暑いですね。これからますますピッタが上がる気節です! | 新宿区四ツ谷の全米ヨガアライアンス認定校arati      女性の為の整体サロンSalon de arati のブログ

新宿区四ツ谷の全米ヨガアライアンス認定校arati      女性の為の整体サロンSalon de arati のブログ

~四谷で展開するヨガスタジオarati、salon de aratiのブログ~
心も身体も健康になりましょう☆

こんにちは

yumi ですオカメインコ
 
 
 
気づけば6月、、、
日中は真夏のような日差しで、すでに毎日Tシャツな私びっくり
夏は一体何を着たらいいのでしょうアセアセ
 
あーこんな体になりたいw
 
 
夏といえば毎年大変な
 
日焼け対策
熱中症対策
クーラー病対策、、、、
 
真夏を元気に乗り越えようとすると対策だらけになりますね(笑)
 
みなさんはどんな策を練っていますか???
 
 
 
アーユルヴェーダを学んだ方は、自分のドーシャに合わせた対策をぜひ取り入れてみましょう!!
 
例えば、1週間の食生活をメモしておくと、自分の食事がどんな風に偏ってるのかわかるので、調整しやすいですよね☺︎
思ってる以上にコッテリ系が多かったり、食事時間がバラバラだったり、、、、
暑さが本格化する前に、食生活も少しだけ見直してみると身体が整いやすいですよOK
 
 
 
 
とはいえ、例年のような暑さであれば誰しもピッタが激増!!!(激増っていう表現はあってるのかな?)
とっても上がってしまうのです。
 
 
ピッタが過剰にあがっていると、身体が火照ったり、汗がたくさんでたり、お肌の炎症、胃酸過多などの胃腸トラブルなど症状が出やすいと言われております。
 
 
私の場合は、ピッタが上がるとまず肌にくる事が多く、、、
育休明けも、1年半ぶりに本格的に仕事モードに入ったら全身に蕁麻疹、、、!?
痒すぎて何も出来なくなり病院でお薬を処方してもらいました。
目に見える変化は蕁麻疹だけでしたが、
なぜか普段苦手な辛いものが食べたくなったり、ビールが飲みたくなったり、
甘い飲み物を欲したり、
身体がアンバランスしていたせいか求める物もいつもと違いました!!!
けど、その欲望のままにいくと余計悪化するので(笑)これを機にグルテンやお菓子を控えております。
 
 
 
 
身体の状態からドーシャの乱れがわかる!
 
を、身体を張って証明してしまいました(笑)
 
 
ですが!!!
 
ドーシャが乱れないのが一番なんですよね。
 
症状出てからじゃ遅いーーーー!!!
 
病院行くのめんどくさいし←
そう簡単に病院いけないし←
そもそも薬を飲みたくないし←
 
 
 
なので、日頃からドーシャが乱れない対策をしていきましょう!!!
 
やはり、対策として取り入れやすいのは食事です拍手
 
 
毎日摂らなくてはならないものですし、
ダイレクトに私たちのエネルギーの元になるものですからね。
 
 
 
 
では、アーユルヴェーダを学んだことのある皆さまに質問!!!
 
 
 
夏に摂りたいピッタを抑える食材を5つ教えてくださいイエローハート
 
 
 
 
 
 
 
 
さあ、5つ挙げられましたか??
 
 
簡単ですよね、、、?
 
、、ですよね???
 
 
 
 
 
 
はい。
主に夏が旬の食材です。
 
スイカ、メロン、ぶどう、キュウリ、ズッキーニ、、、、、、、
 
あれ?旬の食材が全然浮かばないಠ_ಠ
 
一般的に、ピッタをあげてしまう強い酸味、塩味、辛味は避けた方がいいと言われています!
 
ちなみに、トマトは夏に美味しい食材ですが、酸味が強いので控えた方がいい食材になります。
だからといって、食べちゃダメなわけではなく、、、、
 
調理法も少し工夫が必要なのです!!!
 
200時間の講座でも、↑こんなお話もでましたよね。
覚えてますかー???
 
 
 
ドーシャが乱れていると避けた方がいいものを選びがちなので、普段食べないものを無性に食べたくなった時も身体の状態を観察してみてみてくださいね!
 
 
アーユルヴェーダの知識を少し知っているだけでも、身体を整えるのにとっても役立ちますよね!
 
 
個人的には人間関係を円滑にするのにもかなり役立ってます(笑)
例えば、旦那と意見が合わない時も、ドーシャが違うから仕方ないって納得する事も多々(笑)元職場でお局に悪質な嫌がらせを受けた時も同じ土俵に立つ事なく冷静に対処出来たし!
知ってると知らないじゃ大きな違い!!!
 
 
 
さてさて、
6/26から始まるアーユルヴェーダカウンセリング講座では、
慢性的な症状に対してのケア方法や、ドーシャの見極め方などなど毎日を元気に楽しく過ごすためのアーユルヴェーダを学びます。
 
アーユルヴェーダの基礎のお話は200時間と少し重複しますが復習程度で、インドの古くからの智慧を現代の日本でどう活用できるのか!!なお話をたくさんします☺︎
知識としてたくさん知っても、使えなきゃ意味がないですからね!!今ここで使える知識をたっぷりとお届けする講座なのですOK
 
 
 
例えば
 
・なんとなく最近元気がでなくて、、、、
 
・夜ぐっすり寝れなくて、、、、
 
・生理痛がひどくて毎月憂鬱、、、、
 
・疲労感が取れなくなってきた、、、
 
・何をやっても便秘が解消しない!
 
・健康的に痩せたい!
 
 
などなど、病院に行くまでじゃないんだけど、ちょっと気になるんだよなーを、アーユルヴェーダの智慧と身近で手に入りやすいオイルやアロマを使用してケアするテクニックどどどどどーんとお伝えしていきますチュー
 
 
今回はスペシャルコラボとして、
アラウンドインディア代表の田村ゆみ先生も3回目と4回目の講座を担当してくださいます拍手
 
 
アラウンドインディアのブログにはゆみ先生のアーユルヴェーダに関する面白い話がたくさん乗ってるので、電車でヒマな時ぜひ読む事をオススメしまーす拍手
 
個人的に面白かった記事↓
 
 
アーユルヴェーダカウンセリング講座は、
aratiの歩くWikipediaな2大巨匠(笑)Lisa先生Miki先生も担当します拍手
 
 
それぞれ得意分野の担当になるので、おそらくものすごい情報量になるかと(笑)
ご期待&覚悟してくださいませ恐竜くん
 
単発での参加ももちろんOKですので、気になる回だけチェックするのも全然ありですよーーOK
 
 

 

<アーユルヴェーダカウンセリング講座>

 

6/26(水)10:00~13:00

第1回

□アーユルヴェーダ とドーシャ

□体質の見分け方

□ドーシャのカウンセリング法

などなど

 

7/3(水)10:00~13:00

第2回

□心の不調と身体の不調

□トリグナとドーシャ

□アグニとオージャス

 

7/10(水)10:00~13:00

第3回

□オイルの知識

□首、肩のケア方法

□目のケア

□ヘアケア

など

 

7/17(水)10:00-13:00

第4回

□不調別のケアの仕方

(不眠、風邪、気持ちの落ち込み、婦人科系疾患、冷え、浮腫み、、、、)

 

7/24(水)10:00~13:00

第5回

□アロマの調合とセルフケア

□消化と吸収

□体質別の食事の取り方

など

 

全5回/15時間

オイル、教材費込み 55,000円(税抜)

 

少人数制の為、10人限定の講座になりますのでお早めにお申し込みくださいねOK

お申し込みは info@arati-web.com まで。

気になることがあればお気軽にメールでもご質問くださいねOK

image