENちゃんの待つヒコへ。



Mayocco Factory 製のメーターを見せて頂きました。^_^


スロットルに合わせてメーター光って、当時のデジパネが再現されてます。


ハチロクなので、時計の時間は8時6分です❗️



KENちゃんに約束してたワープロのSTノイズキャンセラー・ラージタイプを渡して、とりあえずのノルマ完了❓



今日は雨なので、湿度アップとともに路面グリップもアップ。


先日LP-86に付けたラージタイプに違和感発生。


流石にグリップの高い日は効果が高過ぎるみたいです。(´・ω・`)


サーボ保護のために付けておきたいので、サーボ設定と470ジャイロのゲイン調整で、なんとかバランス取り。



イジりながら走り続けると、感覚がマヒしてくるのでLP-86の作業再開。




キングピン穴部分に

『ヴィ〜ン』

と穴開けしてパイプを貫通❗️



パイプは内径3ミリ、外径4ミリの真鍮製を使ってみました。


板厚アップした上でキャンバー増加するには…

→穴をナナメに開ける必要アリ

→個別に開けるとズレが発生


なので

→パイプを貫通出来るように穴開け

→接着剤で固定

→中間部分と余分なトコロを削る


コレでガタの少ないスルスル穴が出来る作戦。


摩耗対策もバッチリ。^_^


ネックは手作業なので、組んでみないと出来上がりの精度がわからない。(笑)

(ルーターでナナメに開けてから徐々に穴を拡大してるんですよ)


とりあえず見た目は良さげですが…


誤差が気になる人にはオススメ出来ません。


おウチで接着固定しなくっちゃ。(´∀`=)



再びLP-86に乗って具合を確認。


やっぱりゲインは低め(55〜60)がイイかなぁ。


今日は17時に撤収




今日も寄り道。(笑)


ホムセンと不思議の国経由で12時半にヒコIN❗️



早速、壊れたモーター用のファンを交換。





ワープロのSTノイズキャンセラー・ラージタイプをゲットして試しましたが、私のビアンカさんにはヤヤ効果が強すぎな感じ。


ノーマルとラージでは、見た目は全く同じなので、間違えないようにしないと…

(上がノーマル下がラージ)



良く言えば『トレース感が強くなる』悪く言うと『フロントタイヤの向きに行こうとし過ぎて、ズラしにくくなる』感じ。


ラージタイプは『大きなコースに向いている』というコトなので、予想通りの想定内。

(^◇^;)


LP-86に付けてみると、大きな違いは感じられなかったので、サーボ保護のために採用。



LP-86の改造部分は、足りなかったモノが着弾したので、とりあえず取り付け。


フロントのネジ固定をやめたくって、ボール固定に。


パーツはMD1.0用のサスボールホルダーをゲットしたんですが、コレは板厚5ミリ用で挿入部分の外径が6.9ミリ。


作ってるアームの板厚は3ミリなので、スペーサー的なモノを自作しようかと考えましたが、運良く見つけた釣り道具のリールに使われてるスペーサー(内径7ミリ、外径10ミリ、厚さ1ミリ)を2枚使って固定。^_^



ヘヘッ、コレでガタが減って摩耗問題も解決❗️


ただ、ロールの制御を別に考える必要があるのが難点です。(´・ω・`)



『さ〜て、今日も工作を進めようかなぁ…』

って素材をカットして現物合わせをしてると、素材のサイズが違うコトが判明。


はい、作業延期が確定しました。(笑)


本当はココからが正念場なんですけど…



今日は素のLP-86を再び確認することに。


前後のロールバランスや、フル舵角の設定具合と、ジャイロゲインのサジ加減。


LP-86って、ホイール接触ギリギリまでエンドポイントを設定すると、フル舵角付近でシーソーアームにチカラが加わって、でシャーシが『グニッ』と傾いてしまうんですよ。


深めの角度にイヤな動きが加わってスピンしがち…


構造上、『ゲインを下げて、パッカーンとカウンター当てて、気持ちイイ〜‼️』っていうのが難しいんですよねぇ…


『丁度良い角度、丁度良い動き』に対してどうバランス取ってくのか❓

っていうシャーシだと、勝手に思ってます。


マシンもオテテも。


とりあえずアームが完成すれば自由度が上がるはず。


たぶん…


きっと…


上がってくれ〜 (´༎ຶོρ༎ຶོ`)




ODAMAX さんは今日もニコニコとTT-02をドライブ。^_^


既にUK-TTのアンププレートを取り付け済みで、Wi-Fiユニットを裏側に取り付ける裏技。^_^



ウキョウさんから試作のバッテリーホルダーをレンタルして『速ぇ〜❗️』って喜んでました。


今日は18時前に撤収




ああ、いつになったら完成するんだ⁉️

からの投稿