昨日は曇りでした。
気温は少し下がりましたけれど、昼間はプラス気温。
でもこんな日は寒く感じます。
雪はすっかり解けてほぼなし。
レモンくんの保育園でインフルエンザが猛威をふるっていて、
クラスのお友達半分以上お休みしているようです。
レモンくんはすでにA型には感染して2か月経過しているので、
うつらないことを祈るばかり。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
またまた、9日に開催した、
防災料理教室で皆様に作っていただいた副菜です。
切り干し大根を戻した水と調味料と高野豆腐とだしで使用した昆布にえのきを使ってさっと煮るという副菜。
細長いものを中心にしたのには訳がありまして、
キッチンバサミを使って切ることができるから、という理由。
野菜とたんぱく質がとれるのですが、
「まごわやさしい」のうちの「ま」「わ」「や」「し」がとれるのです。
改めて和食ってすごいですよね。
えのきは瓶に入った、なめたけでもよいかもしれませんね。
味つけを押さえて。
【材料】4人分
切り干し大根 20g位
高野豆腐(さいころ状のもの)5個
三平汁で使用した昆布 1枚
えのき 30g
水 200cc位(浸る程度)
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1 ※少し濃いめの味付けです。お好みにより加減してください。
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
【作り方】
1.切り干し大根は5センチ位に切り、200ccの水につけておく。
2.高野豆腐を戻しておき、薄切りにする。キッチンバサミでよいです。
3.昆布は3~4センチの長さの細切りにする。キッチンばさみでも。
4.えのきはいしづきを切り落とし、洗ってバラバラにしておく。半分の長さにしてもよい。
5.1のつけ汁ごと鍋に入れる。切った昆布と高野豆腐、えのき、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を入れてさっと煮込む。
6.煮汁が少なくなったら火を止める。
以上、3月9日に実施した料理教室のレシピでした。
改めて渋いメニュー。
でも子供たち食べてくれておばさんは、嬉しかった。
さて、5月はどんなメニューにいたしましょうか。。。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
保育園時代はまったくインフルエンザに感染したことのなかった姉さん。
改めてすごいと思いました。
でも今は、体が弱いというか、体力なくて、
すぐ熱出すようになりました。
逆にレモンくんのほうが体力はついたかな。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村