冬至-二十四節気 | 木の家をつくる女性建築家の日常

木の家をつくる女性建築家の日常

静岡県浜松市にある建築デザイン事務所です。浜松市・磐田市・湖西市・豊橋市・掛川市・袋井市などで活動している日々の出来事を綴ってゆきます。

今日、12月22日は冬至です。

北半球では太陽の高さが最も低くなり、1年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日ですね。
今日を境にまた昼が少しずつ長くなっていくため、一陽来復といって弱まった太陽の力が再び復活して新たに誕生していく日とも考えられていました。

この日は、かぼちゃを食べてゆず湯に入り、無病息災を祈る習慣があります。

冬至には 「冬至かぼちゃ」といわれるほど、かぼちゃがつきもの。
本来かぼちゃは夏の野菜ですが、長期保存がきくことから、昔は冬の栄養源として貴重なものだったようです。

実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれていて「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われていました。

余談ですが「カボチャ」と言う言葉は「南瓜」と書き、カンボジアのウリという言葉がなまってできたそうです。

カンボジア、、、カンボジャ、、、カボジャ、、、カボチャ、、、、。

、、、、、、?。




 冬至には「ゆず湯」に入って暖まる風習もあります。



厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべて入るお風呂です。

でも何故、冬至にお風呂なの?

「冬至(とうじ)」という言葉に温泉につかって病を治す「湯治(とうじ)」をかけて、」無病息災を願う日のみそぎとしての意味があったのです。

柚(ゆず)も融通(ゆうずう)が利きますようにという願いが込められているとのこと。

端午の節句に菖蒲(しょうぶ)湯に入るのも、勝負(しょうぶ)強くなりますようにという同じ「願かけ」です。

日本人は言葉と季節を上手に取り込んで暮らしていた事がうかがえますね。

我が家も今日はゆず湯です。

APROJECT建築デザイン事務所