こんにちは
ジョイントベンチャーアドバイザーの加藤です。
最近、毎日のように地下鉄を利用しています。
久しぶりの満員車両にいつもとは違う
疲れを感じています。
地下鉄の車内で気付いた事がひとつ
中吊り広告が少なくなっているという事です。
自分が広告業界に就職した当時は
交通広告は花形のひとつであったのですが、、、
確かに地下鉄の広告を見たところで
その場では気になったとしても
実際の消費行動には移りづらいですよね?
例えば
脱毛エステの地下鉄広告をみて、
「ここで脱毛しよう!」と決めて
予約をする方ってどのくらいいるのでしょうか?
多分少ないでしょうし、
いたとしても効果測定がしずらいですよね?
特にインターネットが主流となり
アクセス数から購入履歴まで測定しやすくなった
昨今ではこのような広告はアナログ的な
感覚を覚えてしまう傾向にあるのかなと思います。
ちょっとだけ難しいお話をしますと
広告の目的を決める考え方として
「AIDMAの法則」というモノがあります。
消費者がある商品・サービスを見つけ購入するまでの
行動プロセスをあらわしたもので
A:attention(注目)
I:interest(興味・関心)
D:desire(欲求)
M:memory(記憶)
A:action(行動)
この順番で消費行動を行うというモノです。
今回の地下鉄広告はAIDMAの法則に当てはめると
attention(注目)やinterest(興味・関心)といった
消費行動の初期部分に位置されることが多く
実際の売上に結びつきずらい特徴があります。
広告業界が華やかだった頃は
逆にこのような種類の広告だからこそ
実験的だったり挑戦的な広告表現が
できて、いわゆる
「面白い広告」
というモノが創る事ができたのかなぁ
と思います。
時代は確実に変わっています。
その流れに自分たちも合わせていかないと
いけないなと感じました。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
ジョイントベンチャーをテーマにした無料メルマガやっています!
ビジネスを大きく発展させるヒントが満載です!ぜひご登録ください!
0円から始められる!売上が倍増するジョイントベンチャーの進め方の購読申し込みはこちら
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・