log169_耐タンパク性能
 
 
おっさんゴコロと秋の空
 
お天気の移り変わりが
 
見通せない今日このごろ
 
休日との連携を考慮した日にゃ
 
ライドメニューを計画するのが
 
さらに至難の技な神無月
 
しかしてお天道様は
 
おっさんのことを
 
お見捨てにはなりませんでした
 
2~3日前から
 
天気予報とにらめっこしながら
 
壁の花というより
 
すでに根っこが生えちゃった
 
Pinarello Princeを壁から引っぺがし
 
今や遅しと待っていた本日
 
おっさんよーやっと
 
GP5000でデビューします!
 
ヽ(^o^)丿
 
コースは以前ロケハンしといた
 
柏崎輪行に挑みたかったのですが
 
 
イマイチ準備不足でしたので
 
今シーズンの無事故を見守っていただいた
 
お弥彦さまへお礼参りライドに行きませう
 
 
まだ夜も開けきらない05:30
 
ガレージを飛び出します
 
 ***いつものコトではありますが
 
 ***以下イミ不明な箇所がございましたら
 
 ***昭和30年代生まれの
 
 ***おとーサマかおじーサマ(笑)へ
 
 ***お尋ねくださますよー
 
 ***お願い申し上げます
 
でもって
 
GP5000の第一印象はズバリ
 
美・サイレント♪
 
  作詞:アゲ燿子
 
(前略)
 
 タイヤのー
 
 〇〇○(走行音)が聞こえません
 
 コォォォーって
 
 ○〇〇(ノイズ)好きなのに
 
 おっさんの私に
 
 ここまで言わせて
 
 じらすのは
 
 じらすのは
 
 楽しいですか?
 
夜明けの前の
 
ステルスGP5000
 
なんだか
 
無駄にかっけー命名@おっさんです
 
まー新品タイヤからくるプラシーボ
 
ってのもあるんでしょうケドね
 
 
思い込んだら試練の道を♪通って
 
普段は裏道をクネクネと通って
 
信濃川の河川敷まで出るのですが
 
あたりはまだ真っ暗です
 
無理をしないで
 
街灯に照らされた国道を走ります
 
早朝とは言え
 
信号待ちで
 
ゴーストップを頻繁に繰り返し
 
感じたGP5000の走行性能は
 
静音以外にコレと言って
 
特筆スべきものもなく
 
ただ
 
なんとなくなんですけど
 
大切なコトを
 
忘れてるよーな気が…
 
ともあれ河川敷をサクっとスルーして
 
まずは(おっさん脳内で)お決まりの
 
始まりの村の道具屋さん
 
ファミリーマート上新栄町店で朝食です
 
 
まだ走り始めたばっかですからね
 
補給は軽めにすませましょう
 
 
シーチキンマヨおにぎりを
 
いただきながら
 
途中でアラームられた
 
Garminの
 
Rearview Radarを充電したげます
 
 
 
あー忘れてたのってコノ充電だっけ?
 
んーーー
 
でもなんかチゲーよーな気が…
 
つーても
 
すでにココまで来ちゃったんだし
 
まっいっかっぁー(笑)
 
 
 
始まりの村をあとにして
 
信号や歩行者がぐっと減った
 
海沿いの国道を走ります
 
でもって
 
ちょっとだけケイデンス上げたら
 
今度はすぐに気がつきました
 
( ゚д゚)ハッ!
 
コレってもしかしたら?
 
ロードバイクに興味のない方には
 
まったく通じないかもですけど
 
クランクを回せば回すほど
 
タイヤが面白いよーに回転します
 
あたりまえっちゃー
 
あたりまえなんですけどね(笑)
 
でも
 
なんてゆーかこー
 
ペダルをグイって踏み込まなくても
 
脚をクルクルクルクル回したら
 
それにめっちゃ素直に反応して
 
クルクルって回ってくれるタイヤ
 
コレってけっこー感動モノなんスよ
 
これがウワサに聞く
 
転ろがり抵抗の向上
 
ってヤツなんでしょーか
 
オモシロがってクルクル回していたら
 
あっとゆーまに
 
カーブドッチにとうちゃこ
 
 
まあ誇大な表現はともかく
 
まるきり疲れを感じませんでしたので
 
記念撮影だけすませて
 
そそくさと先へ進みます
 
 
にしても
 
今日は絶好のサイクリング日和です
 
GIROの全指グローブで走りましたが
 
暑くもなく寒くもなくマジ快適です
 
 
いわむろやで
 
お手洗いを拝借しよーと思ったのですが
 
まだ営業時間まえでしたから
 
ロアバルブをきっちり締め込んで
 
次のポイント
 
道の駅国上でバルブを全開放
 

 
ついでにちょっとだけ補給します
 
 
ココを折り返し地点にしても
 
センチュリーライドは達成するのですが
 
なんだかGP5000を回すのが楽しくって
 
も少し先へ足を伸ばしてみることに
 
 
新潟市内にお住みの
 
坂抜きローディーのみなさまは
 
注:坂好きではありません
 
もーお気づきのことと思いますが
 
到着したのはコチラ
 
 
ザッ観光地です(笑)
 
夏場の暑い盛りにロード走らせて
 
汗だくでたどりついたら
 
決してクチすることがないよーな
 
こーんなので塩分を補給をしてみたり
 
 
最近おっさんの中で
 
ヘタに補給食で悩むくらいなら
 
練り物のほーがタンパクってんじゃね?
 
って流行ってる
 
イカ天をかじっっちゃったり
 
 
久しぶりの観光地に
 
テンションアゲアゲなおっさん
 
やりたいほーだいの
 
オッサンホーです(笑)
 
まあグルメも身の内ですから
 
このへんでわきまえて
 
折り返しましょう
 
んが
 
帰り道もクルクル回ってね♪
 
なーんてちょーしこいて
 
ペダルを踏み込んだ瞬間
 
左の足首に
 
なにやらイラっとくるモノが
 
ありゃ!?
 
往路はなんともなかったのに
 
ひょっとして
 
足だけに
 
イカ天の祟りでゲソ?
 
^^;
 
温泉駅までだましだまし脚を回し
 
足首をちゃぽんと足湯に浸します
 
 
15分ほど湯治りましたら
 
なんなく回復しましたので
 
単純>σ(・∀・)
 
ちゃっかり観光しつつも
 
相変わらず思い出せない
 
大切であろーナニかの
 
ヒントが見つかればと
 
辺りをキョロキョロと見回します
 
およっ!?
 
紅葉にはまだちと早ぇーじゃん
 
 
もーこのおっさん
 
半分くらい思い出す気ないみたいです
 
^^;
 
 
まーとりあえず
 
当初の目的どーり
 
聖人坂(10%≒20m)を駆け上がって
 
お弥彦さまへ
 
今シーズン無事故のお礼を参ったら
 
ガレージを目指します
 
 
そーいやココまで
 
70kmちかく走ってるのに
 
いっつも悩まされる手指のしびれ
 
あまり感じません
 
まーゆーても
 
はなから100km以上は走るだろーな
 
って覚悟をきめてましたから
 
それなりのポジションで走ってた
 
つーのもあるのでしょうが
 
はたしてGP5000は
 
走行振動の吸収性も向上したのかな?
 
なんて感心しつつ
 
このコースで恒例になりつつある
 
おっさんず食堂
 
新京苑に立ち寄って
 
中華丼とラーメンのランチセットで
 
おっさんの食欲吸収性を向上させます
 
 
食後のコーヒーを堪能し
 
十分すぎる休憩をとったあとは
 
帰路を急ぎましょう
 
ちゃっちゃとガレージへ戻って
 
すっかり砂にまみれちゃったプリを
 
メンテナンスしてあげなきゃですから
 
途中なぎさふれあい広場あたりで
 
走行距離は100kmを少し超え
 
 
 
走りなれた信濃川左岸をとおり
 
本日の走行距離およそ120kmmで
 
無事ガレージへとうちゃこ
 
さっそくお待ちかねのメンテ開始です
 
 
まずは
 
フレームとスプロケ
 
チェーンをまとめてシャンプー洗車
 
この100均のカーシャンプー
 
同じ100均の台所用洗剤より
 
油汚れ落としイマイチだなー
 
なんてグチりつつ
 
タイヤとホイールも濡れたタオルで
 
フキフキ
 
フキ
 
フ…
 
 
あれ?
 
なんかこの画像おかしくね?
 
もちょっとハブへ寄ってからのー
 
ドンっ
 
 
えーっとこのホイール
 
ハブにGarminのスピードセンサー
 
ついてなくね?
 
^^;
 
でもってソレを発端に
 
今回ガレージを出てから
 
ずーーーっと引っかかってた
 
大切な忘れ物
 
とーと思い出しました
 
まあセンサー類なんかは
 
使うフレームやタイヤにあわせて
 
2セット用意し
 
その都度つかい分けていたのですが
 
先日ローラー練ように
 
レーゼロから鉄下駄ホイールへ
 
スピードセンサーを付け替えたときに
 
それぞれの装着を
 
確認するの忘れていたのでしょう
 
もっとも実走するときは
 
GarminのサイコンEDGE 820Jには
 
GPS機能が備わっていますから
 
スピードセンサーがなくても
 
速度も移動距離もモニターへ
 
それなりに表示してくれます
 
ってワケで
 
それは大切な忘れ物
 
ってほどのモノじゃありません
 
そんなことより大問題なのは
 
こないだホイールとタイヤの脱着作業
 
いくどか繰り返したのって
 
いったいいつだったっけ?
 
 
あれからさー
 
だいぶ経っちゃたけど
 
誰かこのタイヤセット
 
空気圧の調整してくれた?
 
 
あまりのショックに
 
ピントが合っていませんが
 
いつもなら7bar+天使のわけまえで
 
空気圧を調整してから走ってるのに
 
現状を恐る恐る計測してみたら
 
空気圧5barなうです
 
ってワケで今回は
 
おー!
 
コレが世に言う
 
(いつもより低い空気圧で走っても)
 
GP5000は
 
耐パンク性能が
 
向上した!
 
ってコトなのかー
 
ってオチで
 
今回もお後がよろしいようで…
 
m(_ _)m