穏やかないい天気の元日でした。
気温は下がって寒かったです。
お昼までは家で過ごして、
ショッピングセンターに実家への手土産を買いに行きました。
すごい人。
初詣に行きましたが、こちらもすごい人。
初詣まで1時間待ち。
寒くてつらかったです。
今年のおみくじは、「吉」。
レモンくんは、「大大吉」、姉さんは中吉。
そのあとは両方の実家に買っていった手土産をもって、
あいさつに。
年賀状もやらないといけないので、あわてて帰ってきました。
毎年同じようなおせちですが。
二日目の今日は、ワンプレートおせちでいただきました。
二日目になると、食べるのは私だけになります。
しょっぱいもの、甘いものが多いので、
家族は苦手なんですよね。。。
かまぼこ、黒豆、数の子以外は一応、手作りです。
伊達巻のレシピはこちら↓
我が家は伊達巻は人気ないので、いつも少量作り。
毎年少しずつ手作りの範囲を広げていきますが、
今回新たに挑戦したものはなくて。
昆布巻きだけでも、近いうちにレシピを残しておけたらと思います。
昨日の元日のワンプレート。
メインは、鯛の塩焼きです。
鯛の塩焼きに、
お雑煮と、
ゆり根の茶碗蒸し。
ゆり根の茶碗蒸しはこちら↓。
家族が食べなくても、毎年おせちを作るのは、
子供たちの食育のためで、
それぞれ1品1品に縁起の良い意味があることを教えるため。
先祖代々伝わってきたおせちには、
子孫繁栄等の深い意味があることを知ってほしいと思うからです。
ちなみに父方の祖母の家系は代々料亭を営んでいたということもあるので、
おせちを欠かしてはいかん、という思いもあります。
いつかレモンくんのお嫁さんとか姉さんの家族や孫たちが集まって、囲んでくれる日も楽しみだったりする。
そう思うと、年を重ねる楽しみにも思えてくるんです。
明日からはほぼ通常通りの食事になりそうです。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村