あけましておめでとうございます~おせち2024~ | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

新年あけましておめでとうございます。

 

本年も「おいしいじかんとちいさなしあわせ」をよろしくお願いいたします。

 

 

 

元旦は雪の朝になりました。

 

昨日半日ほど降ったので、

 

雪かきからのスタートです。

 

 

 

さて、昨日作りました、我が家のおせち。

 

毎年百均重箱の、ミニ重箱おせちです。

 

 

 

材料は、日持ちする大根、人参、ゆり根、乾物などは値上がり前に買い、

 

かまぼこやなると、蓮根、きぬさやなど、は前日くらいに買い、

 

傷みやすい海老や数の子、いくらは当日購入。

 

行動パターンはいつも一緒。

 

作るときは、田作りだけ前日に作り、

 

当日の朝、昆布巻きと伊達巻き、お昼に買い物に行き、ご飯を食べてから、

 

海老のうま煮、ぶりの照り焼き、筑前煮、茶碗蒸し、雑煮

 

の順に作ります。

 

あと、もちつきも同時進行で作ります。

 

 

 

 

 

 

一の重:初日の出を表す「かまぼこ」、学業成就を表す「伊達巻」、豊作を願う「田作り」、健康を願う「黒豆」

 

 

 

 

二の重:喜びを表す「昆布巻」、長寿を願う「海老のうま煮」、出世を願う「ブリの照り焼き」、子孫繁栄を願う「数の子」

 

 

 

三の重:筑前煮 先の見通せる蓮根、根を張り一家の繁栄を願うごぼう、円満を願う手綱蒟蒻、長寿の亀に見立てた椎茸など

 

 

食材一つ一つに意味があるので、

 

子供たちに教える意味でも毎年作ることにしています。

 

毎年あまり食べてくれないけれど、

 

今年はけっこう食べてくれたかな?

 

私もなますとか栗きんとんとかは苦手なので、

 

作りません。

 

食べたいものだけ、作ります。

 

飾り切りは手で食材に触れる機会が多いので、

 

基本的にはしないことにしています。

 

(衛生面で)

 

基本的に朝昼兼用でいただき、

 

夜は主人の実家で食べるという元旦の行動パターン。

 

今年は珍しく福袋ゲットのため、朝早く起きて、出かけたので、

 

昼間はいつもよりのんびり過ごしています!

 

 

 

 

 

この一年間、「自分軸で生きる」ということを第一に、

 

健康的な体作りを目標にしてきました。

 

ダイエットの成果もしっかり出たので、

 

やや太りにくい体になってきたのも事実。

 

今年も健康的な食と同時に、

 

この一年で取り組めなかった幅広い食への取り組みも積極的にやりたいです。

 

具体的に言うと、「お弁当」かな。

 

娘も受験生になるので、

 

一年ちょっとで高校生になるので。

 

インスタも離れ気味なので、

 

心に余裕が出たら、もっとやりたいなと思います。

 

 

 

 

 

今年の抱負を宣言しよう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう