我が家のお雑煮2024 | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

昨日はまあまあのお天気でした。
 
朝うっすらと雪が積もりました。
 
朝はマイナス7度くらいかな?
 
玄関フードにおせちをおいていたら、
 
凍ってしまっておりました。
 
今朝の冷え込みはなかなかです。
 
 
 
 
石川能登の地震。
 
昨日の夕方、実家へ訪問したときに、
 
テレビで知りました。
 
「今すぐ逃げて」の文字。
 
元旦のこの寒いなか、
 
しかも薄暗い中を逃げるなんて。
 
皆様のご無事をお祈りしております。
 
 
 
我が家のお雑煮のご紹介です。
 
昆布+かつおだしのだし汁に鶏もも肉を使用したお雑煮に、
 
海老のうま煮といくらをのせたお雑煮です。
 
 
 
 
 
 
 
元旦の朝はゆり根の茶碗蒸しをいただきます。
 
 
 
 
 
 
 
 

 

  海老だしお雑煮

 

 

 

 

【材料】 8杯分くらい

 

鶏肉 1/2枚

舞茸 1/2P

大根 200g

人参 50g

ごぼう 1/2本

高野豆腐 1枚

紅白なると 各1/2本

海老のうま煮の煮汁100ccくらい

昆布だし汁 1600cc

鰹節 1パック

醤油 大さじ1~2

塩 8gくらい

 

切り餅 8個

 

絹さや 16枚くらい

 

いくら 適量

 

【つくりかた】

 

1.昆布のだし汁は、日高昆布2本を水2Lに入れてひと晩つけてだしただし汁のうち1600ccを使用します。

 

2.昆布だしと海老のうま煮の煮汁、鰹節を火にかけ、沸騰後5分程煮だし、火を止めて、ざるでこします。

 

3.高野豆腐を水に戻し、食べやすい大きさのうすぎりにします。

 

4.鶏肉を一口大に切ります。大根は皮をむいていちょう切り、人参は5ミリ程度の厚さに輪切りにし型抜きします。ごぼうは斜め薄切りにします。なるとは薄切りにします。

 

5.2に鶏肉、高野豆腐、大根、人参、ごぼう、舞茸をほぐして入れ、火にかけます。

 

6.アクが出てきたら取り除きます。

 

7.具が柔らかかくなったら、醤油と塩で味を調え、なるとと上下切り落としたきぬさやを加えて火を止めます。

 

8.器に盛り、いくら、お好みの柔らかさにしたお餅や海老のうま煮を添えて完成です。

 

 

茶碗蒸しレシピは、こちら↓

 

 

 

おもてなしに♪ゆり根の茶碗蒸し by ちいさなしあわせKT

 

 

 

 

実家に子供たちといったら、

 

おせちを作ってないというので、

 

今日、お届けに行きました。

 

 

 

お雑煮は二日目の今日で完売。

 

おもちもなくなったので、

 

明日からは日常ごはんになりそうです。

 

 

 

 

 

私のごはん

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪
    ←レシピの検索にも便利です♪


にほんブログ村

 



おうちごはんランキング

 

Snapdishはこちらから↓

 

ちいさなしあわせキッチン(TABLE_N963MOGU5)さんのSnapDishの料理写真・レシピ投稿一覧

 

COOKPADはこちらから↓

 

ちいさなしあわせKTのキッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが370万品 (cookpad.com)