昨日は、曇りでした。
一日中マイナス気温。
朝は雪がうっすら積もり、
道路はさらにつるんつるん。
おかげで遅刻してしまいました。
けど、今はフレックス勤務なので、
融通は利きますけどね。
ストーブをがんがん燃やしていますが、
それでも寒い今日。
北海道では今日から何十年に一度とか、
観測史上最低の気温になるとか。
雪まつりを見に行く人にとってもつらい一日になるかも。
かくいう我が家もパパさんが行く気満々です。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
1か月後に迫った、
防災講座のための準備をしています。
で、一番不安なのが、メニューに加えた「鍋炊きごはん」。
実は先月IHコンロをお借りして、練習をさせてもらったのですが、
鍋が原因なのか、火加減が原因なのか、
納得いかない出来上がりのごはんに。
救済策として、ハイゼックス炊飯袋というものがあることを思い出し、
ジップロック袋でお試しでゆで炊飯を試みたところ、
1回目は水分不足でごはんがぱさぱさに。
2回目は水を増やして、納得の仕上がりに。
ハイゼックス炊飯袋というのは、
お湯でゆでて炊飯するための袋らしく、
一昨年の「北の災害食コンテスト」で知りました。
一緒に戦った看護学生の女の子たちが使っていたからです。
ライバルといってもとっても感じの良い女の子たちで、
あんなに楽しい思い出になったコンテストもなかったと思う。
知事賞の受賞がたぶん彼女たちだったら、
私よりももっと活躍できたと思うので、そこは複雑ですが、
私ももうコンテストに出る余裕もなくなりそうだし、
一期一会ですね。。。
彼女たちの今後の活躍を遠くから応援しています。
…というわけで防災講座の「鍋炊きごはん」から「ゆで炊飯」に変更することにしました。
これなら、コンロの種類も鍋の種類も選ばないし、
鍋を洗う手間もありません。
んで、この日はこのゆで炊飯ごはんにしたので、
おともはごはんが進むおかず、
「エリンギの豚肉巻きコチュジャンごまだれ」
にしました。
見栄えが。。。
ねぎとかのせればよかったです。
【材料】 一人分
豚バラスライス 4枚
エリンギ大1本
〇コチュジャン 小さじ2
〇砂糖 小さじ1
〇にんにくチューブ 小さじ1/3
〇すりごま、いりごま 各小さじ1/2
こめ油 少し
【つくりかた】
1.エリンギは縦4等分に切る。
2.豚肉の端にエリンギをおき、くるくるまるめる。
3.フライパンに油を薄くしいて熱し、巻き終わりを下にして、アルミホイルをかぶせて焼く。
4.時々転がしながら焼く。
5.一度豚肉巻きを取り出し、〇の材料を入れてふつふつしてきたら、豚肉巻きをもう一度入れてからめ焼する。
6.お皿に盛り完成。
んで、ゆで炊飯ごはんです。
味は申し分ありません。
ガス炊飯よりお水の量をかなり増やさないとダメみたいです。
…というわけで、ゆで炊飯レシピは、
一人分でレシピを載せました。
お茶碗1杯分から作れて便利です。
なお、倍量の1合のときは水の量は米1合に対し、250ccくらいがちょうどよいみたいです。
もしものときのためにお試しくださいね。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
最近、ちょっとよいお知らせがありました。
少しるんるんしています。
今日も極寒の朝からのスタート。
みなさんも暖かくしてお過ごしください。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。

レシピブログに参加中♪
![]()
にほんブログ村


