4/2(火) 出艇場所情報 徳島県 月見ヶ丘海浜公園を下見。そのあと小松海岸に行きました | たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

たくちゃんの小さな帆 Takuma's Little Sail

41歳の時に中古のアクアミューズ セーリングカヌーを買ってからの話。自分が乗る為の小さな帆船を2隻作ったり、45歳からはウインドサーフィンをやり始めました。
47歳からウイングフォイルに集中しています。テーマ別に書いているので、テーマの方もチェックして下さい。

4/2の日記です。

― ― ― ― ― ―

今日は地元周辺では風が吹いていなくて、お昼まで家でゴロゴロしていました。

4つの気象予報ウェブサイト、アプリを見ていたら、そのうち2つで、夕方15時30分以降、徳島県小松海岸なら風が吹く可能性があると表示されました。

ちなみに、残り2つは徳島県でも風は吹かないと出ていました・・・・

それでもヒマなので、お昼12時を過ぎていたのですが、自宅を出発して徳島県に向かいます。


↑月見ヶ丘海浜公園を目的地に設定した最短の場合。(鳴門ICで降りる設定です。実際は1つ手前の鳴門北ICで降ります)


今回、徳島県徳島市 小松海岸に行く前に、その3kmほど北側にある、月見ヶ丘海浜公園の海岸を下見しようと思っています。

↑の経路図で表示されている料金は平日軽自動車料金です。

結構高いと思いませんか?

でも、家を遅くに出発したので、行きは全部高速道路を走行しました。

↑地図では下の方の青色の〇のマークの場所が小松海岸で、上の赤マークの場所が月見ヶ丘海浜公園の海岸です。

↑この写真は、月見ヶ丘海浜公園の複数ある駐車場の中で、一番砂浜に近い駐車場です。

↑赤マークの場所がその駐車場です。

駐車料金は無料です。

― ― ― ― ― ―

前から思っていたのです。

本州側から見ると、淡路島を通って、鳴門海峡を渡って、一番最初の高速降り口は鳴門北ICなんですが、そこから小松海岸に行くより先に、今回下見をする月見ヶ丘海浜公園の方が近いんですよ。

だから、より早く着く、月見ヶ丘海浜公園で、何故、多くの皆さんがウインドサーフィンやウイングフォイルを出さないのかな?と思っていました。
(何人かはいらっしゃると聞いた事があるのですが、そんなに多くないと思っています)

ネットで「月見ヶ丘海浜公園」「ウインドサーフィン」「月見ヶ丘海岸」「ウイングフォイル」等のキーワードで検索しても、全然情報が出てきません。

どうして?「小松海岸」「ウインドサーフィン」ならすぐに検索でヒットするのに、月見ヶ丘は情報がないんだろ?って思っていました。

― ― ― ― ― ―

今回、初めて月見ヶ丘海浜公園を訪れますが、その理由を探してみたいと思っています。

到着して、やっぱりなあって思いました。
駐車場から海まで少し遠いです。

でも、めちゃくちゃ遠いかと言うとそうでもないんですよね。

この感じは300mぐらいかな。GPSで測定したら良かった。忘れてました。

こんなの大阪のウインドサーフィンのゲレンデ、二色の浜公園の駐車場と海の位置を考えると、全然余裕ですよ。

でも、小松海岸の駐車場と海の位置を考えると、2倍の距離はあるかも?

近くのゲレンデと比べると、海まで2倍の距離、逆に考えると、人気の近くのゲレンデはその半分で済む。

どっちに行きますか?

それと、この月見ヶ丘海浜公園は、小さなお子さんを連れたファミリーの皆様に人気のスポットなんです。


私は仕事の休みが平日なので、あまり気になりませんが、土日は駐車場がうまりそうですね。

そのあたりかな。


↑後、小松海岸だと春から秋は、南~南東の風が良く吹くらしく、その風だと、アビームで出艇すると、東~北東へ走り出す事になります。

公園の防波堤がすぐ側にあるので、この辺りがプレッシャーになるように見えました。

強い風や波の高い日だと、落水してコンクリートの防波堤方向に押されるのは嫌なものです。

勝手な想像ですが、その辺のような気がします。

ここしか出す場所がないのなら、なんとでもしますが、他に良い場所があるのならそっちにいきますもんね。
まあ駐車場の問題、土日は人が多いのがメインぽいですけど。

↑10秒の動画です。
こんな場所でした。

今回下見した内容は、4/2火曜日の状態です。
春休み期間中ではありますが、まだ寒いので海で泳ぐ方はいません。

海水浴シーズン、夏休み期間中はもっと人が多いと思うので、ウインドサーフィン、ウイングフォイルは出しにくい可能性があります。

でも、今日私が見た感じでは、平日なら海水浴シーズンを外せば十分乗れると思いました。

問題は、下見をした時間帯はまだ風が吹いてなかったんです。

それで、この後、小松海岸に移動する事にしました。

― ― ― ― ― ―


↑月見ヶ丘海浜公園から、小松海岸までクルマで移動すると結構離れています。

でも、高速道路の鳴門北ICから行くと、月見ヶ丘海浜公園は約17kmで、小松海岸までは約21kmです。

時間だと4~6分程多くかかりますが、それぐらいならどちらに行きますか?

↑15時に小松海岸に着きました。今日は赤マークの位置にクルマをとめました。

↑私の道具の最大セットを用意しました。

この時は15時30分です。

風よわー

16時、まだウェットスーツは着ていません。
簡易風速計で測ると、2.5~3m/sです。

これはヤバイ。

残念無念
・ 

16時20分。断念します。

日没時刻が18時20分頃なので、片付ける時間を考えると、乗れるのは17時30分までです。
まだ着替えてないし、風弱いし、無理ですね。

水に濡らしていない道具を片付けて、16時45分に現地を出ました。

帰りは高速道路料金をケチるのに、淡路島 島内は南端から北端まで、全部下道で走行しました。

家に着いたのは19時45分でした。

やっぱり、ケチると3時間はかかりますね。
ケチっても、そこそこお金は使うけどね。

おわり。