被災生活四日目 被災地の買い出しは大混乱! | おいしいじかんとちいさなしあわせ

おいしいじかんとちいさなしあわせ

Oishii jikan & chiisana shiawase
ワーキングママの簡単おうちごはんと子育ての記録

被災生活三日目、

 

電気が復旧し、テレビを見て、

 

スーパーの開店情報を見ました。

 

市内で最大のスーパーに買い出しに。

 

着いたのは8時半頃でしたが、

 

すごい行列。

 

近くの人が、「普段70円の水が某スーパーで100円で販売するぼったくり。二本100円で販売すべき」と批判してましたが、

 

私はそうは思いません。

 

スーパーはそれ以上に廃棄など、打撃を受けています。

 

損害は計り知れません。

 

 

 

9時にオープンし、どっと中へ。

 

次にくるかもしれない本震?

 

の不安もあり、

 

長く保存できるものを中心に、購入。

 

ちなみに、冷蔵、冷凍ものは全く置いてません。

 

肉、魚もしかり。

 

スーパー、コンビニ、

 

どこもほぼ同じ。

 

12000円位買いました。

 

 

 

 

 

 
 
野菜は日持ちするジャガイモと白菜。
 
今晩そうめんの予定だったので揚げ玉。
 
パンや果物、
 
乾麺、
 
野菜ジュース三種類。
 
お菓子、
 
ジュース、
 
豆乳
 
 
 
カップ麺、
 
ホットケーキミックス、
 
インスタントみそ汁。
 
どんだけポテロングが好きなんだろう(笑)。
 
 
水二ケース。
 
カセットボンベ。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
こうして、入手できありがたいです。
 
夕方、パパさんのお母さんと別のスーパーにいくと、さらに何もなかったです。
 
物流がストップしてるので、
 
次に入荷するのはいつなのやら。
 
 
肉や魚はまだ冷凍庫にかなりあるので、
 
しばらくは大丈夫です。
 
そして市内では全世帯が電気復旧し、
 
隣町の職場の上司のあたりも復旧したみたい。
 

次第に通常の生活に戻れると希望を持っていますが、

 

買い物にはしばらくは困難です。

 

 

 

余震はかなり減ってはいます。

 

とはいえ、すでに100回超えだそうです。

 

不安な日々が続きそうです。

 

なお、どんなものを購入したらよいか?

 

は事前にシュミレーションしていました。

 

こちらの記事を参考にしてただければと思います。

 

防災の食について考える②

 

なぜ、私が防災に関わるようになったのか?という

 

その前の話はこちらです↓

 

防災の食について考える①

 

被災地外の皆様も今からでも遅くありません。

 

身の回りの必需品をストックすることからはじめませんか?

 

 

 

 

 

ランキングに参加してみました。

よろしければ、応援のクリックをお願いします。



レシピブログに参加中♪







にほんブログ村




おうちごはんランキング