昨日も晴れでした。
前の晩にさらっと雪が降ったようです。
相変わらず寒い毎日です。
道路は日曜日の雪で完全にアイスバーン状態。
私たちの地域ではアイスバーンが長く続くことはまれだったのですが、
これはしばらく溶けないかも。
レモンくんもずっと鼻たれ。
インフルエンザの1週間は「来ないでください」と耳鼻科から言われたけれど、
今週またいかないといけないかも。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
どこも出かける予定のなかった日曜日、
いつもは面倒に思ってしまう、おかずにトライしようと思い立ち、
かにクリームコロッケを作りました。
小さめの俵型成型にしてみました。
元のレシピはこちらです↓。
↑2015年に話題入りしています。
これを小麦粉ではなく、米粉を使用することで改良しています。
米粉でもとろみがつくんですよねー。
シチューなどで実験済みなので。
今回はセロリ2本しっかり入っています。
なので、大人向け。
姉さんがブーブーいってました。
今回のレシピは、レモンくん仕様で、
卵×、小麦粉×、乳○
になります。
牛乳、バターは、使ってます。
乳製品にアレルギーがある場合は、
油をバターからオリーブオイル等に置き換え、牛乳は豆乳に置き換えとかに置き換えたら
よいかと思います。
よりヘルシーになりますね。
レシピはクックパッドに投稿しようか悩みつつ。。。
こちらに一応記載しておきます。
【材料】 8個分
・かに缶 1缶(50g)
・玉ねぎ 1/4個
・セロリ 2本
・塩、コショウ 適量
・白ワイン 大さじ2
・牛乳 100cc
・バター 大さじ3
・(ホワイトソース用)米粉 大さじ3
・(衣用)米粉 大さじ4
・水溶き米粉(固め) 適量
※使用する米粉の種類により水の量が変わるので「水溶き米粉」の水の量等の記載は省きました。固めに溶いた糊の状態位が目安です。
・マッシュポテトの粉 1/2カップ位
・揚油 適量
【つくりかた】
1.玉ねぎ、セロリはみじん切りにします。
2.フライパンにバターを入れて熱し、玉ねぎ、セロリを炒めます。米粉を入れて具材にからむようにしっかり炒め、牛乳を少しずつ入れてのばしていきます。
3.牛乳を入れ終わったら、かに(缶)を入れ、塩コショウ、白ワインを入れて煮立ってとろみがついたら火を止めます。
4.冷ました後、金属バットなどに入れて、ラップをし、冷蔵庫で3時間ほど冷やし固めます。時間がなければ冷凍庫でもよいです。
5.手に水をつけて、手のひらにまとめられる大きさに丸めていきます。大体8個位できます。
6.丸めたら、米粉をまぶしつけ、水溶き米粉をつけて、パン粉を全体にしっかりつけます。
7.フライパンに1センチ位の油を入れて、やや高温の180度の油でキツネ色になるまで揚げます。崩れやすいので、下がしっかり固まるまで触らず、下が固まったら、丁寧にひっくり返します。
8.油をきって、お皿に盛り付けます。ソースなどかけてお召し上がり下さい。
たしかこの日、
午後から大雪になり、
スケートから帰ってきたら雪かきする羽目になったんですよ。
そのあとどっと疲れたけれど、
あとはまるめて衣付けて揚げるだけ、と思ったら気が楽でしたねー。
時間はかかるので、つい面倒に思って買ってしまうコロッケ。
たまには、かあちゃん手作りコロッケもいいものです。
揚げたては手作りならでは、ですからね。
前日に買ってきた市販のポテトサラダ、りんご、
ブロッコリーとウィンナーのスープにごはん(きたくりん)。
ごちそうさまでした。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
いつも宿題をさっさと済ませられない姉さん。
レモンくんにまで「早くやりなさい」と怒られてました。
弟に宿題がないのは不公平と思っているみたいです。
一年生も入学したてはゆるいけれど、
だんだん内容も一気に難しくなってきた。
がんばってついていかないとね。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。
レシピブログに参加中♪
にほんブログ村
おうちごはん ブログランキングへ