アプローチ会では、LINEを使った悩み相談「アプローチ会✻心の相談室」を行っています。回答者の技量向上のため毎月1回研修会を行っております。今回は講師として、鳴門教育大学の廣瀬雄一先生をお招き致しました。大変参考になりましたので、その内容について少し掲示したいと思います。

 

 

「 カウンセリング、傾聴の方法・工夫について」

 

〇先生と子どもや保護者との会話

「子どもや保護者が全然話を聞いてくれないんです」と嘆く学校の先生

・生徒に対し「そんなこと言ったらいかんよ」と指導したが…

・困っている保護者に対して「こうしてみてはどうでしょう?」と解決策の提案をしたが…

 

生徒や保護者はどうして話を聞いてくれないのか?と嘆く先生
 

他人の話を聞けないのは、その人(生徒、保護者)自身が話を聞いてもらっていないと感じるから、いくら言葉をソフトにしたり、わかりやすくしても心の中に言葉が入っていかない。特に心が満杯、スペースがない時は話を聞くことができない。言葉の中身ではない。


 

その人には心がいっぱいになる様々な事情や経緯があった。そのため、まず話色々な事を話して聞いてもらうことが必要、そして、そのことにより「心のスペース」が生まれる。話しを聞いてもらえた時、他者の言葉を置いておくためのスペースが生まれる。


 


 

 

〇 外在化する会話法について

 


 

例 涼子さん(中学生)のケース

涼子さんは「社会のA先生うざい、死ね」と言いふらした。翌日、担任と養護の先生が本人から事情を聞いた。涼子は「すみません」と言って多くを語らなかった。

担任は、「あなたはそういうタイプじゃないから驚いたよ。大丈夫」と優しく語りかけ、「どうしてそんなことをしたの?」と問いかけた。

 

この場合、涼子さんは「責められている」と感覚を抱くことは避けがたいので、表面的な謝罪や無言のまま内実が語られない可能性が高い。

どうすれば「心のスペース」は作ることができるのか?

先ずは、涼子さんが悪いという見方から距離を置いて話を聞く

 

担任「もともと悪口を言うタイプじゃないのに、昨日そのようにさせた“何か”があったような気がするんだ」「その“何か”について思い当たることはないかな?」

涼子「親友のB子と喧嘩をして、ものすごく感じ悪い態度をされ、意味わからないし悲しい」

 

先生は、B子の両親が離婚寸前で、B子の機嫌がとても悪いことを知っていました。

でも、なぜ「A先生うざい、死ね」になったのか?
 

この場合「問題」の所在は何処にあったのか?

・涼子のイライラに任せた言動?

・B子が悪い?あるいはその親が悪い?

・社会のA先生が悪い?

・涼子の親の育て方が悪い?

・担任や養護教諭が信頼関係を築けず、未然に防ぐことができなかった

 

 

人が「問題」とみなすことで対立が生じるので、「問題」を外在化することで、共に取り組んで考えることができる。

 

B子がある時、社会のA先生をほめているの涼子が聞き、B子に拒絶されている涼子のネガティブな心が、A先生に飛び火した結果だとわかった。

 

スクールカウンセラーがB子を支援し、養護教諭が涼子を支援することで、2人の精神状態は落ち着き和解することが出来た。

 

「外在化」は、「問題」とされた人だけでなく他の誰も責めない、誰も悪くなくても問題は起こることがある。

問題の原因が分からない時は、原因探しをいったん止めて、誰を非難すべきかという非生産的な葛藤を減らすことにより、協力・共同作業が可能になる。 
 

 

この例では、「その子の学校生活や将来がより良いものになってほしい」と考えるのは、関係者の共同目標のはずである。

 

 

〇 「外在化」が難しい時の工夫

【現象】【状態】という言葉を使う。

例 

・「夜中の2時までゲームをしていた」

  ⇒「【気づいたら2時だった現象】が起きちゃったんやな」

・「朝ごはん食べるのめんどくさい」

  ⇒「【朝ごはんイヤイヤ状態】が発生してるんやな」

どうすればそうならないか。

どうすればそうならなくなるのか。

一緒に考えてみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 
 

 

 

アプローチ会の清水ひとみ会員による「夢や希望をもつこと」というメッセージをご紹介いたします。この記事は、改訂版の「しなれんでよ」にも掲載しています。

 
 

 人は、少なからず夢や希望をもっていると思っています。「なにもない!」と思っている人も、ただ、夢が叶えられなかったり、希望を見失ったりした結果、「夢や希望を持っても仕方がない。」「どうせ叶わない」と思っているのではないでしょうか。

 では、なぜ夢や希望を失ってしまうのでしょうか?それは、頑張ったのに叶わなかった時、大切な人や物を失うなどがあると思います。私も、大切な人を失った事も、夢が叶わず挫折したこともあります。その時は、そればかりを考え、何も考える事ができませんでした。でも、時間が経ち落ち着くと、周りが見え行動すべきことが見えてきます。私の夢は、楽しい人生を送ることです。そのために毎日1つでも小さな幸せ(ご飯がおいしかったとか)を見つけてうれしく思っています。

 人生は、山あり谷ありです。ただ、それが経験値となり成長させてくれます。寄り道しながら、小さな夢や希望をゆっくり探しましょう。

 

 

 


 


 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 
 
 


 

ウェルビーイングについて

 

〇 睡眠薬の飲み方

 

低用量からスタートし、不十分であれば高容量へと増量する。

半減期の短い睡眠薬は、睡眠維持効果に乏しく、中間期作用型や長時間作用型の睡眠薬を推奨する考え方もある。

多剤併用は可能な限り避けるべき。

筋弛緩作用の副作用、ふらつきや転倒、健忘、持越し効果による翌日の精神作用能力の低下、身体的依存による耐性や離脱症状など様々な副作用あり。

                         日本医師会雑誌より抜粋

 

〇 睡眠薬の種類

 


 



 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 



 

女性のメンタルヘルスについて

 

相談業務の中で、女性のメンタルヘルスで特に婦人科から見た生理についての相談が多い。

身体症状…乳房痛、腹部膨満感、頭痛、関節痛又は筋肉痛、体重増加、四肢のむくみ

    …女性ホルモンは女性の身体に水分の貯留をもたらします。

精神症状…抑うつ、怒りの爆発、いらだち、不安、社会的引きこもり

 

 

 

今回は、

月経前症候群PMS(premenstrual syndrome)生理前に心身の状態が不安定になる状態や、特に精神症状が強く出るものを月経前不快気分障害PMDD(premenstrual dysphoric  disorder)と言います。両親や家族に当たったりして、学校生活や社会生活、家庭生活などに支障が出ることが多くあります。精神科を訪問し抗うつ剤の投与を受けたり、婦人科で低用量のピルを飲んだりする必要で治療に繋がります。周囲に様々な影響を受け本人の心的影響もありますので、恥ずかしいとは言わずに相談してください。我々のメンバーも同じようなことで悩んでいる方もいらっしゃいますので、看護師や精神科医などもいますので、隠さずにご相談してください。

1 対処方法…低用量のピルを利用し生理を1年間での回数を少なくする。

      …精神科でカウンセリングを受けたり、抗うつ剤の治療を受ける。

      …婦人科で子宮内膜症とか子宮筋腫などが無いか、婦人科的な検査も

      受ける。 

 

 

 

鉄欠乏は、メンタルヘルスのレジリエンスを低下させるので、鉄欠乏対策が必要です。

1 十分な鉄の摂取

2 胃腸の消化吸収能力の維持

3 生理回数のコントロール 

 

胃を切除すると壁細胞から分泌される内因子(B12吸収因子)が減少、あるいは胃酸が減少し鉄のイオン化が悪くなり鉄の吸収が少なくなり鉄欠乏性貧血になります。


 


 



 


 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

③電解質の続き

 

 

Feの代謝

 

赤血球の寿命は120日   老化した赤血球は脾臓で破壊される。

 赤血球のヘモグロビンの代謝 

    ヘム‥・Feの成分は赤血球の生成に再利用されます

         残りは、肝臓に運ばれビリルビンに変換されて(胆汁色素) 

    グロビン・・・腸内で還元されてウロビリノーゲンに変わる

         酸化されてウロビリンになる

                                      (便の色 黄色)

  

 

〇 ビリルビン

トータルビリルビン

間接ビリルビン…脾臓で壊された直後のビリルビン

直接ビリルビン…肝臓でグルクロン酸抱合を受けたビリルビン

        水溶性

 

 

黄疸…ビリルビンが血中に増える状態

         正常値…1.0~

         黄 疸…2.5㎎/dl以上 皮膚が黄変する

             眼球結膜黄変

 


 

 

★ 溶血(肝前)性黄疸…脾臓機能亢進(バンチ症候群)

                新生児黄疸 

★ 肝細胞性黄疸…肝炎、肝硬変

★ 閉塞(肝後)性黄疸…悪性腫瘍(総胆管がん、胆管がん、すい臓がん)

            胆石症、胆管炎

 

 

貧血

 

ヘモグロビンが少ない状態

  男性:13.1~16.3g/dL

      女性:12.1~14.5g/dL

               

 

 

 

  鉄欠乏性貧血

  再生不良性貧血

  悪性貧血(巨赤芽球性貧血)

  溶血性貧血

  腎性貧血

  慢性疾患に伴う二次性貧血

  その他



 


 

 

〇 溶血性貧血

    外因…薬害

    内因…遺伝性  鎌状赤血球

 

 

 

〇 巨赤芽球性貧血

 

巨赤芽球性貧血とは、ビタミンB12または葉酸が不足することで起こる貧血です。

                 ・・・外因子

この病気は高齢者に多く、胃を切除した後のビタミンB12吸収の低下や大量飲酒、慢性胃炎などによって発症します。

子どもの場合は先天性疾患などによる吸収障害や代謝異常が原因となることもあります。               …内因子

骨髄検査をすると、健康な人と比べて大きな赤芽球**が見られるため巨赤芽球貧血と呼びます。

主な症状には動悸や息切れ、舌炎や萎縮性胃炎といった消化器症状、手足のしびれなどの神経症状が現れます。

 

 

 

〇 腎性貧血

 

腎性貧血は、腎機能が低下するほど発症しやすくなります。腎臓で作られる“エリスロポエチン”と呼ばれる物質が減少するためです。腎臓の機能が低下すると尿細管や間質に障害が生じ、 “造血ホルモン”と呼ばれるエリスロポエチンが、減少してしまうためです。このため、エリスロポエチンが減少すると赤血球の産生量も減少し貧血を引き起こします。

慢性的な腎機能が低下する慢性腎不全は、糖尿病腎症や高血圧などの生活習慣病や、慢性糸球体腎炎によって引き起こされて腎性貧血を起こしてきます。

 


鉄欠乏は、メンタルヘルスのレジリエンスを低下させるので、鉄欠乏対策が必要です。
1 十分な鉄の摂取
2 胃腸の消化吸収能力の維持
3 生理回数のコントロール 

胃を切除すると壁細胞から分泌される内因子(B12吸収因子)が減少、あるいは胃酸が減少し鉄のイオン化が悪くなり鉄の吸収が少なくなり鉄欠乏性貧血になります。

 


 

 


 

 

以下、以前に投稿

③電解質の続き

 

電解質の中で1番一般的に重要なものにカルシウムがあります。体の中では、骨や歯の中に99%あります。これが少なくなった場合、骨粗鬆(こつそしょう)症になります。

 

骨粗鬆症とは

男性に比べて女性が多いのは、女性ホルモンが減ると骨粗鬆症になりやすい、更年期を過ぎた女性、特に70歳以上の方に多くみられます。

高齢者の骨折の原因になり、高齢者のフレイル状態の最大の敵、介護保険を使う最大の原因です。

 

🦴 骨粗鬆症の予防

1 バランスの良い食事

  カルシュウムの多い食事・・・小魚、牛乳、チーズ、ヨーグルト

              豆類(豆腐、納豆)

              緑黄色野菜(人参、南瓜)

 紫外線に当たりましょう…干しシイタケ、切り干し大根

 

2 適度な運動…紫外線に当りながらの運動

        適度な重力を足にかけてスクワット

                     振動を骨に伝えることによって骨を強くします

3 薬物治療

 

🦴 骨粗鬆症の原因による骨折

大腿骨頸部骨折         腰椎圧迫骨折      変形性膝関節症

        

      

 

骨粗鬆者にみられる股関節頸部骨折は、年間25万例みられます。

危険因子としては喫煙、向精神薬服用、プロトンポンプ阻害薬服用、低体重、加齢、多量のカフェイン摂取、未経産、果物、野菜摂取不足などとなっています。

転倒予防リスクを減らす…バリアフリー、階段の手すりをつける、視力の保持

骨折を契機に寝たきり、閉じこもりになってしまうので社会問題となっています。

フレイル状態が悪化して、介護を必要とするような状況にならないように高齢になるにつれて注意が必要です。

                                                                                           つづく


 

1良い健康

③電解質について

 

電解質についてお話をします。

 

身体の中の電解質は、生理学的に非常に重要な役割を果たしております。

細胞の機能、神経伝達、筋肉の収縮、体液のバランス、酸塩基バランスの維持などに関与しています。

電解質は身体の正常な機能を維持するために不可欠であり、バランスが崩れると健康に重大な影響を与えることがあります。

 

種類は次のようなものがあります。
 

ナトリウム    Na

カリウム      K

カルシウム      Ca

マグネシウム     Mg

リン酸        PO4³

 

それぞれに低い場合と、多すぎる場合があります。

 

これから、電解質の異常についてシリーズでブログに入れますので、参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公開講座のご報告

 

 

6月30日、第17回公開講座として「ポストコロナで希望をつくって再出発」というテーマで公開講座を行いました。

 

 

 

 

基調講演2 勝瀬烈先生 コロナによる精神的後遺症

 

 

 

 

 

 

 

自殺者の増加…コロナの始まる前2018年~2024年の自殺者数

 

 

認知症の増加

コロナ禍による認知症への影響

『外に出てはだめよ』と言われ、

子どもに迷惑をかけたくない一心で言いつけを守ってしまいます。

  その結果、

体を動かしたり、人と話したりする機会が減り、意欲も衰え、認知症の発症や症状の進行を招いてしまいます。

運動不足、コミュニケーション不足、知的活動による刺激不足が起き、認知症の進行を遅らせたり、発症を予防したりするには厳しい状況です。

 

 

 

 

 

 

 


 

基調講演1

 中瀬勝則先生 新型コロナウィルスの現状と今後の課題


 


 


趣旨 人類の歴史は感染症との闘いの歴史 
◎  奈良時代735から737年にかけて天然痘大流行、この予防のために奈良の大仏様が建立されました。
◎  14世紀、ペストが流行
◎  1919年、スペイン風邪流行
◎  2019年、COVID-19流行始まる
武漢株→アルファ株(イギリス)→ベータ株(南アフリカ)→ガンマ株(ブラジル)→デルタ株(インド)→オミクロン株(日本をはじめ複数国)→2022年2月第6波→7月第7波→11月第8波→9波→10波

 


 

オミクロン株は、上気道で感染を起こしやすく、インフルエンザと同じように喉の病気。
従来のCOVID-19のウィルスは、肺炎を起こし重篤になっていましたが、オミクロンは、重症化が少なくなりました。2類分類から5類分類へ変更




 

重症度が少なくなりましたが、高齢者をはじめ弱者は命を落とすことがありますので、十分注意しましょう。ワクチンを打つことは、感染はしますが軽症化します。

コロナなんかに負けないぞ!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 

AD


 

③電解質の続き

 

 

電解質の中で1番一般的に重要なものにカルシウムがあります。体の中では、骨や歯の中に99%あります。これが少なくなった場合、骨粗鬆(こつそしょう)症になります。

 

骨粗鬆症とは

男性に比べて女性が多いのは、女性ホルモンが減ると骨粗鬆症になりやすい、更年期を過ぎた女性、特に70歳以上の方に多くみられます。

高齢者の骨折の原因になり、高齢者のフレイル状態の最大の敵、介護保険を使う最大の原因です。

 

🦴 骨粗鬆症の予防

1 バランスの良い食事

  カルシュウムの多い食事・・・小魚、牛乳、チーズ、ヨーグルト

              豆類(豆腐、納豆)

              緑黄色野菜(人参、南瓜)

 紫外線に当たりましょう…干しシイタケ、切り干し大根

 

2 適度な運動…紫外線に当りながらの運動

        適度な重力を足にかけてスクワット

                     振動を骨に伝えることによって骨を強くします

3 薬物治療

 

🦴 骨粗鬆症の原因による骨折

大腿骨頸部骨折         腰椎圧迫骨折      変形性膝関節症

        

      

 

骨粗鬆者にみられる股関節頸部骨折は、年間25万例みられます。

危険因子としては喫煙、向精神薬服用、プロトンポンプ阻害薬服用、低体重、加齢、多量のカフェイン摂取、未経産、果物、野菜摂取不足などとなっています。

転倒予防リスクを減らす…バリアフリー、階段の手すりをつける、視力の保持

骨折を契機に寝たきり、閉じこもりになってしまうので社会問題となっています。

フレイル状態が悪化して、介護を必要とするような状況にならないように高齢になるにつれて注意が必要です。

                                                                                           つづく


 

1良い健康

③電解質について

 

電解質についてお話をします。

 

身体の中の電解質は、生理学的に非常に重要な役割を果たしております。

細胞の機能、神経伝達、筋肉の収縮、体液のバランス、酸塩基バランスの維持などに関与しています。

電解質は身体の正常な機能を維持するために不可欠であり、バランスが崩れると健康に重大な影響を与えることがあります。

 

種類は次のようなものがあります。
 

ナトリウム    Na

カリウム      K

カルシウム      Ca

マグネシウム     Mg

リン酸        PO4³

 

それぞれに低い場合と、多すぎる場合があります。

 

これから、電解質の異常についてシリーズでブログに入れますので、参考にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

◎ アプローチ会公開講座のお知らせ

 

第17回公開講座 ポストコロナで希望をつくって再出発

日時 令和6年6月30日(日)13:00~16:05

場所 ろうきんホール

     徳島市南末広町23-64 (徳島県立中央テクノスクール内)

参加費 無料
 

Ⅰ基調講演

 講演1. 新型コロナウイルスの現状と今後の課題

       中瀬勝則 先生    (中瀬医院 医長)  

 講演2. コロナによる精神的後遺症

      勝瀬 烈 先生 (むつみホスピタル 日本精神神経学会専門医)

 講演3. 徳島県下の自殺者数の最新情報について        

      徳島県保健福祉部地域共生推進課地域共生担当 係長 森しのぶ 様

 講演4. コロナが社会生活に与えた影響

      岩浅祐二郎   先生 (医療法人慈友会 理事長)

 
Ⅱシンポジウム  希望をつくって再出発について

 

お近くの方はどうぞご参加ください。

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 

1良い健康

③電解質について

 

電解質についてお話をします。

 

身体の中の電解質は、生理学的に非常に重要な役割を果たしております。

細胞の機能、神経伝達、筋肉の収縮、体液のバランス、酸塩基バランスの維持などに関与しています。

電解質は身体の正常な機能を維持するために不可欠であり、バランスが崩れると健康に重大な影響を与えることがあります。

 

種類は次のようなものがあります。
 

ナトリウム    Na

カリウム      K

カルシウム      Ca

マグネシウム     Mg

リン酸        PO4³

 

それぞれに低い場合と、多すぎる場合があります。

 

これから、電解質の異常についてシリーズでブログに入れますので、参考にしてください。

 

 

 

 

◎ アプローチ会公開講座のお知らせ

 

第17回公開講座 ポストコロナで希望をつくって再出発

日時 令和6年6月30日(日)13:00~16:05

場所 ろうきんホール

     徳島市南末広町23-64 (徳島県立中央テクノスクール内)

参加費 無料
 

Ⅰ基調講演

 講演1. 新型コロナウイルスの現状と今後の課題

       中瀬勝則 先生    (中瀬医院 医長)  

 講演2. コロナによる精神的後遺症

      勝瀬 烈 先生 (むつみホスピタル 日本精神神経学会専門医)

 講演3. 徳島県下の自殺者数の最新情報について        

      徳島県保健福祉部地域共生推進課地域共生担当 係長 森しのぶ 様

 講演4. コロナが社会生活に与えた影響

      岩浅祐二郎   先生 (医療法人慈友会 理事長)

 
Ⅱシンポジウム  希望をつくって再出発について

 

お近くの方はどうぞご参加ください。

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 

 

 

 アプローチ会の岡本啓二会員による「 人生をなんとか無事にやっていくための爺の戯言 」というメッセージをご紹介いたします。この記事は、改訂版の「しなれんでよ」にも掲載いたします。

 

 

 

 

 生まれて物心がついてきて成長していく過程で徐々に自分の能力とか才能が開花していくわけだけれど同時に周りの優秀な同年代との差という物にも気付かされるよね?学力・運動能力・その他諸々、そして周りの人たちに対しての受け答え、振る舞い方等、嫌われないようにしないとね(これが案外むずかしい)その都度壁に当たった時にちゃんと乗り越えられればよいのだけれど、上手く出来ないとそこから抜け出せないまま年齢を重ねてしまうんだね、これが一番厄介なトラウマになるね、だんだんと自分がイメージしていた未来と乖離してきて、こんなはずじゃなかったと落ち込む日々が続くんじゃないかな?(でもこれってほぼ全員でしょ。)

 たとえば、スポーツが得意でどんどん頭角を現してきたときライバルに勝てなくなってくるとか、取り返しのつかない怪我をしちゃったり、学力の場合だと希望する学校に入れない。資格取得の試験に受からない等?優秀であればあるほどショックが大きくて立ち直れない感じかな?しかしこの文章を読んでいるみなさんに伝えたい、夢を見るのはOKだけどだいたい15歳位までには自分のレベルはどのくらいか?自分でわかってくるでしょ。そこからは自分の能力・才能を客観的に自己分析して人生をやっていけば良くない?あのね、大きな意味で人生に失敗は許されないんだよ、そして、全てにおいて賞味期限とか締め切りがあるってことをしっかり踏まえないとね、(今に見ておれ本気出せば私はできる子なんだよじゃないっちゅうのよ)

 持たざる者の人生は、出来れば大学まで出て、小さくても良いので福利厚生のしっかりした職場を選んで定年まで勤めあげて、65歳から厚生年金を満額貰うのが王道だね。金額に差はあると思うけど20年貰い続けたら5,000万円に迫るか超えるか?じゃないかな?知らんけど。これって宝くじに当たるのと同じじゃない?しかも超確率の悪い「くじ」じゃなくて自分の努力次第、レールから外れないように気を付ける。それだけでもれなく付いてくるんだよ。だってもう働いてないのに口座に突然入金なってるんだよ、それも定期的にね、配偶者の口座にもね、最高でしょ!そりゃギャンブルみたいな、一攫千金狙うような人生送りたいならお好きにどうぞってなものですけれどね。

 

 

 

 

 

 

「アサーション とは」

松本好恵会員  

学校や職場、また地域などさまざまな人間関係の中で、日々言葉を交わしながら私たちは暮らしていますが、「こんなに言っているのにどうしてわかってくれないのだろう」「あの時こんな気持ちを言いたかったのに言えなかった」と思うこともしばしばあるのではないでしょうか。そのコミュニケーションを円滑にするためのスキルとして「アサーション」が重要であるといわれています。アサーションとは、自分も相手も尊重しながら自己主張するコミュニケーション手法をいいます。

 

 アサーションには「非主張型(ノン・アサーティブ)」、「攻撃型(アグレッシブ)」「アサーティブ」の3つのタイプがあります。

 

「非主張型」は自分よりも他者を優先するなど、自己犠牲的な傾向があり、相手に尽くしがちです。自分のことは後回しになり、嫌なことがあっても、黙ったり我慢したりするのが特徴です。そのため、自尊心が低い・自己否定的・引っ込み思案などの傾向が見られます。アニメ「ドラえもん」で例えると、のび太が非主張型といわれています。

 

「攻撃型」は、自分のことだけを考える傾向にあります。一方的に主張することが多く、何か失敗をしても強がったり、責任転嫁をしたりするのが特徴です。そして他人のことは無頓着で、話を聞かない・否定する・見下して支配的になる様子も見られます。またいきなり怒鳴ったり、暴力的になったりもします。「ドラえもん」では、ジャイアンのイメージです。

 

「アサーティブ」は、非主張型や攻撃型と違って、自分・相手どちらも大切にします。そのためアサーションとは、このタイプのことを表しています。アサーティブタイプは自分の行動に責任を持ち、自発的に動きます。また自分の気持ちに正直で、話すべきことをしっかり伝えられるところも特徴のひとつです。相手に対しては、話を聞いて歩み寄ろうとする傾向があります。たとえ意見が食い違っても、柔軟に対応し、解決策を見つけようとします。「ドラえもん」では、しずかちゃんがこれにあたります。

 

アサーティブになるためのポイントがいくつかあります。

1.自分の気持ちを把握する

アサーティブになれない理由として、自分の気持ちを把握できていない場合があります。無意識のうちに、欲望を抑制してしまっているのです。そのため、まずは怖がらずに自己開示することが大切でしょう。自分の気持ちがわかるようになると、アサーティブな行動もしやすくなります。

 

2.周囲や結果を気にしない

アサーションで重要なことは、自分の言いたいことを適切に伝えることです。それを受け取るかどうかは相手次第であり、私たちが支配できるものではありません。たとえばずっと相手の顔色をうかがっていると、何も言えなくなってしまうでしょう。またはストレスが溜まって、ほかの人にイライラをぶつける可能性も考えられます。このように周囲や結果を気にしていると、アサーティブな行動はできないので注意が必要です。

 

3.アサーション権を使う

アサーション権とは、「誰もがアサーションする権利を持っていること」を意味します。この考え方は、自他尊重の自己表現を大切にするアサーションにおいて、とても重要です。

 

・私たちは誰からも尊重され、大切にされる権利がある
・私たちは誰もが自分の行動を決め、その結果に責任をもつ権利がある
・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある
・私たちには、支払いに見合ったものを得る権利がある
・私たちには、自己主張をしない権利もある

 

「アサーション」は、言うのを我慢したり、自己中心的になったりするのではなく、自分の気持ちを率直に伝えながら、相手の気持ちも大切にするコミュニケーションのため、良好な人間関係の構築につながるといえます。アサーションを身に付けると、自分に対して正直になれます。これは自己開示を通して、自分が思っていること・考えていることを理解しやすくなるためです。その結果「〜したい」という欲求を、無理に抑制することがなくなります。また相手に「〜してほしい」と、素直に頼むこともできるでしょう。

 

アサーションを身に付けていく過程で、自分のアサーティブではない考え方にも気づくでしょう。具体的には「〜してはいけない」「〜すべきだ」などです。このような固定概念がなくなれば、自己表現や行動が制限されることもなくなるでしょう。考え方もより柔軟になります。その結果、自信を持ってコミュニケーションができるようになり、自己表現を恐れることもなくなります。

 

 私自身、いきなり身に付けることは難しいですが、3つのタイプを知ることで、今の自分がどれにあてはまるのかがわかるだけでも、自分の気持ちを理解し、相手に言葉を投げかける前に一歩立ち止まって、言葉を選び使うことができるような気がします。しずかちゃんを思い出しながら、人とのふれあいの中でアサーティブを目指していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「レジリエンス」

徳島文理大学講師  田村幸子

同じストレス状況に置かれても、困難から立ち直る人もいれば、そうでない人もいます。こうしたストレスフルな状況から回復できる力として、近年、レジリエンスが注目されています。この概念が初めて使用されたのは、心理学の分野で、Ruter(1985)の論文です。ネガティブな人生経験やストレスフルな環境において、適応を保つ者もいれば、不適応に陥る者もいるという個人差に焦点を当て、レジリエンスとして捉えられ、精神的回復力とも訳されています。平野(2010)によれば、個人の心理的な強さや成長に焦点を当て、資質的レジリエンス(もともとの特性や資質による)と獲得的レジリエンス(経験や学習から身につける)の 2 つの側面があると指摘しています。

レジリエンスが高い人は、逆境に柔軟かつ建設的に対応し、精神的な健康を維持できると考えられます。逆に、レジリエンスが低い人は、ストレスが精神的な健康に悪影響を与える可能性が高まります。つまり、レジリエンスと精神的健康の間には深い関係があると推察されます。看護系大学の学生を対象に行った自身の研究では、レジリエンスの向上が精神的健康の向上につながる可能性が示唆されました。相談相手の存在と自己理解がレジリエンスを高め、メンタルヘルスの問題に対処するのに有益であることも明らかになりました。

「自己理解」は、獲得的レジリエンスを向上させるために重要であることも分かりました。要するに、レジリエンスを高めるには、自己理解を促進し、個々の強みを活かすサポートが不可欠です。ネガティブな側面も受け入れつつ、リフレーミングを通じて肯定的な視点を持つことが役立ちます。また、自分だけで悩まずに相談できる状況が、レジリエンスを高める一環であると考えます。そして、レジリエンスを高めることにより、メンタルヘルスの問題にも対処していけるのではないかと推察されます。レジリエンスは、人間関係の中で育ちますが、同時に人間関係はストレスの要因ともなり得ます。自分の感情に気づくことは、ストレス対処にもつながります。そして、自分だけで解決しようとせずに誰かに相談できること自体が、レジリエンスが高い状況なのです。

  1)平野真理(2010)レジリエンスの資質的要因

    獲得的要因の分類の試み‐二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の

    作成‐パーソナリティ研究 19 巻 2 号

 

 

 

 

「 ウェルビーイング(志は常に楽しむ)」

 中村武光  会員   

 数年前から「人生100年時代」と言われるようになってきました。男性81歳、女性87歳が平均寿命で、中には100歳まで生きられる方が沢山おられます。人生を座標で表してみると横軸を時間、縦軸を人生の満足度とした時、株価の折れ線グラフのように上げては下げ、下げては上げの繰り返しが想像されます。上げを大きくして、下げを小さくすることの繰り返しであれば、年齢を重ねる毎に自分の人生の満足度は上昇していく事になります。しかし、順風満帆に行かないのが人生です。満足度は物の場合と精神的な面とに分かれると思いますが、自分でコントロール可能なのは、どちらかというと後者の方かと思います。
 自分なりに努力はしているのに、一向にいい結果が得られないということも長い人生の中では多々ある事でしょう。そのような時、沈んだ自分の気持ちをどう奮い立たせるか、人によってやり方は千差万別だと思います。私の経験からすれば、「現状をありのままに受け入れる」ということで、自分の精神状態をノーサイドにして、「さあ、これからどうしようかな?」と、進めた方が冷静なポジティブ思考になれると感じました。また、全てを自分1人で解決しようとはせず、周りの意見を聞くことも大事です。身内、親しい友達や先輩等、力を貸してくれる人はいくらでもいるはずだからです。暗いトンネルを過ぎれば、きっと明るい未来に続く道が発見できると思います。
 ただし、努力を怠る人に幸せの女神は微笑んではくれません。自分好みの「座右の銘」を脳裏に焼き付けて、目標をもって責任ある行動をし、自分を取巻く人たちには常にリスペクトする気持ちを忘れないことです。
 私は、日本という恵まれた環境の中で勉強ができている幸せに感謝しています。月日を重ねる毎に、人生に例える座標の折れ線グラフが右肩上がりに上昇ラインを描いていることを切に願い、今年目標をウェルビーイングといたします。

 

 

 

「不登校の生徒について思う事」

野上和子会員   

 現在日本をはじめ世界では戦争や災害のため多くの児童、生徒が登校できない状態が続いております。そんな中、学校に行かない、行けない不登校の子供たちに接し、今思う事を綴りたいと思います。

 日本では30万人を超える不登校の児童、生徒がおり、その原因はいじめ、ADHD、起立性調節障害、摂食障害、介護問題等様々です。コロナによる長期間の生活環境の変化もこれに拍車をかけ、今やその人数は増加し続けております。LINE相談ではそんな方たちの生の声を聞いており、現在の学校の在り方を考えさせられます。私の回答で少しでも勇気を持ってもらい一日でも多く学校に通ってもらえれば、という思いで行っておりますが、寄り添うつもりが、LINEという限られた枠の中知らず知らずのうちにかえって傷付けてしまったり、余計な事を言ってしまったのではないかと反省することばかりです。

 2016年には”教育機会確保法“という法律が制定され、学びの場は学校だけでなくフリースクールや保健室など、様々な取り組みが始まっております。不登校だった生徒がその経験を活かし、養護教諭になったという例もあります。

 不登校は学校だけでなく社会全体の問題で、孤立しがちな一人一人に寄り添い決して一人ではない事を伝えないといけません。また、それに伴い保護者への心のケアも必要となり周りの私たちの役割りはとても大事です。LINEによる生の声を、まずは聞く事を意識し、今後は不登校を少しでもなくすべく研鑽を重ね精進して参ります。

 アプローチ会に所属しながらあまりお役に立てていない事を心苦しく思っておりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 


 

 

荒田妙会員      

約50年前大学進学の際、福祉を学ぶ道を選んだ。将来、高齢化社会がくるだろうし、色々な人たち人たちが生きている社会、私達は、どう生きていくのがよいのだろうかと思った。選択した心理学では、神谷美恵子氏の「生きがいについて」がテキストでそれを読んでレポートを提出した。先生は、精神科医。ハンセン病療養施設、岡山の長島愛生園で勤務していた。深刻な苦悩を経た人間がどれほどすばらしい精神性、可能性を持っているかを語る。

 ハンセン病といえば、何年か前、樹木希林さんの主演の「あん」という映画をみた。差別のこわさ、悪評によって人は人を傷つける。今度「あん」の舞台があるらしいので又、みにいきたいとと思っている。辛い時私は祈る。

 社会福祉とは何か、幸せとは何か、生きがいは人によってちがうけれど、日々の個人の生活の中に答えはあると思う。50年考えている。福祉は広範囲であることが生活に直けつしている。災害のニュースをききながら、私は祈った。

 

 

 

 

 

「相談して下さいね」の落とし穴

中瀬医院 院長  中瀬勝則  

私たち産業医や産業保健師は、職場の自殺予防対策の中で、「何かあったら相談してくださいね」という言葉をよく使う。勿論、私達としては、相談しやすい体制づくりや相談しやすい従業員との関係づくりは、とても重要であると常に認識し、日々の何気ない雑談もできる風通しのよいコミュニケーションの構築を心がけている。しかし、従業員の側では、産業保健職の役割が理解されていなかったり、ひどい時には会社側の人間という見られ方をしている場合もある。実に様々な事情を抱え悩みの中にいる当事者にとって、残念ながら産業保健職である私達は万能ではないし、全ての労働者の自殺を防げるわけではない。防ぎえた自殺と、そうではない自殺の境界は、クリアカットにはいかないのも現実だ。そこで重要になるのが「命の門番」とも位置付けられる現場の支援者である。例えば救命処置で心肺停止時などの緊急時にも、その場に居合わせた現場の人間の行動が、救命の連鎖に繋がり生死を分ける。それと同様に、自殺予防のためには、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)ができる現場の支援者を育てることが重要なのだ。アプローチ会員以外にも、そのような支援者を職場に隈なく配置できる日がくることを夢見て、この活動を続けている。

 

 

 

 

 

学校法人野上学園 ブレーメン動物専門学校

理事長 野上 耕一    

今、原稿を依頼された瞬間、私はいくばくかのストレスを感じております。

この苦痛は感覚的であり、フィジカルなものとは少し異なる。

それは時間軸の経過と着地点の違いによって左右されますが

今回は比較的短いストレスで終りそうな気がする。

 

さて

ストレスの語源はdistress(苦痛や苦悩)のDIがなくなった言葉であり

1930年代の研究に起因されている様だ。

 あくまで私個人の主観でのお話になりますが

 知らぬが仏。知らぬが華。  

 この言葉に反し、人間というのは色々知ってしまうと、今まで“何となく”だったものが頭の中で勝手にデフォルメ又は増幅されてストレスに感じてしまうようだ。

何事にもネガティブキャンペーンを展開してしまうと、息を吸う事、食事を摂る事

寝る事、等々ジェラシック脳が何も考えず本能のままに行っているフィジカルな事ですら大きなストレスとなってしまっております。

 無論何らかの疾病によるものはこれには当てはまりませんが。

 

ストレスを引き起こすものをストレッサーといいます。

それは“物”であったり、五感的なものであったり、“者”であったり。千差万別です。  

人はストレスを少しでも和らげようと人は色々考え故事や格言がうまれました。

万事塞翁が馬。スペイン語のケセラセラ。止まない嵐はない。等々沢山の言葉があります。

人は自分中心。故に自分(細胞)の敵も味方も自分(細胞)であるという事を理解し受け入れる事が肝要かと考えます。

 

私は老齢期に入りストレスを感じ始めた時、ストレスがあるから生かせれていると

解釈し今に至っております。                

そして、書き終えた今、最初に感じた“それ“から解放され様な気がする。   

 

 

 

 

 

公認会計士 福山正啓会員

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

新年の挨拶を、とのご依頼をいただいたので自分の思う健康と絡めて少しお話をさせていただきます。

「健康」とは?と問われれば人それぞれ答えがあると思いますが、WHOでは「健康」を次のように定義しているそうです。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」

全てが満たされた状態といわれるとなかなかハードルが高そうですが、当然ながら「肉体的」「精神的」「社会的」の三つの要素はそれぞれに独立したものではなく相互に作用するものであると思います。また、アプローチ会では、上記の三要素を「良い健康」「良いメンタル」「良いコミュニティ」としています。

さて、「良い健康」「良いメンタル」「良いコミュニティ」とはなにか?と少し考えてみました。「良い健康」「良いメンタル」はシンプルに身体的に精神的に健康だということだと思いますが、「良いコミュニティ」とはどんなコミュニティだろうと考えてみました。

「良いコミュニティ」とは「良い健康」「良いメンタル」を持った人の集まり、また、参加者を「良い健康」「良いメンタル」に導くようなコミュニティのことかなというのが自分なりの考えです。そうすると実は健康は自分だけのものではなく、日々接する人たちと共にしていくものなのだと思いました。ということで、自分だけでなく周りの人が元気になってくれるような人間になりたいというのが今年の目標です。

 

 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。

 

 

 アプローチ会の松本好恵会員の「アサーション とは」について記事をご紹介いたします。この記事は、改訂版の「しなれんでよ」にも掲載いたします。

 

 

 

 

学校や職場、また地域などさまざまな人間関係の中で、日々言葉を交わしながら私たちは暮らしていますが、「こんなに言っているのにどうしてわかってくれないのだろう」「あの時こんな気持ちを言いたかったのに言えなかった」と思うこともしばしばあるのではないでしょうか。そのコミュニケーションを円滑にするためのスキルとして「アサーション」が重要であるといわれています。アサーションとは、自分も相手も尊重しながら自己主張するコミュニケーション手法をいいます。

 

 アサーションには「非主張型(ノン・アサーティブ)」、「攻撃型(アグレッシブ)」「アサーティブ」の3つのタイプがあります。

 

「非主張型」は自分よりも他者を優先するなど、自己犠牲的な傾向があり、相手に尽くしがちです。自分のことは後回しになり、嫌なことがあっても、黙ったり我慢したりするのが特徴です。そのため、自尊心が低い・自己否定的・引っ込み思案などの傾向が見られます。アニメ「ドラえもん」で例えると、のび太が非主張型といわれています。

 

「攻撃型」は、自分のことだけを考える傾向にあります。一方的に主張することが多く、何か失敗をしても強がったり、責任転嫁をしたりするのが特徴です。そして他人のことは無頓着で、話を聞かない・否定する・見下して支配的になる様子も見られます。またいきなり怒鳴ったり、暴力的になったりもします。「ドラえもん」では、ジャイアンのイメージです。

 

「アサーティブ」は、非主張型や攻撃型と違って、自分・相手どちらも大切にします。そのためアサーションとは、このタイプのことを表しています。アサーティブタイプは自分の行動に責任を持ち、自発的に動きます。また自分の気持ちに正直で、話すべきことをしっかり伝えられるところも特徴のひとつです。相手に対しては、話を聞いて歩み寄ろうとする傾向があります。たとえ意見が食い違っても、柔軟に対応し、解決策を見つけようとします。「ドラえもん」では、しずかちゃんがこれにあたります。

 

アサーティブになるためのポイントがいくつかあります。

1.自分の気持ちを把握する

アサーティブになれない理由として、自分の気持ちを把握できていない場合があります。無意識のうちに、欲望を抑制してしまっているのです。そのため、まずは怖がらずに自己開示することが大切でしょう。自分の気持ちがわかるようになると、アサーティブな行動もしやすくなります。

 

2.周囲や結果を気にしない

アサーションで重要なことは、自分の言いたいことを適切に伝えることです。それを受け取るかどうかは相手次第であり、私たちが支配できるものではありません。たとえばずっと相手の顔色をうかがっていると、何も言えなくなってしまうでしょう。またはストレスが溜まって、ほかの人にイライラをぶつける可能性も考えられます。このように周囲や結果を気にしていると、アサーティブな行動はできないので注意が必要です。

 

3.アサーション権を使う

アサーション権とは、「誰もがアサーションする権利を持っていること」を意味します。この考え方は、自他尊重の自己表現を大切にするアサーションにおいて、とても重要です。

 

・私たちは誰からも尊重され、大切にされる権利がある
・私たちは誰もが自分の行動を決め、その結果に責任をもつ権利がある
・私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある
・私たちには、支払いに見合ったものを得る権利がある
・私たちには、自己主張をしない権利もある

 

「アサーション」は、言うのを我慢したり、自己中心的になったりするのではなく、自分の気持ちを率直に伝えながら、相手の気持ちも大切にするコミュニケーションのため、良好な人間関係の構築につながるといえます。アサーションを身に付けると、自分に対して正直になれます。これは自己開示を通して、自分が思っていること・考えていることを理解しやすくなるためです。その結果「〜したい」という欲求を、無理に抑制することがなくなります。また相手に「〜してほしい」と、素直に頼むこともできるでしょう。

 

アサーションを身に付けていく過程で、自分のアサーティブではない考え方にも気づくでしょう。具体的には「〜してはいけない」「〜すべきだ」などです。このような固定概念がなくなれば、自己表現や行動が制限されることもなくなるでしょう。考え方もより柔軟になります。その結果、自信を持ってコミュニケーションができるようになり、自己表現を恐れることもなくなります。

 

 私自身、いきなり身に付けることは難しいですが、3つのタイプを知ることで、今の自分がどれにあてはまるのかがわかるだけでも、自分の気持ちを理解し、相手に言葉を投げかける前に一歩立ち止まって、言葉を選び使うことができるような気がします。しずかちゃんを思い出しながら、人とのふれあいの中でアサーティブを目指していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

「レジリエンス」

徳島文理大学講師  田村幸子

同じストレス状況に置かれても、困難から立ち直る人もいれば、そうでない人もいます。こうしたストレスフルな状況から回復できる力として、近年、レジリエンスが注目されています。この概念が初めて使用されたのは、心理学の分野で、Ruter(1985)の論文です。ネガティブな人生経験やストレスフルな環境において、適応を保つ者もいれば、不適応に陥る者もいるという個人差に焦点を当て、レジリエンスとして捉えられ、精神的回復力とも訳されています。平野(2010)によれば、個人の心理的な強さや成長に焦点を当て、資質的レジリエンス(もともとの特性や資質による)と獲得的レジリエンス(経験や学習から身につける)の 2 つの側面があると指摘しています。

レジリエンスが高い人は、逆境に柔軟かつ建設的に対応し、精神的な健康を維持できると考えられます。逆に、レジリエンスが低い人は、ストレスが精神的な健康に悪影響を与える可能性が高まります。つまり、レジリエンスと精神的健康の間には深い関係があると推察されます。看護系大学の学生を対象に行った自身の研究では、レジリエンスの向上が精神的健康の向上につながる可能性が示唆されました。相談相手の存在と自己理解がレジリエンスを高め、メンタルヘルスの問題に対処するのに有益であることも明らかになりました。

「自己理解」は、獲得的レジリエンスを向上させるために重要であることも分かりました。要するに、レジリエンスを高めるには、自己理解を促進し、個々の強みを活かすサポートが不可欠です。ネガティブな側面も受け入れつつ、リフレーミングを通じて肯定的な視点を持つことが役立ちます。また、自分だけで悩まずに相談できる状況が、レジリエンスを高める一環であると考えます。そして、レジリエンスを高めることにより、メンタルヘルスの問題にも対処していけるのではないかと推察されます。レジリエンスは、人間関係の中で育ちますが、同時に人間関係はストレスの要因ともなり得ます。自分の感情に気づくことは、ストレス対処にもつながります。そして、自分だけで解決しようとせずに誰かに相談できること自体が、レジリエンスが高い状況なのです。

  1)平野真理(2010)レジリエンスの資質的要因

    獲得的要因の分類の試み‐二次元レジリエンス要因尺度(BRS)の

    作成‐パーソナリティ研究 19 巻 2 号

 

 

 

 

「 ウェルビーイング(志は常に楽しむ)」

 中村武光  会員   

 数年前から「人生100年時代」と言われるようになってきました。男性81歳、女性87歳が平均寿命で、中には100歳まで生きられる方が沢山おられます。人生を座標で表してみると横軸を時間、縦軸を人生の満足度とした時、株価の折れ線グラフのように上げては下げ、下げては上げの繰り返しが想像されます。上げを大きくして、下げを小さくすることの繰り返しであれば、年齢を重ねる毎に自分の人生の満足度は上昇していく事になります。しかし、順風満帆に行かないのが人生です。満足度は物の場合と精神的な面とに分かれると思いますが、自分でコントロール可能なのは、どちらかというと後者の方かと思います。
 自分なりに努力はしているのに、一向にいい結果が得られないということも長い人生の中では多々ある事でしょう。そのような時、沈んだ自分の気持ちをどう奮い立たせるか、人によってやり方は千差万別だと思います。私の経験からすれば、「現状をありのままに受け入れる」ということで、自分の精神状態をノーサイドにして、「さあ、これからどうしようかな?」と、進めた方が冷静なポジティブ思考になれると感じました。また、全てを自分1人で解決しようとはせず、周りの意見を聞くことも大事です。身内、親しい友達や先輩等、力を貸してくれる人はいくらでもいるはずだからです。暗いトンネルを過ぎれば、きっと明るい未来に続く道が発見できると思います。
 ただし、努力を怠る人に幸せの女神は微笑んではくれません。自分好みの「座右の銘」を脳裏に焼き付けて、目標をもって責任ある行動をし、自分を取巻く人たちには常にリスペクトする気持ちを忘れないことです。
 私は、日本という恵まれた環境の中で勉強ができている幸せに感謝しています。月日を重ねる毎に、人生に例える座標の折れ線グラフが右肩上がりに上昇ラインを描いていることを切に願い、今年目標をウェルビーイングといたします。

 

 

 

「不登校の生徒について思う事」

野上和子会員   

 現在日本をはじめ世界では戦争や災害のため多くの児童、生徒が登校できない状態が続いております。そんな中、学校に行かない、行けない不登校の子供たちに接し、今思う事を綴りたいと思います。

 日本では30万人を超える不登校の児童、生徒がおり、その原因はいじめ、ADHD、起立性調節障害、摂食障害、介護問題等様々です。コロナによる長期間の生活環境の変化もこれに拍車をかけ、今やその人数は増加し続けております。LINE相談ではそんな方たちの生の声を聞いており、現在の学校の在り方を考えさせられます。私の回答で少しでも勇気を持ってもらい一日でも多く学校に通ってもらえれば、という思いで行っておりますが、寄り添うつもりが、LINEという限られた枠の中知らず知らずのうちにかえって傷付けてしまったり、余計な事を言ってしまったのではないかと反省することばかりです。

 2016年には”教育機会確保法“という法律が制定され、学びの場は学校だけでなくフリースクールや保健室など、様々な取り組みが始まっております。不登校だった生徒がその経験を活かし、養護教諭になったという例もあります。

 不登校は学校だけでなく社会全体の問題で、孤立しがちな一人一人に寄り添い決して一人ではない事を伝えないといけません。また、それに伴い保護者への心のケアも必要となり周りの私たちの役割りはとても大事です。LINEによる生の声を、まずは聞く事を意識し、今後は不登校を少しでもなくすべく研鑽を重ね精進して参ります。

 アプローチ会に所属しながらあまりお役に立てていない事を心苦しく思っておりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 


 

 

荒田妙会員      

約50年前大学進学の際、福祉を学ぶ道を選んだ。将来、高齢化社会がくるだろうし、色々な人たち人たちが生きている社会、私達は、どう生きていくのがよいのだろうかと思った。選択した心理学では、神谷美恵子氏の「生きがいについて」がテキストでそれを読んでレポートを提出した。先生は、精神科医。ハンセン病療養施設、岡山の長島愛生園で勤務していた。深刻な苦悩を経た人間がどれほどすばらしい精神性、可能性を持っているかを語る。

 ハンセン病といえば、何年か前、樹木希林さんの主演の「あん」という映画をみた。差別のこわさ、悪評によって人は人を傷つける。今度「あん」の舞台があるらしいので又、みにいきたいとと思っている。辛い時私は祈る。

 社会福祉とは何か、幸せとは何か、生きがいは人によってちがうけれど、日々の個人の生活の中に答えはあると思う。50年考えている。福祉は広範囲であることが生活に直けつしている。災害のニュースをききながら、私は祈った。

 

 

 

 

 

「相談して下さいね」の落とし穴

中瀬医院 院長  中瀬勝則  

私たち産業医や産業保健師は、職場の自殺予防対策の中で、「何かあったら相談してくださいね」という言葉をよく使う。勿論、私達としては、相談しやすい体制づくりや相談しやすい従業員との関係づくりは、とても重要であると常に認識し、日々の何気ない雑談もできる風通しのよいコミュニケーションの構築を心がけている。しかし、従業員の側では、産業保健職の役割が理解されていなかったり、ひどい時には会社側の人間という見られ方をしている場合もある。実に様々な事情を抱え悩みの中にいる当事者にとって、残念ながら産業保健職である私達は万能ではないし、全ての労働者の自殺を防げるわけではない。防ぎえた自殺と、そうではない自殺の境界は、クリアカットにはいかないのも現実だ。そこで重要になるのが「命の門番」とも位置付けられる現場の支援者である。例えば救命処置で心肺停止時などの緊急時にも、その場に居合わせた現場の人間の行動が、救命の連鎖に繋がり生死を分ける。それと同様に、自殺予防のためには、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応(悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る)ができる現場の支援者を育てることが重要なのだ。アプローチ会員以外にも、そのような支援者を職場に隈なく配置できる日がくることを夢見て、この活動を続けている。

 

 

 

 

 

学校法人野上学園 ブレーメン動物専門学校

理事長 野上 耕一    

今、原稿を依頼された瞬間、私はいくばくかのストレスを感じております。

この苦痛は感覚的であり、フィジカルなものとは少し異なる。

それは時間軸の経過と着地点の違いによって左右されますが

今回は比較的短いストレスで終りそうな気がする。

 

さて

ストレスの語源はdistress(苦痛や苦悩)のDIがなくなった言葉であり

1930年代の研究に起因されている様だ。

 あくまで私個人の主観でのお話になりますが

 知らぬが仏。知らぬが華。  

 この言葉に反し、人間というのは色々知ってしまうと、今まで“何となく”だったものが頭の中で勝手にデフォルメ又は増幅されてストレスに感じてしまうようだ。

何事にもネガティブキャンペーンを展開してしまうと、息を吸う事、食事を摂る事

寝る事、等々ジェラシック脳が何も考えず本能のままに行っているフィジカルな事ですら大きなストレスとなってしまっております。

 無論何らかの疾病によるものはこれには当てはまりませんが。

 

ストレスを引き起こすものをストレッサーといいます。

それは“物”であったり、五感的なものであったり、“者”であったり。千差万別です。  

人はストレスを少しでも和らげようと人は色々考え故事や格言がうまれました。

万事塞翁が馬。スペイン語のケセラセラ。止まない嵐はない。等々沢山の言葉があります。

人は自分中心。故に自分(細胞)の敵も味方も自分(細胞)であるという事を理解し受け入れる事が肝要かと考えます。

 

私は老齢期に入りストレスを感じ始めた時、ストレスがあるから生かせれていると

解釈し今に至っております。                

そして、書き終えた今、最初に感じた“それ“から解放され様な気がする。   

 

 

 

 

 

公認会計士 福山正啓会員

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

新年の挨拶を、とのご依頼をいただいたので自分の思う健康と絡めて少しお話をさせていただきます。

「健康」とは?と問われれば人それぞれ答えがあると思いますが、WHOでは「健康」を次のように定義しているそうです。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」

全てが満たされた状態といわれるとなかなかハードルが高そうですが、当然ながら「肉体的」「精神的」「社会的」の三つの要素はそれぞれに独立したものではなく相互に作用するものであると思います。また、アプローチ会では、上記の三要素を「良い健康」「良いメンタル」「良いコミュニティ」としています。

さて、「良い健康」「良いメンタル」「良いコミュニティ」とはなにか?と少し考えてみました。「良い健康」「良いメンタル」はシンプルに身体的に精神的に健康だということだと思いますが、「良いコミュニティ」とはどんなコミュニティだろうと考えてみました。

「良いコミュニティ」とは「良い健康」「良いメンタル」を持った人の集まり、また、参加者を「良い健康」「良いメンタル」に導くようなコミュニティのことかなというのが自分なりの考えです。そうすると実は健康は自分だけのものではなく、日々接する人たちと共にしていくものなのだと思いました。ということで、自分だけでなく周りの人が元気になってくれるような人間になりたいというのが今年の目標です。

 

 

 

 

 

 

 

アプローチ会 ✻ 心の相談室

 

アプローチ会は、LINEで「お悩みの相談」を行っています。

専門的な回答が必要な場合は、専門家(精神科医、看護師、弁護士など)がお答えします。

秘密厳守、無料でのご相談をお受けしておりますので、安心してご相談してください。