『今から愛知県公立中高一貫校受験は間に合いますか?』について | なんとかなるもんだ

なんとかなるもんだ

2013年:膀胱癌再発
2016年:ブルガダ症候群、身体障害者手帳取得。
2017年:てんかん、右目緑内障
2018年:腎盂、右腎嚢胞
2019年:右目白内障、右多房性腎嚢胞
2021年12月膀胱がん完治
2022年左目緑内障
2023年膀胱内に変異箇所あり経過観察

妻2019:乳癌

家計についてあれこれ計算していて、ほんと私立はお金がかかるなと思う。笑

ただ、我が家の考えは『経験にはお金を。無駄にはお金をかけない。』ギリギリ、、、。教員一馬力なんてそんなもんです。東京の私立はさらに40万ほどプラスと聞く。東京怖いな、、、。教職につくまで私立は『公立に落ちたら行く学校』『お金持ちが行く学校』と本気で思っていました。笑える話です。今もそう思っている方は一定数いるのではないかなと思います。公立の中高一貫校をいかせようかなと考えるのも無理はないよな、、、。

 

ただ、小学校の先生と話す機会があったのですが、最近『公立の中高一貫校受験を考えてますが、今の成績で行けるのでしょうか』と成績中堅以上の子の親が話すことが増えてきたそうです。対応する先生は困っていると、、、。

 

愛知県公立中高一貫校が来年から始まりますが、プレ問題をちらっと見たけれど、、、。1次筆記試験・2次面接試験でそれぞれかなりの対策をしないと無理です。あのですね、受験の問題が公立小学校の授業を受けているだけではまったく解けないと思います。

小6から中高一貫校受験を考えるなら純粋に私立を目指したほうが、対策が少しはできるのではないかなと思いました。2次面接で落ちたら結構その後も引きずりそうです、、、。問題内容はいろいろな塾がプレ問題を出してきてますが、いわゆる愛知県の出したサンプル問題を下に作ってます。新しい学習指導要領に合わせた大学入試共通テストの試作問題と同じ流れではあると思うんです。これ、あきらかに大学入試を意識しているなと思うのですが、小学生に求める事ができるのかといささか疑問です。

 

愛知県の私立難関校の問題や共通テストの問題は、求める知識量と思考力がはっきりしてるんです。公立の中高一貫校入試のプレ問題はそこがわかりにくい。必要な知識とその組み合わせと発展、私立はそこがよく練られています。今回のプレ問題を見る限り小学校の内容故に制限がかかってますので、その点が難しさを引き上げているだけのように感じます。思考に必要な知識を元にその問題を読み解く作業で回答に近づくわけですが、相応の対応をしないと難しいと思われます。

 

2次の面接でもかなりの人数を落とすのは、公立王国の愛知県ならではの考え方なのかなと。個人的に『そのときの一瞬の面接で何がわかんねん。教員採用試験も、面接してたくさん失敗しとんやん。』と思ってしまうのは内緒です。そういった点では、小学校の評価すらいらないとしている私立中学校のほうが試験一発勝負でスッキリすると思うんですよね。学力試験より面接落ちは小学生には酷な感じがします。一次に通過しないと二次にいけないわけですから。総合判定ですらないわけです。ちょっと意味不明です。

 

何度も言いますが、中学受験否定派ではなく賛成派です。ですが、安直に考えないほうがいいよと思うのです。今回の状況を見る限り、小6年で受験を考える子用の公立の中高一貫校ではないです。相応の公立の中高一貫校だけの対策をしてきた子向けという感じがします。つまり、私立併願も組み合わせによっては厳しいかなと思います。

 

特に、

公立の中高一貫校上位校である、明和・半田・刈谷・津島

私立の最難関校である、東海・南山女子・滝

の組み合わせはかなり厳しいと思われます。

 

下剋上受験の桜井さんもたしか言ってたと思うんですが、桜蔭中学校の面接で目指した理由を『一番偏差値が高い学校だから』と言い切ったんですよ。まじかっこいいじゃないですか。そもそも、目指す理由としては正しいと個人的には思うのですけれどね。で、選びそこに向けて親子でひたすらやったと思うんですが、結局あと一歩という結果だった。でも、1年弱で天下の桜蔭中学校受験です。偏差値41からですから正直すごいと思います。ちなみに、桜井さんの娘さんは医学部へ進学したとか。ちなみに、うちの娘の学校も医学部進学率はとても高いようです。進路が旧帝大か医学部かみたいなのは中高一貫校でよく見る進学状況なんでしょうね。笑えるのが、だいたい中高一貫校は教育学部進学者少ないんですよ。

 

話を戻します。今回の愛知県の公立の中高一貫校上位と私立の難関校の組み合わせで一番偏差値が高いから受けるのはおそらく失敗します。公立か私立どちらかに絞る必要があるかなと思います。それは、全くの別対策を必要とするからです。

それならと、公立の中高一貫校の滑り止めで私立難関校、愛知淑徳・名古屋とかになってくるのかというと、そう簡単にいくわけでもない。純粋に対策が必要です。正直、このラインも難しいと思われます。短期間で準備する内容が違いすぎるのです。

 

個人的には

名古屋大学附属中学校のような学校が増えた印象です。

・受かったら行かなければいかない。

・住んでいるとこに近いところしか受験できない。

・合否のラインがわかりにくい

 

うちも受験を考えたとき名古屋大学附属中学校を受験校に入れていた時期もありました。やめた理由は、そもそも住んでいるところから遠かったからですが、受験するにあたってはじめは引っ越しも考えたんです。でも、『合否の理由がはっきりわからない』というのが最大の理由になりました。親としては合否のはっきりわかるものが試験であってほしいと思うのです。準備しても、合否判定の理由がよくわからないのは、、、、いまいちです。その点まだ、愛知教育大学附属中学校は合否が明確かなという気もしますが。根本は変わらないかな。それくらい、面接というのは個人的に信用していないのです。やるなら2次選抜じゃなく同時にやるべきかなと思うんですよね。2次で落ちたらほんと納得できないですよ、、、。

 

中学受験はやる価値があるんです。しかも一回こっきり一発勝負です。

 

もう過去の話ですが、あのとき一緒に並走して勉強していた娘はもはや反抗期です。一緒に勉強したり、夜な夜な気分転換に車で走ったのは数年前なのに。親が、シーンとした待合の体育館で試験が終わるのを待つのも中学受験ならではです。

時間は有限です。9月から学習できる時間は、平日1日4時間程度です。どっちにしても十分な準備が必要で、その時間は圧倒的に足りません。私立難関校を目指している子は早い子は小3年生から勉強をしてます。そういった子に中途半端にやって勝てますか?今から両方を狙うことは、私が担任ならやめさせるかなと。子どもにとってのベストの選択をよく話し合ってすべきかなとおもいました。