ぴーやんのブログ -12ページ目

ぴーやんのブログ

ブログの説明を入力します。

前回、投稿したのが7月末。あれから事務所統合、レイアウト変更と

総務プロジェクトが目白押しで久しぶりに週休1日の生活をして一気に

10キロ減のダイエットに成功したぴーやんです。

その間も当然の如く読書は続けていて読後感想が溜まっているので、

一気に乗せちゃいましょう。

「さいごの色街 飛田」   井上 理津子   再読了

「青線」          八木澤 高明   再読了

どちらも戦前から続く色街をルポジュタールした作品。

時に切なく、時に哀れに、また儚く街として栄えた場所が

ある所では生き残り、ある所では消滅していく。

ただし、新しく性風俗は別。昔ながらの遊女が生きていく場所は

日本からは駆逐されて行っていることがわかる。

 

「世田谷一家殺人事件」   一橋 文哉    再読了

未解決事件の今現在を報告する一冊。犯人を筆者ながらに判定して

背景を描き出す手法は、正解かどうかは別として圧倒的なリアル感が

あり、読者を夢中にさせる。

 

「プーチンの実像」     朝日新聞国際報道部  読了

プーチンはいかにして育ち、表舞台へと出てきたのか。

ロシアというと各ベールに包まれた国の最高権力者の実像を

描くノンフィクション。

 

「螢川・泥の河」      宮本 輝       読了

戦後すぐの中之島界隈を描いた作品。少し影はあるが、

大阪人の逞しさとなんとなく懐かしさが薫る作品。

 

「犬のかたちをしているもの」 高瀬 隼子     読了

話としては普通に進行しているように見えて、かなりおかしな

前提の話が男1人、女2人で繰り広げ荒れるちょっと変わった感じの小説

 

「あなたのことが知りたくて」 小説集 韓国・フェミニズム・日本  読了

韓国と日本の作家が織りなす男女?女女?の恋愛関係を綴った短編集。

翻訳文では意識してかどうかはわからないが、理解しずらい文体もあり、

またLGBTを主題にした作人が多く、少しオジサンには理解しづらい。

 

「アカペラ」         山本 文緒     読了

つい最近に読んだ割にはお爺さんと孫が関係を持ってしまう表題作しか

思い出せない。墓の話はどんなだったかとサラリと読み返してみたが、

もう一度最初から読まないと思い出せなかった。作者さんごめんなさい。

 

「義時 運命の輪」      奥山 景布子    読了

言わずどしてたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」主役である北条義時を主人公にした

小説。ドラマの中の人物像とは違い余り策略かという影は薄い。それでも

ドラマチックな人生を損ねることはなく、面白く読めた。

 

「慈雨」            柚月 裕子    読了

退職を機に妻と四国48ヶ所巡りの旅に出る主人公。現役時代に

悔いの残る事件を抱えており、その供養を兼ねてをの旅である。

しかし、その事件と同じ手口の事件が20数年ぶりに発生する。

実際にはあり得ないのだろうが、現職警察官と連携しながら

事件犯人を絞り込んでいく結末が圧巻。

 

「最強剣道美母娘」       鷹羽 真     読了

ジャンルで言うと官能小説。最初は設定も面白くのめり込んだが、

同じような設定が延々と続き、ちょっと食傷気味。あっと言わせる

転回が欲しいところ。

 

「かか」            宇佐美 りん   読了

19歳の主人公は母と弟と暮らしている。離婚を機に精神に

以上をきたす母親。色々な家庭の軋轢と戦いながら生活する

主人公。この小説を21歳の筆者が書いたと言うのが驚愕。

 

「昭和史の10大事件」    宮部みゆき・半藤一利  読了

素直に昭和ってこんな時代だったよなと振り返られる1冊。

続編が読みたかったが、半藤さんが亡き人に。合掌。

 

 

6月の読書紹介をするつもりが、色々と用事があったりで、

7月も後半戦になってしまいました。

一部7月分も混ざりますが、暇な方はつきあってやってください。

「楽園の真下」    萩原 浩    読了

とある島で、謎の入水自殺が多発。興味を持った主人公は

島へと乗り込むのだが、巨大なカマキリと遭遇する。

次々と襲い掛かる1mを超えるカマキリたち、主人公も

必死の抵抗を行い事件は解決。東京へ帰る船が東京湾に

ついた時、大きな影が船から街へと。。。次の展開を

予想させる昆虫ホラーでした。

 

「戦の国」      冲方 丁    読了

すでに歴史ファンにはお馴染みの戦国武将を違う視点で

切り取りストリートしているところが面白かった。

「こんな、考え方もあったのけ」的な面白味があり、

歴史小説初心者もベテランも楽しめます

 

「幻想の未来」    筒井康隆    再読了

久しぶりに御大の小説が読みたくて手に取った一冊。

未来の地球という設定だが、ちょっと普通の人では発送できない

登場人物たちが次々と進化を繰り返しながら、登場していく

表題作は、今戦争をしている人たちにも一読してもらえると

良いのにと思ってしまったl

 

「本当は恐ろしい韓国の歴史」 豊田隆雄  再読了

題名はおどろおどろしいが、韓国の歴史、国の成立について

教科書のように平易に記述してくれています。

まずは、お互いが隣の国ことをちゃんと理解すべきです。

 

「移動辞令は音楽隊」     内田英治  読了

刑事部の主人公に辞令が降りた。行き先はなんと警察音楽隊だった。

ひどいレベルの隊員の演奏。祭の太鼓しか叩いたことがないのにドラムに

抜擢される主人公。ドタバタしながら結束は固まって行くという

ありがちな展開だが、8月末からのロードショウが楽しみ

 

「トヨタ物語」       野地秩嘉   読了

トヨタの歴史について書かれた一冊。戦前から戦後にかけて。

アメリカ進出。トヨタ生産方式について、クラウンについて

カローラについてと興味の尽きない章ばかり。

でも、この本を読んでもトヨタ生産方式は理解できません。

 

「ルポ 西成ー七十八日間ドヤ街生活」  國友公司   再読了

西成の現在をルポルタージュするために無謀にも西成のドヤ街に

潜入。日雇いをやったり、オカマの巣窟の映画館に潜入したりと、

かなりハードな事をやっているのだけれど、文体があまり重くなら

ないようにしているからか、結構スイスイ読めてしまった。

でも、私は近づきたくない。


ゴールデンウイークの半ばあたりに、以前に食べにいって記憶に鮮烈に

残っているドライブインよしだのイカ丼を食べに行ってきました。

未だに行列ができていてビックリでした。

 

今月の読書は以下の通り。

「だから殺せなかった」    一本木 透      読了

過去に自身の記事で恋人を自殺に追いやった記者と連続殺人鬼が

新聞紙上で公開討論することに。行き詰まる犯人と主人公の記者とのやりとり。

それとは関係ないような形で挟み込まれるある少年の話。

最後に全ての伏線がつながり、「だから殺せなかった」となる。

うまい!!

 

「しゃもぬまの島」     上畠 奈緒       読了

ある島に住む不思議な生き物「しゃもぬま」。その動物は

現れた人を天国に連れて行くという。

夢とうつつを行ったり来たりしているような不思議な文体が

最後まで貫かれ、何かはっきりした夢を見たような気分。

 

「とんび」         重松 清        読了

ほんとは映画を見に行きたかったのに、気がついたら上映が終わってしまってた。

主人公の役は映画では阿部寛さんが演じているのだけれど、

舞台が広島ということもあり、また松坂桃李主演の「孤狼の血」の演技が忘れられず、

本を読んでいる間、主人公のイメージは役所広司さんだった。

ほんわかあったかくなるストーリー。

 

「同志少女よ敵を撃て」   逢坂 冬馬       読了

ウクライナ情勢のこともあり、最近ベストセラーランキングにずっと

上がり続けている話に興味を持った。文庫本ばかりで久しぶりの単行本

ですが、読み応えたっぷりでした。飽きることなく最後まで一気でした。

 

「あしたの君へ」      柚月 裕子       読了

「孤狼の血」シリーズで好きになった作家。今回は新米家庭裁判所調査官補が

色々な事案を経験しながら成長していくお話。知らない仕事についても

疑似経験できるのが、読書の良いところ。続編があれば読みたいな。

 

6月もマイペースで読書します。