前回の、「さようならの、その前に。かみさんのNHP10型 アクア」の続きです。
キーレスエントリーの後に、へそを曲げてしまったのが、一昨々日のこと。かみさんが出勤しようと、アクアくんに乗り込んだ所・・・・・。
穴他、ハイブリッドシステムが、うんともすんともしませんよ、エンヂン掛かりませんよ~( ̄▽ ̄;) デジパネも光りませんよぉ~( ̄▽ ̄;)
こりゃ~、バッテリー逝ってしまったか~・・・・・。も~アクアくん、動かないんだから仕方ない、その日はアクアくんを家に置いて、かみさんを職場へ送り迎え。そして翌日は、かみさん、会社の社用車を借りて通勤。
そして、昨日。予め予約しておいた、加入している自動車保険のロードサービスを利用し、バッテリー上がりのエンヂン掛けをして貰うも・・・・・。
一応、エンヂンは掛かり、デジパネも光ましたが・・・・・。レッカー担当者、「このまま自走して修理工場に向かうのは危険です。万が一止まってしまったら、また自力でエンヂンを掛けるの無理でしょう。相当、バッテリー弱ってます・・・・・」。ちなみに、弱っているいるバッテリーは、ハイブリッド駆動用バッテリーじゃなく、普通のガソソン車にも付いている補器バッテリーの方ですよ。ハイブリッド駆動用バッテリーは、8万キロ位じゃへこたれません。ちなみに、その補器バッテリー、前回交換したのが、2019年11月だったので、丁度5年前。補器バッテリー、よく5年も持ったな~(笑)
っということで、予約して置いた整備工場にレッカー搬送となりました。其処で、レッカー担当者、「タイヤノーマルタイヤですね、今年は雪が多そうなので、今から冬タイヤに交換して置いた方が良いですよ。折角、整備工場で見て貰うんだから、一緒に冬タイヤに交換して貰った方が良いですよ・・・・・」、オラ「そ~ですよね、ちょっと工場に電話してみますね・・・・・」。そして、整備工場もタイヤ交換OKとの返事を貰って、スタッドレスタイアを積んで、レッカー搬送です。やっぱ、レッカー担当者、これからの季節、雪が降って、ノーマルタイア車が立ち往生するクルマが増える中、機転の利いた提案、流石です👍 それでは、レッカー搬送の様子です。まずは、前輪を固定して・・・・・。
後輪も固定し・・・・・。
いざ、出発(`・ω・´)ゞ 前から・・・・・。
後ろから。オラ、レッカー車の助手席です。
そして、整備工場で、バッテリー交換&タイア交換をして貰っている間、代車のシエンタ ハイブリッドを借りて、定期通院の町医者に行って、その後は宇都宮市内をチョロチョロ・・・・・。
御昼ちょっと前の11時半頃、バッテリー交換&タイア交換が完了し、無事エンヂンが掛かることを確認しました(`・ω・´)ゞ
そして、帰り道、ちょっと母校に寄って、記念撮影。オラが通っていた頃は木造校舎だったけど、娘たちが通う時代は、この様な洒落たデザインの校舎に生まれ変わっていました。
でも、校門は、オラが通っていた1970年代後半から1980年代前半と殆ど一緒です。その1980年代、運動会の時には、此処に沢山の「的屋」が並んだんですよ・・・・・。令和の今では、昔話ですね(笑)
学校前の歩道も、1980年代から殆ど変わっていません。
それでは、お家に帰りましょうか。っと、タイアです。レッカー担当者の機転の利いた提案で、早めにスタッドレスタイアに履き替えることも出来て、雪よ来い恋ですよ! って、雪を見ながらの温泉、雪見風呂は最高ですからねっ👍
さようならの、その前に。かみさんのNHP10 アクア君。ちょっとへそを曲げてしまったけど、やっぱクルマって生き物なんだよなぁ~。家族なんだよな~。アクアくん、「別れたくない」って言っている気がしてなりません。かみさんも事故も無く大切に、綺麗に乗って来たし👍