昨日の続きです。
もしもの日のために備える。
自然災害も、もちろん、
北朝鮮問題も不安な世の中、
いつなにがあるかわからない。
だからこそ、備えが必要なんですよね。
援助をあてにしたくないし、
できるだけ避難生活は避けたいし、
できるだけ自分や家族のことはしっかり守りたい。
よく言われるのが、
ローリングストック法。
必要以上の物をもたないシンプルな暮らしもいいのですが、
ティッシュやトイレットペーパーなどの日常必要品も含め、
我が家的にはこのようなものをストックしています。
○ペットボトルの水
保存期間の長いものが便利ですが、ペットは、5~6本はつねに収納かごにあります。期限が短いですが、期限が近いものはお出かけ時に持参するなどして使い、新しいものを補充します。
クロネコさんのポイントで水と交換していましたが、もうポイント制度も廃止みたいですね。。。
○野菜ジュース、豆乳
手軽に栄養がとれるのと、料理にも使えます。
野菜ジュースは缶のほうが保存期間は長いです。
豆乳も常温保存が可能なものが多いので、一つストックしています。
○缶詰
焼鳥缶、さば水煮缶、豆缶、コーン缶、ツナ缶など。
○乾燥パスタ
ゆで時間が短くてすむものはエコ。
時短3分程でゆでられるものがメイン。
モニターさせていただいたマ・マーのものが多いです。
○無洗米
水を使わなくてもすぐ炊飯できるお米もやはり水を節約できるので、 エコ。水がないときはペットボトルの水を入れて鍋ですぐ炊飯可能。
だいたい10キロ単位で買うことが多いですが、値段が同じなら、5キロ×2袋で買うことも。
○レトルトごはん
アルファ米は会社支給分だけ。普段はレトルトごはんを3パックセットを一つ置いています。
○乾麺(そば・うどん・そうめん)
ゆで時間が長いのでうどんよりはゆで時間が少なくて済むそうめん、そばが便利。
○レトルト食品
ボンカレーメインにパパさんのお好みで2~3個ストックでまわしています。
○乾物
昆布、椎茸、かつおぶしなどはだしがとれるので、必ずストック。
韓国のり、焼き海苔は常に2個くらいストック。
ふえるわかめ、切り干し大根、ひじき、糸こんにゃく、
○カップめん、即席スープ
こちらは保存食というよりはパパさんの夜食用にストック(笑)。
ずっと保存していると賞味期限、消費期限はやってくるので、
使う時は思い切って使うことも大事!
そうしないと回っていかないのです!
レトルトとか、市販のものが好きではないという人もいるとは思うのですが(わたしもどちらかというと、そのタイプ)、
どんな味にも食べ慣れることも大事なので、
たまーに、おうちにある保存のきく食材で、
いろいろ組み合わせて作ってみる、
ということを今後の活動の中で、
働きかけていきたいなーと思っています。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村
おうちごはんランキング
承認なしでOKですので、
お気軽にどうぞ!