待ってくれ!待ってくれ!お楽しみはこれからだ!! -4ページ目

待ってくれ!待ってくれ!お楽しみはこれからだ!!

Wait a minute! Wait a minute!You ain't heard nothin' yet!

京都の家のダウンライトは15か所程ありますが

この内ライト点灯消灯が頻繁なリビングは以前に

LEDにしましたがその他の箇所は白熱灯のままの

ダウンライトでした。

しかし最近このダウンライトの球切れが激しく頻繁に

取り替えることが多く月に1か所程取り替えるような

状態だったので一気に全ての白熱灯をLEDライトに

替えることにしました。

 

ライト部分を白熱灯からLEDに交換するのではなく

ダウンライトユニット根本から全体交換にした方が

安上りなのでユニットからの交換です。

 

とはいうもののユニットからの交換だと電気配線等

別途工事費がかかるので総額では微妙です。

ただこの製品の耐用時間数が50000時間という

ことなのでLEDライトとしては持ちが良い製品

らしいのでユニットから交換した方が良いという

結論です。

 

毎月21日は東寺の弘法さん(縁日)ですが

家から近いこともありますがよっぽどのことが無い

限り必ず行っています。

今月も少しスタートが遅く(10時過ぎ)なりましたが

行ってきました。

平日ということもあり今日は地元の年寄と海外観光客が

多い弘法さんです。

 

東寺に到着するといつもの弘法さんと同じ

ルーティーンで弘法大師の立像にお参りして干し柿、

佃煮(今日はキクラゲの佃煮)そして昼食にたこ焼きを

購入しいつも見るリメイク洋服を見てざっと2時間で

帰ってきましたが何か今日は疲れがいつもの倍です。

たぶん暑さのせいで身体がこの気温高に慣れていない

からではないかと思います。

今日の京都は最高気温が25度まであがり日陰を

歩かないと汗ばむ程でした。

露店も季節が進むと色々と変わります。

いつも買う干し柿は次は11月までお休みとのことです。

ついこないだ干し柿が売り始めたと思ったら

もう売り収め。

本当に季節が流れるのは早いものです。

 

昨日から京丹波の家に来ています

久しぶりだと思ったらなんと去年の10月から

来ていませんでした。

確かにリビングにある薪ストーブは去年灰掃除をしてから

一度も使われていないし部屋に吊るされた

カレンダーを見ると10月以降めくられていません。

今回はブリーダーさんにワンコ達の餌とサプリメントを

譲ってもらうのが目的で京丹波に来ましたが

1泊できることになり長い間部屋の風通しをしていない

こともありそのまま京丹波の家にやってきました。

 

ドッグランにある山桜は今が満開です

 

ワンコ達をモデルに山桜を撮ろうにも

ドッグラン入口で固まって動きません。

 

仕方無しに山桜だけをパシャリ!

さくらの品種にもよると思いますが

京丹波の桜は京都市内より2週間程遅れの満開

 

今年は良いタイミングで来れました。

ただこのタイミングは京都の開花予想とのズレが

毎年違うようなので中々ジャストタイミングに

当たるのは難しいです。

 

昨日はふれあいマルシェの後に

今日日曜日が雨模様で桜も散りそうだったので

東本願寺まで最後のお花見にでかけました。

 

東本願寺には本来バスで1本で行けるのですが

昨日は土曜日で天気も良かったことから観光客が

どっと繰り出し道路が渋滞して中々到着できないので

バス停2つ手前で下車し徒歩で向かいます。

 

烏丸通り沿いでは何か催しもあって賑やかでした。

 

東本願寺では「渉成園」が桜の名所で有名ですが

初めての東本願寺で何処にあるのか中々わかりません

 

寺内地図を頼りにやっと烏丸通りを渡った所だと

わかり向かいますがもうこの段階でもうヘトヘトです。

 

やっと渉成園の入口に到着しましたが

園内見学は寄付金として大人1人700円以上

これから700円出して園内を見学するのには

もう体力が残っていないのでそのまま撤収

渉成園では入口で記念撮影だけで帰ってきました。

それでも東本願寺の周りで今年最後の桜が

見られたことは良かったです。

 

近所の公園で「ふれあいマルシェ」が今日あるという

ポスターを発見し行ってみることにしました。

 

ふれあいマルシェとはなんぞや

障害者の方が作った小物や衣類そしてケーキ等を

近所の公園で直売するらしいのですがとちょっと

ピンときませんでした。

 

行ってみると出店が2店舗、衣類系とパン・ケーキ系の

お店で興味をひくようなモノはほぼゼロの上

もう4月になるというのに今年のカレンダーまで販売

こんな状態なので昼時でほぼ誰もいません。

ただ店番のおばはんに話しかけてしまったのが運のつき

何か買わない訳にはいかなくなってしまい

 

ロースストビーフ弁当とビスコッティ(焼き菓子)を購入

相当割高でしたがまあ京都の障害者の方が作ったので

あればと思ったのですが・・・帰宅後にパンの製造者を

見ると静岡の普通の製パン業者!?

確かに障害者の方が作ったとは言っていなかったのですが

ちょっと気分落ち込んでしまいました。