夢をかなえる日~出張防災料理講師をしてきました | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

書いているうちに日付が変わってしまったので、

 

昨日になるのですが、

 

2か月ほど前にご依頼いただいた、

 

出張防災料理教室。

 

新冠町にある、新冠小学校PTA様ご依頼の、

 

防災料理教室をしてきました!

 

我が家から車で1時間ちょっとかかります。

 

一応、北海道内であれば、基本どこへでも行きますよー^^

 

と道庁さんの職員の方には伝えていたのですが、

 

幸い、日帰りで十分行ける場所でのご依頼は本当にうれしい限りで。

 

コロナ禍になってからほとんど依頼もなかったので、

 

活動してない状態ではあったのですが、

 

今年に入ってから増え始めたのはおそらく、

 

能登半島地震があったからだと思われます。

 

 

 

なにせ、元旦の能登半島地震の記憶は新しく、

 

誰もが、のんびり過ごしていたであろう元旦の夕方に、

 

突然、「急いで逃げて」なんて呼びかけられるとは思ってなったでしょう。。。

 

それは自分の身に起こっていたことだったかもしれない。

 

しかも、大雨の被害もあり、復興が進まない状況。。。

 

そう思うと、胸が張り裂ける思いです。

 

今年に入ってから、町内会での行事で2回程依頼がありましたが、

 

40人程の人数の規模のは、久々。

 

今回は、NHKさん取材でご紹介いただいた、

 

ミニ防災講座こみの料理教室で、

 

親子さん40人程に、家庭科室で実際に作っていただくというものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座の中では、缶詰、乾物など、

 

持ち込んで、どんなものを日ごろ手元に置いてローリングストックしていったらよいか、

 

私自身の活用法をお伝えしました。

 

例えば、焼き鳥缶だったら、

 

パンの上にのせてマヨネーズかけて、

 

ピザトースト風に、とか。

 

鯖みそ煮缶なら、

 

みそ汁に入れるとか、大根やなすなどの味のしみこみやすい野菜と炒めるや煮込むなど。。

 

 

 

講座30分程のあとは、全員参加の調理実習。

 

2組~3組の親子人グループで実習していきます。

 

 

 

体調不良で人数が減って、

 

30人程になったとのことですが。。。

 

作っていただくのは、

 

私がレシピ考案し、北の災害食コンテストにて北海道知事賞をいただいた、

 

「体も心も温まる北海道自慢の三平汁」です。

 

北海道自慢の野菜、じゃがいもや人参が入っています。

 

 

 

極寒の冬の避難生活を想定し、

 

避難生活のなかであっても安全に作ることができるもの、

 

というのが条件だった、北の災害食。

 

鍋一つで作れる、洗い物が少ない、

 

身近にある材料で作れる簡単なお手軽なもの、

 

という設定です。

 

 

 

 

今回、アンバサダーをさせていただいている、

 

マルコメさんから、糀甘酒を提供いただきました。

 

 

 

 

実は、この三平汁を考案、応募した時に、マルコメさんとの深い縁がありまして。

 

最初思いついたのが、石狩汁だったんですが、味噌を使うと、大豆アレルギーのある方が食べにくい、

 

というので三平汁にしたのですが、

 

酒かすにあたるものでどんなものを入れたらよいか?

 

悩んでいた時にモニターでいただいていた、糀甘酒が出てきて、

 

「ああ、これだ」って思って、すぐに作って応募したんです。

 

後から聞いたら、応募第一号だったらしいんですけどね。

 

糀甘酒は、砂糖が入っていなくても優しい甘さがあり、

 

素材の味も邪魔せず、旨味を引き出してくれます。

 

 

 

 

 

試食タイムの様子。

 

感想を聞きに回ったところ、

 

糀甘酒が良い仕事をしていますよね、

 

というお話が聞けました。

 

「とてもおいしい」と言っていただけ、

 

食べきれない量?と思われたのに、ほぼ完食でした。

 

 

 

 

 

体があったまる、というお声も。

 

 

 

今回、マルコメより、糀甘酒125mlをご提供いただき、

 

40人には全員当たらないかも?で

 

親子1組に1個お土産をお渡す予定でしたが、

 

体調不良で人数が減って30人くらいになったとのことで、

 

全員に1個お土産としてお持ち帰りいただきました。

 

 

 

今回の教室で食べていただいた人数は300人くらいになったかしら?

 

 

この「北の災害食」の防災料理教室は、

 

公的機関(町内会や非営利組織など)からのご依頼の際は、

 

食材等の材料費のご負担のみで、

 

お受けしています。

 

現在の半年間は、マルコメアンバサダーのイベントサポートで、

 

糀甘酒を提供してもらうこともできるので、

 

ぜひほかの地域もおじゃましたいです!

 

ご依頼お待ちしています!

 

 

 

 

 

新冠町を堪能してきました、の話は、

 

明日にまた書かせていただきますね!

 

 

 

 

 

 

今日は「夢をかなえる日」ということですが、

 

料理好きなだけの、一主婦だった私が、料理教室を始めたこと、は夢がかなったことですね。

 

友人がアシスタントをしたい!

 

と言ってくれているらしいので、

 

アシスタントを持てるくらいの

 

教室にしたいというのが次のかなえたい夢です。

 

 

 

 

 

叶えたい夢・叶った夢を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう