とても可愛いブーツがワードローブに加わりました。

 前々から気になっていた「夢展望」というところのものです。

ブーツ

 トレッキングシューズ風で、装飾が細かいのがグッときます。スチームパンク風にコーディネートしても良いかも…?
 冬ものになると服も靴も暗い色合いばかりのものになってしまうけれど、これは「赤」。落ち着いた風合いなので浮くことはなく、良いポイントになります。

ブーツ

 今まで至極無難な「黒」とか「茶色」のブーツしか持っていなかったのですが、結構派手な色だけれど合わせやすい気がします。

ブーツのコーデブーツのコーデ ブーツのコーデ

 4cmヒールというけれど、履くとそれ以上に高いような気がします。でも歩きやすい。結構底が厚くて硬いので、アスファルトの上を歩くとカツカツと小気味よい音が鳴ります。
 とてもお安い(3000円切ってる!)のに、履き心地もちゃんとしているなんて、これは良いものを手に入れました。今度はパンプスとかもここで探してみようかな。


ペタしてね読者登録してね
今年を漢字で表すと? ブログネタ:今年を漢字で表すと? 参加中


 今年は不可解な事件がたくさん起こった年でした。先日「今年の漢字」の発表が行われる時も、「偽」や「嘘」がランクインするのではという予測が出ていたのを記憶しています。

 不可解でショッキングといえば、今年の前半に起こったことなので記憶も薄れているような気がしますが、マレーシア航空の二つの事故(事件?)が思い浮かびます。同じ時期にまたいくつか航空事故が起こったので、高所恐怖症で飛行機嫌いの私は、ますます飛行機が嫌いになってしまいました。一往復分しか、乗ったことありませんけれども……。


 ロシア-ウクライナの紛争の後はISISのニュースに注目していましたが、話題というのはどんどん移り変わっていくもので、「あの話は今どうなっているのだろう?」とひとつひとつ思い出すのも大変に感じます。
 身近な所では税金が8%になって財布に小銭が増え、何故か選挙があり、豪雨に怯え、寒波に警戒し……
 私が考えた今年の漢字は「迷」です。未曾有の出来事に慌てふためき、情報におどらされ、国も人も「迷」路の中にいた一年だった、というのが師走に振り返る、今年の印象でした。
 今週は寒波に見舞われた一週間でした。

 風邪をひいたり、電気が故障したり、アニマックスで今週のHUNTER×HUNTERを見るのを忘れたり、宝くじを買うのを失念したり……色々「うっかり」をやらかしてしまった週でもありました。年末に向かう中でちょっとボケが来ているのかもしれません。あ、もう一つ忘れていたこと、年賀状も早く書かないと!ヒツジ

 ただし、一つだけ完了させていることがあります。大掃除です。本格的に寒くなる前に、ケルヒャーのスチームクリーナーと高圧洗浄機で、厄介な場所は掃除し終えてあるのです。カーペットも新調しましたし、家具の配置換えもしました。後は毎日綺麗に掃除するだけです。

 年末は年末ですが、大みそか・お正月が来る前のイベントといえばクリスマスクリスマスツリー

 元は「異国の宗教的行事だ」からと、賢しらぶって楽しまないのは、平安時代ふうに言えば「すさまじきもの(興ざめして不快な気持ち、しらけた気持ちになるもの)」。

 恋人がいないから、いっしょに騒げる友人がいないから……ということを言い訳にせずに、楽しみたければ心おきなく楽しめば良いんじゃないかなと私は考えています。うちはキリスト教とは関係ないけれど、家族でいつもよりちょっと「御馳走」なものを作って食べるイベントとして楽しんでいます。自分達でケーキホールケーキやパン食パンや鶏の丸焼きやクッキー(時にはピザやパエリア)を作るだけですが、普段どれか一つを作ることはあっても、全部を一度に作ることはめったにないから、「御馳走」なのです。

 しかし、この毎年の行事にはある一つの問題が。

 コンロ、オーブンレンジとホームベーカリーを駆使しても、朝から一日がかり、三人四人がかりの大仕事なのです。何しろ我が家は六人家族。きょうだい達は食べざかりだし、それぞれ友達にホームメイドのお菓子や甘いパンを包んでいくこともあります。プレゼント

 というわけで、クリスマスプレゼントにはPanasonicの1斤タイプのホームベーカリー(SD-BMS105)を欲しいな、と思います。

 おもちも作れるから、お正月にも活躍するだろうし、普段パンを焼く時にも、今あるものと合わせて二個あれば生産力は二倍!(小さなパン屋が開けちゃうわ…)



今年のクリスマスプレゼントに欲しいもの【投稿すると本当に貰えるかも♪】 ブログネタ:今年のクリスマスプレゼントに欲しいもの【投稿すると本当に貰えるかも♪】 参加中
本文はここから



アメーバブログ Xmasキャンペーン2014~ブログに書いた「欲しいプレゼント」が本当に届くかも~
アメーバブログ Xmasキャンペーン2014~ブログに書いた「欲しいプレゼント」が本当に届くかも~


読者登録してね
ハッピーリッチアカデミーファンサイト参加中


 今は学生でお金もない、でもいつかは「家が欲しいな」と考えています。ちなみに私には、「コーギーと猫に囲まれて広い庭付き一戸建てに住みたい」という野望があります。

 でも「何十年もローンを払うの大変だな」とか、「ずっと住み続けていたらビフォーアフターで見るようなトラブルが発生するんじゃないだろうか」とか、「維持費の面も色々と面倒だろうな(シロアリ、結露、シャッターの故障、外壁の塗り直しetc...)」といった疑問も色々と抱えていました。なんにも背負うものがない今だからこそ、考え悩み調べるにもってこいかなと思って、読みました。



ハイアス&カンパニー株式会社資産価値の高い家づくり22の知識/川瀬太志 柿内和徳

¥1,296
Amazon.co.jp


 「資産価値」と聞くと、ジュエリーを買って「子にも孫にも」と残そうとするちょっと迷惑な話()を連想しましたが、そういうことではありませんでした。

(※ルースや延べ棒の状態なら嬉しいのかもしれませんが、デザインされたものを残されても、流行りの型もあるし…古くさい!と、あんまり喜べないという話)


「代々受け継ぐ」「子孫に残す」という考え方でなくとも、家の資産価値を考えるということは、同時に
 ・快適で安全な住みやすい家を作る。
 ・維持費を抑える。
 ・家を売りたいと思った時に良い値段が付く。
というメリットを生み出すということが分かります。

 あまり難しいことは書いていなくて、建築やら法律やらに詳しくなくてもすらすら読めます。

 断熱と機密性と換気はセットの問題だということも分かりましたし、「ちちんぷいぷい」という番組で取り上げていた「江戸時代の川の護岸を撤去する費用は売主・買主のどちらが負担すべきか?」というニュースを聞いてから気になっていた「地盤改良や基礎の問題はどうなるんだろう」という疑問も解けました。

 今、現時点での技術にのみ関する本ではなく、根本の部分をどうすべきなのかが書かれている本で、読んで良かったと感じました。


読者登録してね


(余談ですが、楽天・Amazonのアメーバでのアフィリエイト用機能、便利ですね。アメーバでのコインを貰っても使わないのがネックですが)
 グラデーションのネイルをしました。使ったのはジェルネイルではなく、普通のネイルポリッシュです。
(↓下の画像は同じ時に、カメラのモードを変えて撮影しています)

NETWING JAPANファンサイト参加中
グラデーションネイルグラデーションネイル

 こちらのネイルグラデーションスタンプキットを使っています。

@cosmeより

 使い方はとても簡単でした。ブラシを使うより簡単に感じたくらい。
 私は右利きなので、いつも右の爪を上手に塗れないのですが、筆と違ってこのアプリケーター(上の写真のピンクの持ち手)はとても持ちやすくて、ぶれないし、塗った部分が分厚くならないので使いやすかったです。

 薄い部分を塗るのは簡単でしたが、少し焦ってしまって、乾き切らない内にグラデーションの一番濃い部分を塗ろうとしてしまったので、表面が少しガタガタしてしまいましたが、トップコートを重ねると目立たなくなりました。少しだけコツが必要なようです。


 次は二色以上を使ったネイルをしてみたいけれど、今の所アイデアが水色と青、紫の宇宙模様しか思い浮かばなくて、この季節にはちょっと寒いかな…と思い悩んでいます。


日本初発売!今ならオンライン限定で、1つ買ったら1つ無料♪

毎週優秀ブログ・ネイルアレンジ方法をご紹介!



@cosmeで口コミを見る
 何度かブログでも書いていますが、三月の末、日頃の疲労か不養生かが原因で、酷い風邪を引きました。

 インフルエンザではなかったのですが、高熱を出し、喉や全身が痛み、脱水症状になって大変でした(今は元気です)。

デオドランド職人
白モニファンサイト参加中


 白くま化粧品の薬用デオドランドジェル「デオドランド職人」のサンプルをモニター中、風邪にかかってしまいました(^^;

 熱が下がらなくてお風呂に入れなかったのですが、これの効き目はなかなかのものでした。風邪引きで汗もかくのに、だいぶニオイが抑えられていたようです。お風呂に入れないとはいえ、病院には行かなければなりませんからね…。

 無香料で、強いて言えば「何となく薬っぽいかな…?」というにおいくらい。

 香料には神経質な方なので無香料が一番嬉しいなと思いました。香水をつけている人にも、制汗剤をばしゃばしゃかけてきたんだろうなという人にも、思わず「うっ」となってしまうので…(家族はもっと神経質ですが)。


 ジェルですが、付けるとすぐにさらっとするので、べたつくことはありません。使用量も少なくて大丈夫です。ただちょっとだけ、ジェルが固めだという気がしましたが、べたつかないのと表裏一体なのでしょう。

 使い勝手はかなり良かったです。







――「香害」考――
 最近、「香害」というものが話題になりました(あんまりなっていないかもしれませんが)。

・洗濯用柔軟剤(衣類に香りが残るもの)
・香水
・アロマディフューザー
 などがもたらす「においの害」だそうです。

 昔から香水臭い人が迷惑がられるという話は聞きますが、最近は特に上記の「柔軟剤」が罪深いようです。近所の洗濯物からの臭い(「匂い」ではなくまさに「臭い」です)、レストランで隣り合った人の(衣服の柔軟剤の)臭い、…しかも柔軟剤と制汗剤のニオイが混じり合えばそれだけでかなりの「悪臭」になってしまうでしょう。

 舌が痺れたようになったり、鼻が痛くなったり、頭痛や吐き気を起こす人も少なからずいます。

 香水は「自分にも分からない程度にだけ付ければ良い」という基準だそうですが、最近は本人の鼻がそもそも麻痺しているんじゃあるまいか…というケースにもしばしば遭遇します。

 不潔で臭うのもダメですが、香料の付けすぎで相手に不快感を与えるようでも問題だと私は思います。




ペタしてね
ブランド洋食器専門店 ル・ノーブルファンサイト参加中

 家族に発生した急な用事がどうしても外せず、行けなくなってしまったポーセラーツ体験教室。

 参加が決まった途端に緊急事態発生で、非常に申し訳ないことになってしまって残念でした。

 そして何より行きたかった…。

常時在庫30万点以上!ブランド洋食器Web Shop No.1!ル・ノーブル

 ポーセラーツというのは、『転写紙』と呼ばれる特殊なシートを使って、真っ白な器を自分の好きなように飾って焼くことで、オリジナルの器(ここではテーブルウェア)を作れるというものです。

 NAVERまとめにもちらほら記事が上がっていますが、実に楽しそうです。

ル・ノーブル長岡京◆3/25(火)開催!ポーセラーツ体験教室

 (こういう草花模様の付いたティーカップ等に対し勝手に「ヴィクトリアンだなあ」とかそんなイメージを抱いています。あんまり陶磁器(の時代やテイスト)には詳しくないので、あくまでもイメージです。)



 転写紙を使って柄をつけていくので、自分で柄と配置を決めた焼き物、とても愛着がわくと思います。しかも見た目も綺麗な仕上がり。職人さんが実際にしているやり方と同じだそうで、絵柄には、普通に売られているものと同程度の耐久性があるようです。

 焼き物は楽しいですが、作ったものを実際に使うとなると、大きさが揃わなかったり、形を綺麗に作れなかったりと大変なので、こういうクラフトなら実際に使いやすそうです。



 また是非機会があれば挑戦してみようと思います。


読者登録してね
 前回といっても一月の記事ですが、ネイルアートについて挑戦中の記事を書きました。

 あの記事の時につくったネイルチップは「ホビット」を観に行った時に付けていったのですが、いかんせん実用性があまりに低い!

ネイルチップ


 ――というよりは、チップが長すぎて使い辛かったのです。結局あれ以来付けていません。だってあれ付けたままだとケータイを打つことすらできないのですから。


 そういうわけで、現在は自分の爪に塗って遊んでいます。あまり爪が強くないのでほどほどに、ですが。しかし「色々アレンジしやすい」という意味ではネイルチップも捨てがたいので、また研究を重ねることにします。

 そしてこちらが最新作。

ネイルアート

 高校時代のクラブのOG会のためにしたのですが、結構評判が良かったです。

 使ったものは、

百均(Seria)のマットなマニキュア(白)
 上に塗るものの発色を良くするためです。当たった光を白い下地に反射させて上に塗る色の透明感と彩度を増す、という手法が絵画等にはあるのですが(何という手法かは不明)、そういうやり方です。
 Seriaのマットな感じのカラーは、色が可愛いので好きですが、ちょっとドロリとしていて塗りにくい感じがします。薄め液を使った方が良いのかな…。


キャンメイクのカラフルネイルズ53番
 前回の記事(上の写真)に使ったものと同じです。
CANMAKEカラフルネイルズ53

ポスカの極細(金)
 写真を撮り忘れましたが、これで模様を描きました。とても描きやすいのですが、両手利きでない限り、利き手に塗るのにはたいそう苦労します。

トップコート
 前回と同じくダイソーのジェルネイルトップコートを使いました。
 実際にジェルネイルっぽくなるかどうかはともかく、瓶が大きく、液がさらさらしていて、ハケが幅広で塗り易い、という点はとても気に入っています。




 実はこのネイルを作ったのは一週間以上前のこと。早々に記事を書いてアップロードしよう!と思っていたら、風邪をひいて寝込んでしまったのです。それから色々あってやっと更新に至ったわけですが、そろそろネイルも変え時――ということで、この記事の最後の部分を書いている現在、私の爪はナチュラルな状態です(^^;



 良いネイルリムーバーを探し求めているのですが、今はとりあえずこれを使っています。

 コージーのエナメルリムーバー(ノンアセトンタイプ ピーチの香り)
エナメルリムーバー
 イオンで358円なり。蛇足ですが、消費税8%になってから初めて買ったものがこれでした。風邪薬を除けば。

 アセトンを使っていないから爪が白くなりにくい!とのことでしたが、使ってみたところ、爪にほんのりピンクっぽいオレンジのような色が付きました。成分に赤106などと書かれていますから、これで白っぽく見えるのを防いでいるのかもしれません。

 あと、においが気持ち悪いです。甘い「ピーチの香り」と薬品の刺激臭があいまって変なにおい。いっそのこと、香りなんか付けなかった方が良かったのでは…。

 私が塗り重ねすぎたせいかもしれませんが、なかなか落ちませんでした。

 とりあえず、なくなるまで使い続けてみようと思います。あまり高くないし。



ペタしてね


 先月末より「鬼の霍乱」とでも言うべきものに罹ってしまい、いまだ本調子にならず、昨日のエイプリルフールにつく嘘すら考えられないヘタレっぷりでしたが、いつまでもこのままでいる訳にはいかないので今日は少し頑張ってみました。


今回は【SONOKO】のライトアップBBクリームのサンプルのモニターでした。
株式会社SONOKO ファンサイトファンサイト参加中
株式会社SONOKO

【SONOKO】のBBクリーム


 結構マットな感じに付くそうなので、用心して半分くらい(たぶん)出してみました。

【SONOKO】のBBクリーム

 画像を色々調整してみたのですが、写真よりももう少し濃い感じの色で、「これで本当に白くなるの?」と少し不思議でした。

バー

 部屋に差し込む自然光だけで撮ったので、まっすぐ正面からの光とはなっていないため、分かり易い右頬の部分だけを並べて比較してみます。もちろん明度調整はしていません。


【SONOKO】のBBクリーム
(うっかりAfter画像で歯を食いしばってる…何でだろう)

 カバー力はあまりない気がします。肌が上記画像の通り、一段明るくなっているので、それによる光で散らされている感じでしょうか。付けすぎないように気をつければ、ふわっと白く見える感じです。

 これから温かく、そして暑くなっていくと思われるので、あまりがっつりカバーするのも息苦しいし、メイク崩れしやすいですので、春夏メイクはこういうふうにベースを作るのも良いかも知れません。






ペタしてね



 百均やドラッグストアって面白い所ですね。根がケチなのでめったに買い物はしないんですが、何十分でもうろうろして色んなものを見て回ってしまいます。

 ドラッグストアで一番楽しいのが化粧品のコーナーです。サンプルに触って「こういうのが欲しいな」とか「もうちょっとこうだったらな」と考えたり、メイクに色を足してみようかと思ったり、手の甲にペタペタ塗っては拭き塗っては拭きしています。――あんまり買わない(買わないことの方が多い)割に長居する客なのでお店にはさぞ鬱陶しかろうと思いますが(^^;

 街中、特に京都や心斎橋なんかのドラッグストアに行くと、海外の観光客の人が良く買い物をしているのを見かけます。同じ会社の製品でも、自国で買うより日本で買う物の方が「良い」というブランド信仰があると聞きました。あんまり変わらないのじゃないかな、とも思うのですが、偽物(大阪で言う「パチモン」)を混ぜられるおそれがないということなのでしょう。日本で大量に購入して個人で輸出して差額で儲けるという話も聞いたことがあります。なかなか興味深いことです。



 それはさておき。

プチプラコスメ

 ずっと気になっていたものを買ってきました。いわゆるプチプラコスメと呼ばれるものです。CANMAKEは知人が「肌が荒れた」と発言していたのですが、試しに買ったホイップムースリップが意外に良かったので(この件についてはまた記事を作ると思います。リップメイクは悩みの種なので)、また別のものを購入してみることにしました。私は安い化粧品で肌トラブルを起こしたことは特にありませんが、敏感な人にはお勧めできないかも知れません。

 クリームチークは、サンプルを触った時には「べたべたしてジェルっぽいなあ」と思ったのですが、買ってみると結構固めのテクスチャに感じます(温度のせいかもしれません)。発色が良いので、使うのになかなか慣れなさそうでした。クリームチークのイメージとしては口紅みたいに密度の高いもの、という感じだったのですが、実際には口紅ほど色の粒子の密度が高くない感じでした。唇にすっと塗るとかなり薄づきです。まだまだ使ってみないと分からなさそうです。

 CANMAKEのネイルエナメルは、この微妙なカラーが他にはなかったので、普段は百均で買っているのに、ドラッグストアで買いました。安価な商品は廃番になるのが早い気がするので、これはぜひとも長生きしてほしいです。いちいち色を混ぜてこの色を出せる自信もないし…


 メイベリンのカラーインクシャドウ。これは私の中のヒットになりそうです。落ちにくい&発色が良いのですが、その反面『とっても落としにくい』。いつも使っているジェルクレンジングではなかなか落ちません。じわじわ溶かすしかなさそうです。
 ブルーとゴールドを重ねづけすると、その具合によってブルー・グリーン・ゴールドのグラデーションになります。
 先述のようにかなり発色が良いので、アイライン程度に使うと良いと思います。



 リップメイク同様に悩ましいのが、生まれつき薄い薄い眉毛です。元から薄くて形もはっきりしないものですから、濃く描いたり、はっきり描いたりすると変になります。薄太眉が流行りとは言え、「眉なし」は化粧が出来なかった子どもの頃からのコンプレックスの一つなのでずっとどうにかしたいものではありました。

 元々髪や眉の色が濃くないので、黒のアイブロウを使うと妙に浮きます。ブラウンを使うと、妙に赤っぽく浮いて、髪や肌の色に合いません。下のように赤っぽいウィッグを付けた時にはブラウン系で良いのですが…
ウィッグ


 下のカラーは私の頭の中のイメージです。
アイブロウ

 一番上は流石に赤がきつすぎますが、もうちょっとナチュラルな色合いで考えて下さい。分かりやすいようにわざと極端にしてあります。これが少し暗めのブラウンです。その下、中央が普通のブラウンです。

 私の肌の色と比べてみると、こういうブラウンはローズ味が混ざったような、妙に浮く色に感じます。眉の濃さが尋常な人には上記のような色でも大丈夫なのかもしれませんが、私の眉毛は薄すぎて、色がダイレクトに見えてしまうのです。おそらくは。

 なので、肌の色の延長で、少ない眉毛に馴染むものを…と探していた所に、セザンヌのアイブロウ・オリーブブラウンを見つけました。二色使い。アイブロウの二色使いって珍しい気がします。使ってみると今までになく自然でした。間違って濃くなり過ぎないし、良い感じです。




 そしてこちらは最近手を出し始めたばっかりのネイルアートの色々。上段はダイソー、下段はフレッツ。百均のネイル用品は「使える」と評判でしたが、なかなか使えます。私の腕が悪いので最大限に生かせているかは分かりませんが。
百均ネイルグッズ

 フレッツで売っていた色とりどりのハートのストーンはなかなか使えましたが、色の系統ごとにセットになっていた方がいいのではと思いました。何故なら今回、青や黒などの暗い色は使わなかったからです。ハート以外の形や大きさ違いはないものか…。ダイソーは新商品や改良品を次々出してきてくれますが、フレッツはどうなのかしら。

 パール風のストーンもフレッツなのですが、元々ネイル用じゃなくておそらくはケータイ等のデコレーション用なのでちょっと大きいです。ですが、今回はネイルチップが大きめなので胡麻かされているはず。


 ベースの色はこちら。上で出てきたCANMAKEの可愛いやつです。
CANMAKEカラフルネイルズ53


 元々塗るのが下手なのでベースはぐちゃぐちゃですが、石を置いて、ダイソーのジェルネイルトップコートを何回か重ねるとそれなりに綺麗になりました。

 写真にもありますが、このジェルネイルトップコート、ジェルネイルらしくなるかは良く分かりませんが、とっても塗り易くて、ネイルアートにはとても良いと思います。

 そして完成品がこちら。

ネイルチップ


 ちょっと無計画に石を置きすぎた気がします。統一感がない(- -;



 化粧品やネイルチップの使用写真はまた機会があればアップロードします。