430 | S46Bの部屋

S46Bの部屋

昭和46年(S46)生まれ、B型のヲッサンS46Bです。クルマ、特撮を中心に昭和なネタを、マイペースで書き綴って行きます。

 430! その「430」といえば、やっぱ、このクルマでしょ~!

 

 

 っと、日産 430セドリック! ネタ元は、1981年(昭和56年)1月号の月刊自家用車 DELUXE No.10でございます! 当時は、月刊自家用車の上級誌として「月刊自家用車 DELUXE」があり、月刊自家用車よりも大きな誌面と綺麗な写真、そして凝った特集記事が魅力でした!

 

 

 その特集が、110クラウンと430セドリックの対決記事。

 

 

 4ドア ピラーレスハードトップの430セドリック 2000ターボS、今見ても、ほんとカッコい~ですねっ👍 茶色いボディに、「430TURBO」のサイドデカール、素敵です!

 

 

 エンヂンは、2000㏄のL20-ET型ターボで145馬力。最上級の2800と肩を並べるパワーを誇っていました! 1970年代後半は、ヘッドライトが丸目から角目に移行した時期であり、1979年発売の「430」は、カッコいい角目でしたね! 内装、装備も豪華で、まさに大ヒットしたモデルでしたね👍

 

 

 「430」のスペックです! ターボ搭載で、当時の2000㏄クラスで、トップクラスの性能を誇っていました👍 高級車はトルコンのオートマ車が一般的になりつつあった時代ですが、430ターボは、1979年(昭和54年)10月の発売当初は、5速マニュアルのみの設定で、トルコン車は、1980年(昭和55年)4月に追加設定となりました。ちなみに、110クラウン ターボは、トルコン車のみの設定で、5速マニュアル車の設定はありませんでした。それは同年代に、同じ2000ターボのM-TEU型を積んだ初代10ソアラや60セリカXX、61マークⅡ/チェイサー/クレスタも同じで、トルコン車のみの設定でした。

 

 

 そんな430セドリック 2000ターボ ブロアムに同級生の親父さんが、数年前まで乗っていました。近所を走っていると、良く見掛けました! 令和の時代まで現役でした👍 その時の写真です。

 

 

 兎に角、綺麗に乗っていましたね! 家の駐車場の前には、盗難防止対策をして、ホント430愛に溢れた親父さんでした!

 

 

 その親父さんの430の乗り方は、雨が降っていなければ、4ドア ピラーレスハードトップの窓を開け、開放感を楽しんでいましたね! これは、たまたま赤信号で止まって、横に並んだ時の写真です。親父さん、オラの顔を見て、ニコっと(笑) って、その親父さんの握るお寿司、オラん家の定番ですから!

 

 

 そんな「430」ですが・・・・・。近所のスーパーで「430弁当」が販売されているんですよ(笑) っということで、今度は「430弁当」のお話です(笑) その「430弁当」とは、税込430円のお弁当のこと! っと、まずは「430洋風ミックス弁当」。 

 

 

 エビフライ、ハンバーグ、グラタン、コロッケ、ウィンナー、ナポリタンと、豪華仕様です👍

 

 

 パクリンチョすれば、うまうま~です! エビフリャ~うんめ~! そして、お弁当にグラタンが入っているって珍しいですよね。そのグラタンが、うまうま~なんですよ👍

 

 

 そして、「430ひれかつ弁当」!

 

 

 「ひれかつ」は、3個乗ってます! コスパ良し👍

 

 

 その「ひれかつ」にソースを掛け、辛子を付けてパクリンチョ。こちらもウマウマですね~!

 

 

 「430弁当」、安くてウマウマでっす👍 コスパ、抜群っすねっ! ご馳走さまでしたm(__)m っということで、「430」のお話でした。

 

 最後に、430セドリックのCMです!

 

 

 430、クルマもお弁当も、い~ですねっ👍