昨日は、晴れからの下り坂で、大雨に。
雷も鳴っていて
夜にはかなりの大雨になりました。
今日はまあまあのお天気です。
北海道米LOVE(@hokkaidomailove)様より、
飲食店オススメキャンペーンでいただいた、
無洗米ゆめぴりかをつかって、ずぼらなきりたんぽ鍋を作りました。
本来、すりつぶしたごはんを握ってつくるきりたんぽですが、
ラップを使ってにぎらないで作りました。
以前は買っていたきりたんぽですが、
低アミロース米があれば、食べたいときに作れます!
もちろん、子どもを巻き込んで一緒に作っても楽しいと思います。
ズボラな手作りきりたんぽ鍋
【材料】 2人分
温かいごはん(北海道東川産ゆめぴりか) 1合
鶏もも肉 150g
ごぼう 1/3本
長ネギ 1/3本
舞茸などきのこ類 100g
椎茸 2個
せりか三つ葉 1束
しらたき 100g
豆腐 150g
〇かつおぶし 2g
〇昆布 2g
〇醤油 小さじ2
〇塩 小さじ1/2
〇水 400cc
1.まずはきりたんぽ作り。
使用するごはんはあきたこまちなど、粘りの強い品種で柔らかめに炊いたごはんがオススメです。
北海道米であれば、低アミロース米の、おぼろづきかゆめぴりかがオススメ。
今回はゆめぴりかで作っています。
2.ごはんをすり鉢などでつぶします。離乳食用のすり鉢でもできます。
3.ラップをしき、すりつぶしたごはんを、横15センチ、縦10センチくらい敷きます。割りばしをおき、中に巻き込むように巻き、ラップで包んだら、コロコロところがしてごはんをなじませます。1合で4本位作れます。しっかりなじんだら焼く前に割りばしはぬいてもかまいません。
4.魚焼きグリルかテフロン加工のフライパン、またはホットプレートなどで表面に焼き色がつくようにやきます。※ここではグリル焼き。
5.やき色がついたら火を止めます(約8分程度)。
6.きりたんぽにもう一度、わりばしをさして穴をあけ2等分か3等分位に斜めに切ります。
7.鍋の材料を切ります。
8.鶏肉、豆腐は一口大に切ります。しらたきも長い場合は食べやすいように切ります。ごぼうはささがきにし、水にさらしてあく抜き。
9.きのこはいしづきがあれば切り落とします。せりまたは三つ葉は根元を切り落として3~4センチに切ります。
10.土鍋等に○の材料を入れ、切った舞茸、鶏肉、ささがきごぼうを入れて火にかけ、あくをすくいます。
11.きりたんぽとせりか三つ葉を最後に入れ、火が通ったら完成です。昆布は取り除いてOKです。

ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪ ←レシピの検索にも便利です♪
にほんブログ村
Snapdishはこちらから↓
ちいさなしあわせキッチン(TABLE_N963MOGU5)さんのSnapDishの料理写真・レシピ投稿一覧
COOKPADはこちらから↓
ちいさなしあわせKTのキッチン 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが370万品 (cookpad.com)