お盆休みの旅行中、おいしいという評判をきいて立ち寄った、
ハンバーグのお店のハンバーグがとてもおいしくて。
びっくりドンキーのハンバーグもおいしいけれど、
主人とともに、本格的なハンバーグでは、一番おいしかったという感想。
その時に私が食べたのが、照りマヨソースというもの。
んで、そのソースの味に近づけたハンバーグにトライ。

見た目的には、お好み焼き風に見えちゃいますけど。
一応、照りマヨソース。
んで、アレルギー対応食っていうものも今後考えて行かなくてはならないので、
つなぎはお豆腐と卵なしマヨドレを使ってみました。

照り焼きソースのとろみには、米粉を使いました。
片栗粉とかでもいいと思いますけどね。
上の二つのは、シナモンパパさんのお皿で、

私は1個で十分なのでこちらです。
ミニトマトは、我が家の家庭菜園の収穫のもの。
毎日数個とれるので、新鮮なうちにいただきます。
和風ハンバーグのレシピそのものは、

こちらの応用ですが、
アレルギー対応食のため、今回オリジナルで考えてみました。
【材料】4個分
●牛豚あいびき肉 200g
●塩コショウ 少々
水 50cc
●A:豆腐 70g
●A:卵なしマヨドレ 小さじ2
●A:米粉 小さじ2
●B:玉ねぎドレッシング 大さじ2
●B:玉ねぎみじん切り 1/2個分
サラダ油 大さじ1
★醤油 大さじ2
★酒 大さじ1
★みりん 大さじ1
★砂糖 大さじ1.
★米粉 小さじ2
卵なしマヨドレ 適量
1.●がハンバーグの材料、★がソースの材料になります。
2.豆腐を水切りしてボールに入れ、木べらでくずし、卵なしマヨドレであえます(●A)。
3.玉ねぎをみじん切りにします。ざるに入れ、水にさらしておきます。
4.フライパン(小さめでOK)に玉ねぎとドレッシングを入れ、しんなりするまで炒めて火を止め冷まします(●B)。
5.ボールに、●の材料、●A、●Bを加え、よくこねます。
6.4個位にまるめて成形します。
7.フライパン(テフロンのもの)を温めて、サラダ油を入れ、ハンバーグを並べ、両面焼き色がつくまで焼きます。
8.両面焼き色がついたら、水を入れて蓋をし、水分がほとんどなくなるまで蒸し焼きにし、火を止めます。
9.一度ハンバーグを取り出し、軽くフライパンをふいて、★の材料を入れてふつふつしとろみがついたら火を止めます。
10.お皿に盛りつけ、ソースを上からかけ、マヨドレをかけます。
※写真は青のりを少しのせました。
※玉ねぎは時間がなければ炒めなくてもかまいませんが、しっとりとハンバーグの味にしみ込ませるため、あえて玉ねぎを炒めています。
ドレッシングの油分を利用して炒めているため、あえてサラダ油などは使っていません。
※玉ねぎドレッシングは今回はCOOPのものを使用しています。
食パンやパン粉を使うのとは違った食感なので、物足りなさはあるかとは思いますが、
照りマヨソースがとてもおいしいので、
パパさんも大満足なハンバーグになりました。
レモンくんがもっと大きくなったら、作ってあげたいです。
最後にお知らせです。
「子育てスタイル」内のまとめ記事を作成するスタイリストのお仕事を、
期間限定でさせていただいておりまして、
2本作りました。
「芋栗南瓜のおいしい季節♪★料理編★」→こちら
「芋栗南瓜のおいしい季節♪★スイーツ編★」→こちら
↑クリックでご覧いただけます。
お時間のあるときにご覧いただければ嬉しいです。
【コメントについて】
アメーバIDをお持ちの方のみ可能で、承認制をとらせていただいております。
内容に関係のないコメントと判断した場合は、掲載を見送りますので、ご了承ください。
また、鍵コメ希望の場合は、非公開にしますので、その旨ご記入ください。
掲載されたコメントのお返事は必ずしますので、
お待ちくださいね。
ランキングに参加してみました。
よろしければ、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村