木の家をつくる女性建築家の日常 -16ページ目

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

岐阜の工務店さんのところへ行ったついでに「うだつのある町並み」の美濃市へ。

木の家をつくる女性建築家の日常


工事に使う美濃和紙を仕入れながら、町並みを散策。

木の家をつくる女性建築家の日常
あまりに暑いので途中休憩をして^^

木の家をつくる女性建築家の日常


その後、和紙を使ったオリジナル照明の相談。

価格表とサンプルを送ってもらう手配をととのえ、

木の家をつくる女性建築家の日常


和紙を包んでもらっている間に

夏の夜にピッタリな涼しげな照明をみつけました。

木の家をつくる女性建築家の日常

関西からモデルハウスの見学にいらした工務店さんにせっかくなのでと、

完成したばかりの「テラ構造・杉の家」にもご案内しました。


木の家をつくる女性建築家の日常


「ひのきの家」を見に来て「杉の家」を案内するのもなんですが、




新しい型の耐震金物をみていただくのが目的です。

とはいえ、独特の耐震構法と施工の合理化にこちらについても興味深げ。



木の家をつくる女性建築家の日常

木に囲まれた独特の空間を気に入った様子。






夜は地元の工務店さん達『棟梁会」の勉強会に出席。

主にリフォームの補助事業についてお話ししました。


木の家をつくる女性建築家の日常


工務店さん三昧の1日でした。

屋久島滞在で一番の贅沢。サンカラホテルでのランチ。

木の家をつくる女性建築家の日常

施設の入口はゲートがしまっていて、ヴィラが点在する坂道をカートで送迎してもらい、

レストランのある建物にはいります。


木の家をつくる女性建築家の日常


エントランスに入ると正面に海を背景にしたプール。

バリのリゾートホテルのようです。

木の家をつくる女性建築家の日常

食事はどれも素敵で、その中でもパンがとてもおいしく、全員おかわりしてました。

木の家をつくる女性建築家の日常

次回は宿泊するぞ!


お休みの間に屋久島に行ってきました。

鹿児島港から高速船で島に向かうと島の姿がみえてきます。

木の家をつくる女性建築家の日常



今回の目的は縄文杉。 こんなところを片道7時間かけて会いにいきました。


$木の家をつくる女性建築家の日常


推定樹齢7200年。


木の家をつくる女性建築家の日常


今日まで生き続けている巨大な木を前にすると、人間がとても小さな存在に感じます。


木の家をつくる女性建築家の日常

島で出会った人たちはとても気さくであたたかく、浄化された空気とともに屋久島が大好きになりました。

現場にて電気業者さんと打合せ。

木の家をつくる女性建築家の日常


コンセントの位置や、照明器具の位置など確認します。

この後、お施主さんに照明器具の提案をしました。

南欧風の住宅のため器具もかわいらしいものが多く選んでいても目移りしてしまします。

カタログをドンっと渡してしまって好きなものを選んでいただいてもいいのですが、

多分混乱するのでご夫婦それぞれの好きなテイストを汲み取って2つの案を届けたら、、、、

あれもいい、これもいいと2人で大はしゃぎ、、、どっちでもいいので決めてくださいね。^^

(ご主人よりと奥様よりの2パターンで提案したつもり)

木の家をつくる女性建築家の日常

内部の壁が塗り上がったころに今度はお施主さんを含めて現場で打合せの予定です。



**** お知らせ **********************************************************

    7月10日~7月13日は休業させていただきます。
    その間にいただきましたご連絡につきましては
    7月14日以降、順次お返事をさせていただきますので
    よろしくお願い致します。

**************************************************************************
本日の現場は国土交通省「H24年第一回地域型住宅ブランド化事業」の採択物件のため、

グループのブランド化仕様として軒天に天竜ひのきを貼っています。

お施主さん、知らなかった??? みたいで現場に桧材が運ばれた時は

「まさかの贅沢!」と驚いていました。^^

木の家をつくる女性建築家の日常

こちらの住宅、内装にも桧板を取り入れていますので、木の質感の柔らかい空間ができることと思います。

本日位牌堂のお引き渡し。

木の家をつくる女性建築家の日常

時間も予算も限られていて、土地の問題もあったりといろんな問題を一つずつクリアして

皆で協力しながらつくりあげた建物を見つめる檀家さんの表情は誇らしげでもありました。


木の家をつくる女性建築家の日常

設計の工夫、工事業者の協力、檀家さんの理解、どれが欠けても実現できなかったのではと思います。


「正直ここまでできるとは思わなかった。」と言っていただき、

無事お引き渡しも済んで私もほっと一息。


木の家をつくる女性建築家の日常

緊張していた何かが溶けていった瞬間です。
で、こちらが別の現場。

$木の家をつくる女性建築家の日常


こちらは本当の?板倉構法です。

昨日の現場は柱の間に30mmの【パネル】を落とし込んでいましたが

こちらは30mmの【杉板】を一枚一枚落とし込んでいます。

2層+ロフトが吹抜けなのでかなり高い天井になります。

「長生きできる家」、「長く生きる(保つ)家」の思いを込めて名付けられた

耐震長寿命住宅

ちなみに開発者さんもお年の割に相当元気!



$木の家をつくる女性建築家の日常


徹底した合理化と地域材の使用量を増やしたこの住宅は地域型住宅ブランド化事業の物件です。



$木の家をつくる女性建築家の日常

接合耐震金物を使った柱の間にパネルを落とし込む、この構法は

阪神大震災の2倍の揺れで行った実大耐震実験で十数回揺らしてもビクともしない結果に

公開に立ち会った専門家達が一様に驚いたTERRA(テラ構)法。

接合耐震金物と板倉構法の考えを併用した木造の耐震住宅です。

今日は現場で監督さんとの打合せでした。

mon stylemさんとのランチ。

彼女の仕事に興味のある友人や事務所に用事でやってきた仲間に声をかけて近場のイタリアンへ。


パスタの他にお気に入りのリゾットを注文し、皆に強引にすすめながら

仕事の振り方やwebの事など情報交換、、、、って一方的に質問してたような。。。。


$木の家をつくる女性建築家の日常


他にも思いがけない共通の知り合いを発見したり(過去の現場に皆関係していた)

事務所用のFBを作ろうとしていたのでアドバイスもらったり

ランチだけじゃ時間が足りない。

場所を変えてお茶しながらも、各自次の予定が詰まっているため

次回は夜に、ということにして解散しました。






イタリア料理 PiATTO ピアット

静岡県浜松市東区半田町1317‐1
電話 050-5852-058
(6月29日(土)まで営業)