千年菩提樹 釈迦山百済寺 | 団塊ジイジの Photo Diary

団塊ジイジの Photo Diary

Yahoo! ブログから引っ越してきました。
旅と散歩が大好きで、カメラを持ってブラブラしています。

6月28日に愛知県に向かう途中に旧愛東町(現東近江市)の百済寺を訪れました。

 

信長の焼き討ちで生き延びた菩提樹 子株の花

 

百済寺は「くだらじ」ではなく「ひゃくさいじ」と読みます。百済寺は聖徳太子開基の由緒ある古刹です。百済寺のある湖東平野は百済からの渡来人が住み着いたところで、古代国家では先進地帯でした。正式には釈迦山百済寺と言い、天台宗のお寺で中世には1000近い伽藍を有した大寺院でした。戦国時代に火災と復興を繰り返したが、信長の焼き討ちで大部分の伽藍を焼失した。

 

本堂の傍らに菩提樹があり、信長の焼き討ちで焼け落ちたが、株元から奇跡的に復活し元気に花を咲かしています。

 

本堂傍らの菩提樹。

 

千年菩提樹の説明版。

 

お釈迦様所縁の菩提樹の花が満開でとてもいい香りでした。

インドボダイジュよりは葉は小さめです。

 

 

 

 

 

根元に散らばる菩提樹の花。

 

苔の上に散らばっています。

 

麓の本坊喜見院の裏手には、本堂脇の千年菩提樹の古株が植えられています。

 

こちらの菩提樹も大樹です。

 

花が鈴なりに咲いてます。

香りが強いです。

 

菩提樹の花。

 

釈迦山百済寺

 

(2020-6-28 湖東三山百済寺にて)

ご訪問ありがとうございました。