宙わたる教室&2024.1.27〜2.3の日記 | はっぶろぐ

はっぶろぐ

千葉のとある母ちゃんの日常。
だいじな子たちのだいじな記録。

NHKドラマ「宙わたる教室」に息子とハマってしまい、毎週楽しみに見ています指差し


NHKの公式YouTubeが貼れなかったのでコチラを↑


大阪府のとある定時制高校・科学部。年齢も抱える事情もさまざまな生徒たちが、2017年、科学研究の発表会「日本地球惑星科学連合大会・高校生の部」で優秀賞を受賞。彼らの実験装置は意外な人物の目に留まり、「はやぶさ2」の基礎実験に科学部として参加する想定外の事態も――。この実話に着想を得て生まれた感動小説「宙わたる教室」の実写版。


最初はサイエンスの部分を楽しみに見ていましたが、

毎週主人公が変わる&その主人公の人間性や生きていた背景、感情の変化に焦点が当たっていて、



物語文の登場人物の気持ちの変化を読みとるのが苦手な息子にはピッタリでした。

(別に中学受験を目的に見始めたわけじゃない凝視)



しかも息子と私の大好きな映画「オデッセイ」の話が出てきて歓喜ニコニコ気づき


宇宙や火星について一緒に心躍らせながら語ることができる友人や第一人者の先生がいていいな〜!


科学部のメンバーが羨ましくて、自分も同じような時間場所にいれたらどんなに幸せだっただろうと思いながら見ています昇天

息子にもこんな居場所や仲間ができるといいな〜!


ではでは10ヶ月前のタイムラインの続き続き〜。


2024.1.27(木)

息子が塾テストに言っている間に娘は公園へ指差し

買ってもらったばかりのモモンガちゃんも一緒にニコニコ

楽しそうだけど寒そー!
今年の冬はそんなに寒くないといいな昇天

どぉおりゃー!!!

ブランコを横に揺らして、隣にいる父ちゃんに体当たりをかます娘凝視

くらえぇぇー!!

ま、実際にはあまり当たらないのですがね凝視
娘は父ちゃんには何でもやっていいと思ってる説が濃厚です凝視困ったもんですね凝視


2024.1.28(日)

5年生のときはまだ日曜は塾が休みだったので、家族みんなで昭和の森公園へ指差し

暗っ!天気悪っ!寒そっ!娘大股っ!

寒さもなんのその組不安

木に長い枝が引っ掛かっていて、それで遊び出した組凝視

こういうの本当に好きよね。

作品「貼り付けられた棒人間」だそうです凝視怖っ!

寒いのにたくさん遊べるのもはや才能驚き


2024.1.29(月)

息子と同じ小学校の同級生中受予定ママさんとランチニコニコ

ほんわかクマちゃんを飲みながら、相当シビアな話をした凝視

賢い子にもそのお母さんにも悩みはある!

中学受験に挑む子とお母さんはマジで本当に全員頑張ってるよね!という結論に至った日物申す


2024.1.31(水)

塾の6年生カリキュラムが始まるので、教材を取りに行った日。

スーツケースで来てください言われたのでガラガラ引きながら行ったけど、ギリッギリ入る量でしたわよ物申す

その総厚さ34cm凝視

ま、これ夏休み前までの前期だけの教材だったんだけどね凝視
前期なんて一瞬で終わったよぬ凝視

正直この頃に戻りたいオエー
算数の基礎をやり直したいオエー



2024.2.3(土)

凝視
凝視

恵方巻きを鬼の形相で食らう息子秘密

鬼は〜外!

福はぁ〜内!

今年はハマチ鬼よだれ

大好きなハマチのぬいぐるみに鬼の仮面を付けて、それに向かって豆をぶつけていました凝視かわいそ!

てか来年の節分は予定では受験が終わって、全ての結果が出揃っている日になるはず不安

こ、こわすぎる不安不安不安不安不安不安