昨日は町内会さんからのご依頼の防災講座の日でした。
防災訓練の一環としての行事で、
「なかなか人が集まらない」というのはどこの町内会でもありがちな悩みみたいですが、
「食」に関することならば興味をもってもらえるかも?ということで企画していただいたようです。
受賞から1年経過して忘れられる頃ですが、
覚えていただいていて本当にうれしかったです。
人数が事前申込制ではないので、集まるか心配でしたが、
30名予定に対し、20名程のご参加でした。
基本、役員をされている方が多いのかな?
ご依頼としては3回目だったのですが、
時間があいてしまったのでなかなかスムーズに話できなかったり。
本当に申し訳ありません。
ほとんどの町内会さんはご高齢の方ばかりというイメージがありましたが、
同じくらいの年代のご一家の参加もあり、
とってもアットホームに感じられて嬉しかったです。
実はほとんど料理ができなかった私が「北の災害食コンテスト」に出会うまでの話や、
「北の災害食」とはなにぞや?の話からはじめ、
「北の災害食三平汁」を皆さんに実際に作っていただきました。
並行して、
市役所の職員さんが市の備蓄倉庫のアルファ米を提供してくださり、
アルファ米を実際に作って食べるところも皆さんでやっていただきました。
アルファ米は炊いたお米をベータ化(劣化)するまえに急速乾燥させたもので、
お湯か水で戻すことで食べられます。
段ボールに入れ、アルミ包装の袋の口をしっかりしばり、
今回はお湯で戻すこと、15分。
見ためはつぶれたごはん。
(イメージ。写真は前の記事の一日たったアルファ米です)
わたしもはじめていただきましたが、
粒粒感はほとんどありませんでしたが、意外とお米の甘さが感じられておいしかったです。
アルファ米、実は、胆振東部地震で在庫がほとんど尽きてしまっていたそうで、
まだ期限の残っているというアルファ米を提供していただきました。
人数的にもアットホームな感じで、
娘と同じ小学校に通う小学生のお子さんが一人参加してくれたのも嬉しかったです。
食べた皆さんに笑顔が見られてわたしも元気をもらいました。
実はおとなりの町内会さんなので、
運動会で会うこともあるかもしれません。。。
関係者の皆様、参加して下さった皆様、ありがとうございました!
余った三平汁と、アルファ米は施設のスタッフの方や施設に来ていた学生さんたちにお声がけし、
食べていただきました。
「お昼ご飯は食べる予定がなかったです」という学生さんもいて、
それならば食べてもらってよかったと思いました
アレルギーの心配のない食材ばかりだったのもお声がかけやすくてよかったです。
あと、まだ告知がほとんどない状態にもかかわらず、
3月に開催予定の料理教室に申し込みもきはじめているそうで。
前回0人で中止になってしまったので、本当に心配だったのですが、
嬉しいです。
ちなみに、この施設の最新IHキッチンで3月に実習予定の「鍋炊きごはん」
を練習させてもらいました。
IHコンロは意外と火力が強いというのもわかりました。
鍋がIH専用になってしまうので土鍋が使えないということもあり、
仕上がりが気になっていました。
まだ改善の余地がありそう。
定期開催の初回スタートになるので、
来てよかったと思われる教室になるよう頑張りたいと思います。
胆振東部地震で被災に合った方々のためにも。。。
好きな料理番組は?
▼本日限定!ブログスタンプ
私が好きなのは「男子ごはん」です。
自分がつくるごはんも「男子ごはん」系だと思います。
きっちり一汁三菜が難しいので。。。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村