softbank iPhone5S復活させる | なんとかなるもんだ

なんとかなるもんだ

2013年:膀胱癌再発
2016年:ブルガダ症候群、身体障害者手帳取得。
2017年:てんかん、右目緑内障
2018年:腎盂、右腎嚢胞
2019年:右目白内障、右多房性腎嚢胞
2021年12月膀胱がん完治
2022年左目緑内障
2023年膀胱内に変異箇所あり経過観察

妻2019:乳癌

タブレット&ガラケーの組み合わせにした最大の理由は、維持費&安定した通話。
親が遠方ってのも理由としてはある。データ通信で収まる通話ができれば、テレビ電話とかもできるんだけど。

この組み合わせ、デメリットはいくつもある。でも維持費は非常に安い。1/3程度。
ガラケー今更恥ずかしくない?って言われるが、それほど恥ずかしくはない。妻の分も合わせても7000円弱。

しかしながら持ち運び台数&写真を撮る事が減ったということが結構気になっていた。

娘の写真。やっぱ撮りたい。
ただ、ガラケーの画質最悪だし。タブレットはかさばってカバンから出す気にならない。

かと言ってこの安さに慣れてしまった今、SoftBankのデータ通信を今さら使う気にもならないというかね。何よりも、スマホを買うことにも抵抗がある。なんせ高い。

で、考えた。

前のiPhone5S使えばいいやん。

ってことで昨年末から外出時にiPhone5Sも持って歩いていた。
そう3台持ち。さらに台数状況は悪化。非常に重い。笑重いけど、写真は撮れてるしまあ仕方ないかと。そこはあきらめモード。

タブレットを持ち運ぶ最大の理由が電子書籍&脈の記録。現在の腕時計EPSONのPULSENSEなんだけど、これ高い精度で脈拍がはかれる。その記録をタブレットと位置情報を同期させていた。
結構重宝しててね。バクンとなったときの場所とそのときの脈の記録がとれる。上限下限の設定もしてあるので上がり過ぎればブーブー教えてくれる。ただ、位置情報&常時の記録になると、同期させる端末が必要になる。で、タブレットってわけ。

難点は、やっぱりタブレット重い。

この同期の場所をiPhone5Sに移した。

その時点で、ポシェットにタブレットを入れて歩くのを止めた。理由?重いから。

ちなみにこのポシェットには、タブレットの他にICDの手帳と記録用のノート&お気に入りのペンが入っている。

当たり前だけど、タブレットのときより断然軽い。タブレットのデメリットがもろに出たいい例かなと。

ただ、位置情報等を利用するとなると通信が必要。かつ、維持費が安くすませたい。SoftBankのSIMが使える格安の会社があれば、iPhone5Sが復活できる。

そして、とうとう見つけた。

『b-mobileがSoftBank回線を使った格安SIMのサービスを初めました。』

色々考え、880円 1G のプランを契約。それに合わせてタブレット端末の契約もワンランク落とす。維持費変わらず。ありがたや。

現在、使用中。すこぶる快調。
iPhone5Sのほうは、写真&位置情報中心の使用って感じ。検索とかFacebookとかLINEとかはこのiPhone5Sではしないしね。データ量はこれで必要十分な感じ。

まあしばらくはこれで様子見るかな。そんな感じでございます。


SoftBankユーザーで最安でiPhone復活させたい場合はおすすめ。
ただ、現在のプランは音声通話の契約はなく、データ通信のみ。音声通話がメインの方はご注意を。当然、SMSもぶー。

ただね。

たとえば、GoogleのハングアウトとかLINEなどのデータ通信を使った通話やメールは可能。
ハングアウトはLINEより音質いい。俺のように音声通話は少なめって方はいいかもね。。