急いでる時にかぎって汗汗
こんなトラブルが発生してしてしまいますよねダウン

今回は、リコー SP 6440/6430/6420/6410を例に カナヘイ花

カナヘイびっくり 思ったトレイとは異なるトレイから給紙される。
カナヘイ!? 画像が斜めに印刷される。
大泣きうさぎ 画像が斜めに印刷される。
あんぐりピスケ 水滴状に白抜けする、または汚れる。
カナヘイびっくり 何度も用紙がつまる。
カナヘイ!? 紙が重なって送られる。
大泣きうさぎ 用紙にしわがよる。

詳細はこちらご参照くださいカナヘイハート
http://bit.ly/2jrUBQT

 

給紙不良で最も多いのが紙粉(しふん)

紙粉とは用紙にたくさん付着している目に見えない粉の事です。

近くの量販店でも売っているクリーニングシートは
あらかじめ両面テープのような粘着部分があり
クリーニングシートを何度か通紙するだけで
紙粉たちを取り除く効果がありカナヘイきらきら

もちろん給紙ローラーをきつく硬くしぼった布で手で届く範囲の清掃
だけでも同じ効果があるそうですつながるうさぎ

 

こんな時は慌てずにイライラせず迅速な対処を心がけましょう とびだすうさぎ2カナヘイきらきら

安心トナーつながるうさぎつながる花1つながる花2 →http://www.r-toner.com/

 

こんにちは、年賀状のお年玉当選番号を確認しようと思って確認していない中山です。

 

プリンターでカラー印刷をした際に、モニターで表示されているのとはあからさまに色味が違った感じで印刷されたことはないでしょうか?
ただ、プリンターで表現・再現できる色味にも限界はあります。それでも「いや~コレ絶対おかしくない?」と思うような色味で印刷さることはないでしょうか?
今回は、こんな不具合が起きた際の対処方法についてです。

 

では、実際印刷物の色味がおかしかった時にどのようにすれば良いのかと言いますと、

「キャリブレーション」をします!
(・・・キャリブレーション?という方もいらっしゃるかも知れませんので、さらっとキャリブレーションについてご説明致します。
今回の目的で言うキャリブレーションとは、色を出力する機器で色を正確にかつ安定して再現させるために調整することを指しています。)

 

このキャリブレーションを行う事によって色味が変わってしまったり、文字の色ずれ・ぼやけるなどといった不具合が解消されるかも知れません。

 

具体的なキャリブレーションの方法についてなのですが、
PC内にインストールされているプリンタードライバーのオプションメニューのユーティリティーやプリンター自体のメニュー画面からキャリブレーションという項目を開いて「実行する」などのボタンを押すと自動的にキャリブレーションが開始します。
また、機種によってはプリンターの電源が入ったら自動的にキャリブレーションや色ずれの補正を実行する設定などあります。

 

以上がプリンターのキャリブレーションの仕方になるのですが、プリンター側のキャリブレーションを行っても色味がおかしかったりする場合などには、メーカーに問い合わせた方が良いかもしれません。

 

※レーザープリンター、インクジェットプリンターどちらでも言えることなのですが、キャリブレーションを行うと微々たる量ですがトナーやインクを使うので頻繁にキャリブレーションを行うとカートリッジの交換が早やまったりします。
また、カートリッジの残量が少ない場合キャリブレーションを実行することができずエラーになってしまうこともあります。

 

もし、プリンター側の原因で色味がおかしくなっていないのであれば、モニター側の設定を変える事によって解消されるかも知れません。

 

安心トナーはコチラ→ビックリマークhttp://a-toner.com/

 

こんにちは、年賀状のお年玉当選番号を確認しようと思って確認していない中山です。

 

プリンターでカラー印刷をした際に、モニターで表示されているのとはあからさまに色味が違った感じで印刷されたことはないでしょうか?
ただ、プリンターで表現・再現できる色味にも限界はあります。それでも「いや~コレ絶対おかしくない?」と思うような色味で印刷さることはないでしょうか?
今回は、こんな不具合が起きた際の対処方法についてです。

 

では、実際印刷物の色味がおかしかった時にどのようにすれば良いのかと言いますと、

「キャリブレーション」をします!
(・・・キャリブレーション?という方もいらっしゃるかも知れませんので、さらっとキャリブレーションについてご説明致します。
今回の目的で言うキャリブレーションとは、色を出力する機器で色を正確にかつ安定して再現させるために調整することを指しています。)

 

このキャリブレーションを行う事によって色味が変わってしまったり、文字の色ずれ・ぼやけるなどといった不具合が解消されるかも知れません。

 

具体的なキャリブレーションの方法についてなのですが、
PC内にインストールされているプリンタードライバーのオプションメニューのユーティリティーやプリンター自体のメニュー画面からキャリブレーションという項目を開いて「実行する」などのボタンを押すと自動的にキャリブレーションが開始します。
また、機種によってはプリンターの電源が入ったら自動的にキャリブレーションや色ずれの補正を実行する設定などあります。

 

以上がプリンターのキャリブレーションの仕方になるのですが、プリンター側のキャリブレーションを行っても色味がおかしかったりする場合などには、メーカーに問い合わせた方が良いかもしれません。

 

※レーザープリンター、インクジェットプリンターどちらでも言えることなのですが、キャリブレーションを行うと微々たる量ですがトナーやインクを使うので頻繁にキャリブレーションを行うとカートリッジの交換が早やまったりします。
また、カートリッジの残量が少ない場合キャリブレーションを実行することができずエラーになってしまうこともあります。

 

もし、プリンター側の原因で色味がおかしくなっていないのであれば、モニター側の設定を変える事によって解消されるかも知れません。

 

安心トナーはコチラ→ビックリマークhttp://www.r-toner.com/

 

うっとおしいとも思われたWindows10の無料アップデート期間も昨年7月に終了し、多くの方がWindows10の使用にも慣れてこられた頃かと思われます。
しかし、前バージョンでは簡単に見つかったWindows標準のあれは、これは、
なかなか見つからないものを見つけてみました。

 

まず、前回もお伝えした大事なコントロールパネル
●コントロールパネル
 意外と簡単でしたグッ
 スタートボタン(Windowsマーク)を右クリックをするとその中にありました。
 ショートカットキーだと、Windowsマーク+Xというのもあります。

 

次に、Windows Update
●Windows Update
 スタートボタンを左クリック
右矢印「設定」の中にある「更新とセキュリティ」
 こちらにあります。

 

ここからが、意外に見つからない。
●電卓
 Windowsキー + Rを押して「ファイル名を指定して実行」で開く
右矢印ファイル名を「calc」と入力
 電卓が開きました。
右矢印あとは、ファイル本体が「calc.exe」であり、「C:\Windows\WinSxS\」にあるようなので、そのショートカットキーやスタート画面にピン留めが便利かもですねニコニコ

 

●メモ帳
 電卓同様に「notepad」と入力
 ファイル本体をショートカットキーやスタート画面にピン留めニコニコ

 

最後にプリンタ関連で。
印刷を開始したものの、キューにある印刷データを削除したい。
しかし、例によってWindows10のため、プリンターの一覧表示が見つからないしょぼん

●Windows10印刷データの削除
 これもコントロールパネルでした。
右矢印スタートボタンを右クリックでコントロールパネルを表示
 「デバイスとプリンターの表示」が見つかりました。
右矢印この中から対象のプリンターを選択し、その中で「すべてのドキュメントの取り消し」を選択してください。

 

本年もお役に立つ製品、情報をお届けしていく所存であります門松
変わらず御贔屓頂きますこと、よろしくお願い致します!!

 

【追伸】
既に生産終了ではありますが、実はプリンタ月間売上げランクでもベスト5にせまる人気商品

リコー SP4210


こちらのマニュアルも今のうちにご紹介させて頂きます。

ハードウェアガイド

https://www.ricoh.co.jp/IPSiO/support/manual/mono/sp4210/hardware.pdf

クイックガイド

https://www.ricoh.co.jp/IPSiO/support/manual/mono/sp4210/quick.pdf
 

安心トナーはこちら

http://a-toner.com/items/view/sp4210#ricoh-spt4200h

うっとおしいとも思われたWindows10の無料アップデート期間も昨年7月に終了し、多くの方がWindows10の使用にも慣れてこられた頃かと思われます。
しかし、前バージョンでは簡単に見つかったWindows標準のあれは、これは、
なかなか見つからないものを見つけてみました。

 

まず、前回もお伝えした大事なコントロールパネル
コントロールパネル
 意外と簡単でしたグッ
 スタートボタン(Windowsマーク)を右クリックをするとその中にありました。
 ショートカットキーだと、Windowsマーク+Xというのもあります。

 

次に、Windows Update
●Windows Update
 スタートボタンを左クリック
右矢印「設定」の中にある「更新とセキュリティ」
 こちらにあります。

 

ここからが、意外に見つからない。
●電卓
 Windowsキー + Rを押して「ファイル名を指定して実行」で開く
右矢印ファイル名を「calc」と入力
 電卓が開きました。
右矢印あとは、ファイル本体が「calc.exe」であり、「C:\Windows\WinSxS\」にあるようなので、そのショートカットキーやスタート画面にピン留めが便利かもですねニコニコ

 

●メモ帳
 電卓同様に「notepad」と入力
 ファイル本体をショートカットキーやスタート画面にピン留めニコニコ

 

最後にプリンタ関連で。
印刷を開始したものの、キューにある印刷データを削除したい。
しかし、例によってWindows10のため、プリンターの一覧表示が見つからないしょぼん

●Windows10印刷データの削除
 これもコントロールパネルでした。
右矢印スタートボタンを右クリックでコントロールパネルを表示
 「デバイスとプリンターの表示」が見つかりました。
右矢印この中から対象のプリンターを選択し、その中で「すべてのドキュメントの取り消し」を選択してください。

 

本年もお役に立つ製品、情報をお届けしていく所存であります門松
変わらず御贔屓頂きますこと、よろしくお願い致します!!

 

【追伸】
既に生産終了ではありますが、実はプリンタ月間売上げランクでもベスト5にせまる人気商品

リコー SP4210


こちらのマニュアルも今のうちにご紹介させて頂きます。

ハードウェアガイド

https://www.ricoh.co.jp/IPSiO/support/manual/mono/sp4210/hardware.pdf

クイックガイド

https://www.ricoh.co.jp/IPSiO/support/manual/mono/sp4210/quick.pdf
 

安心トナーはこちら

http://www.r-toner.com/printer.php?pnm=IPSiO%20SP%204210&pdn=sp4210