今,滝がいい | 新井学院(橋本)~時に先生と生徒の邂逅も人生の転換点になりうる~

新井学院(橋本)~時に先生と生徒の邂逅も人生の転換点になりうる~

新井学院埼玉県さいたま市/北浦和)の橋本(英語&日本史講師)によるブログです。
内輪ネタは非公開とするため,誠に勝手ながら,アメンバーはメールまたはメッセージにて実名を名乗って下さった方のみ承認しています。

3/31(日)に大学1年生(新2年生)達とドライブに出掛けてきました。
午前中は茨城県の人気神社と海岸を見て回り,午後から薄く雲がたなびいてきたので山間部へと入って寺院や滝を巡りました。
最近は急に気温が上がって山の雪も解け,また雨もしっかりと降っていたので滝の水量は大きく豪快な飛沫が上がっています。
やっぱり滝の観光は水量を予想して,少ない時期は避けるのがいいです。
今はその逆のチャンスというわけです。


<行程>
◎印はぜひ一度は訪れたい素晴らしい観光地です。
─茨城県─
○常陸国出雲大社
◎大洗磯前神社&大洗公園
◎逆列岩&磯崎の中生代白亜紀層
○酒列磯前神社
○堀出神社&ほしいも神社
○焼いも館
○佐竹寺
○物産センターそば工房
◎袋田の滝
─栃木県─
◎龍門の滝
─埼玉県─
○羽生PA

 

↑常陸国出雲大社は重量6トンの注連縄が圧巻です。
島根県の出雲大社の注連縄と同等の日本最大級の規模を誇ります。

 

↑大洗磯前神社&大洗公園。
ここは晴れた日に訪れると気持ちのよいところです。
茨城県内の参詣客数では鹿島神宮や笠間稲荷神社と競ってトップ3にランクするようです。

 

↑逆列岩や磯崎の中生代白亜紀層のある磯崎海岸はコンパクトながらも磯歩きが楽しめる場所です。
カニがちょろちょろしていました。

 

↑ひたちなか市の酒列磯前神社は大洗磯前神社と姉妹関係にありますが,こちらは参詣客がかなり少ないです。
ただランチ時の海鮮食堂の一角は,大洗よりもひたちなかの港の方が観光客がわんさか群がっています。

 

↑茨城県は干し芋の生産量が日本一ですが,こんな変わった神社もあって境内では干し芋や焼き芋を販売しています。

 

↑今日はこちらでお土産を買いました。
たい焼きの具はもちろん芋餡です。

 

↑佐竹寺が本日唯一拝観したお寺です。
戦国大名佐竹氏に所縁をもつ古刹で,本堂は安土桃山時代に建てられた立派なものでしたが,あいにく境内は撮影禁止でした。
 

↑こめ工房で遅めのランチを摂る予定があいにく御飯ものが売り切れていたので,そば工房に急遽変更です。

 

↑華厳・那智と共に日本三名瀑に挙げられる袋田の滝です。
いやあ~,それにしても今日は水量が豊富で豪快な滝の姿を拝むことができました。
 

↑さらに西へと車を走らせ龍門の滝になんとか日没前に着くことが叶いました。
もう観光客はほとんど残っていません。
ぜひとも水量が豊富なタイミングを狙って訪れたいスポットです。

 

↑〆は東北道羽生PAで(広島風)お好み鯛焼です。
私とのドライブではたびたび利用する店舗です。
春休みということもあり20時前後でも家族連れの姿があちこちに見受けられました。

 

以上,海・滝・神社・仏閣などを詰め込める限り詰め込んだ日帰りドライブでした。

走行距離は418kmと,私にとっては平均的な長さです。
今後も一緒にドライブ旅行できる方はよろしくお願いします。