この間、息子と娘が滅多に無い「平和に二人勉強」をしていたので、母ちゃん透かさずカシャッ

二人で勉強しようとすることは以前にも何回かありましたが、まー娘が邪魔するんですよねー

で、息子が怒る→娘も逆ギレ→二人は別々の部屋へ…みたいなのが毎回だったので、今回は珍事件でした。
娘が少しお姉さんになったということかな

では半年以上前の日記の続き続き~。
2023.4.22(土)
この日は午後からダンナ実家へ。
背中の大きさがもう完全に大人と一緒!!

2023.4.23(日)
実家で飼っていたチワワのカイリサンが亡くなってしまった日。
一緒に過ごしていた時間が長かった息子よりも、娘のほうが悲しんでいた様子。
カイリサンをマンションで飼いたいとずっと言ってた娘

赤ちゃんのときはあんなに怖がっていたのに、いつの間にか仲良くなってたなぁ

一番悲しんでいたのはもちろん母親で「もう動物を飼うのはごめんだわ…」と言っていました

14年間ずっと一緒にいたもんね

カイリサンたくさんありがとう!
天国でカピ(先代の
)と仲良くしてね!

↓当時のブログ
2023.4.27(木)
この頃、息子が塾の社会で促成栽培を習っていた頃で
スーパーに野菜を買いに行くときは、意識して促成栽培のなすやピーマンやきゅうりを買うようにしていました
(ちょいと割高なんだけどね、、、)

で、学校から帰ってきた息子に
「テッテレー!さぁここで問題です!このピーマンは促成栽培のものですが、何県の何平野で作られたものでしょーか!?」
と(ウザイ)突撃クイズをよく出していました。
中学受験勉強の一番のメリットはやっぱり理科、社会にあると思います

理社は身近なモノ・コトや現象に直結しているので、知れば知るほど世界の解像度が上がる感じ

知的好奇心が強い子には最高だなと思いますが、算数国語の難しさが負担を大きくさせているのも事実

あと1年頑張るしかない



2023.4.30(日)
ずっと行きたかった加曽利貝塚博物館へ!
娘は貝塚、土器には全く興味が無く(そりゃそーだ)、
展示されてる縄文時代の人骨ばかり見てたのと(え?)、
かそりーぬちゃんのぬいぐるみが売ってるところに行きたい!とひたすら懇願してました

ここで大きなかたつむりを見つけて我が家の仲間入りに

小さいかたつむり(通称チビちゃん)の2匹は近所のレンガの塀に張り付いていた子をお持ち帰りしたのですが、
さすが加曽利の森の中のかたつむりは大きい!コンクリートジャングルで育ったチビちゃんたちとは違うね~と娘と話していましたが、
どうやら大きさは育った場所関係無く、かたつむりの種類が単に違うとのこと
ズコー

まだまだ日記は続きます。