新年のご挨拶が遅くなりました。

今年もよろしくお願いいたします。


2024年の目標は、社労士試験に合格して、息子の七五三を終えたら行政書士の開業準備を始める!です。

現時点で合格ラインには程遠いですが、まだ半年あるので全力を尽くします。

年末年始は、ゆるく過ごしたのであまり勉強はできませんでした。


今週から仕事も始まり、気がつけば1月も半分過ぎ、、、真剣に取り組もうと心を入れ替えました。


年末年始は、緑の問題集を解きました。

最近のメイン教材です。

予想通り、すごくよかったです。

苦手だった、労働基準法と雇用保険を中心に、テキストを振り返りながら集中して取り組みました。


1周目は、今まで一体何をしていたんだ?というほど問題が全く解けず、自分の記憶力に絶望しましたが、2周目からは情報の整理も頭で出来るようになってきました。

社労士試験は、テキストの読込みも大事だと気づき、自宅では問題を解いたら必ずテキストも読んでいます。

傷病手当金と年金(障害と老齢退職)の支給調整の問題ですが、継続給付の支給調整は別のページに説明があり、独学だと気づかない論点です。


徴収法も学習を始めたので、全く取り掛かっていない科目は一般知識のみです。


まとめ本の活用方法が分からず、さまよってます。

この本を読んでも、一切記憶に残らないし、いつ使うのかもよく分かりません。

やっぱり不要だったかも。。。