普通なら 11月下旬~12月上旬 には
「じゃあね~」って山奥で冬眠に入る熊。
しかし!2025年は各地で「クマ目撃情報」が続々と…(>_<)
「なんで寝ないの!?」Σ(・ω・ノ)ノ!
その理由を、調べてみました。
🐻 クマが冬眠しない理由
山にご飯がない!
…だから里に降りてくる
クマの冬眠開始は例年11月中旬~12月。
冬眠前の「過食期」に、
ドングリ・ブナの実・クリなどを
20kg/日くらいガツガツ食べて脂肪を蓄えるのが普通。
でも今年は その
ドングリ・ブナの実・クリが記録的大凶作!
理由はこれ↓
2024年夏の異常高温&干ばつ
→開花期(6~7月)に猛暑+水不足で受粉失敗。
実がポロポロ落ちる・・・
裏表年の極端化
→ ドングリは「表年(豊作)→裏年(凶作)」を繰り返すけど、
気候変動で振れ幅が激しくなってる。2024年が超豊作だった反動で、
2025年は東北~北陸でほぼ全滅レベル・・・
台風+長雨のダブルパンチ
→ 秋に実が少し残ってても、台風で全部吹き飛ばされた地域多数・・・
つまり「食べ物がない!」という切実な状況。
人間の食べ物を覚えちゃったクマは、
もう戻れない
これが一番厄介かも…!
人里近くのゴミステーションや生ゴミ、
柿や栗などの果実といった簡単に得られるエサを覚えてしまったクマは、
冬眠せずに人里に降りるようになるそうです。
- 雪が積もった後も残ってる柿の実を目当てに来るケースも
- 「人間の生活圏=レストラン」という認識に
- 警戒心が薄くなって、めちゃくちゃ危険…
この2つが重なって、例年なら冬眠している時期なのに各地で
クマの活動が続いているという、
ちょっと異常な事態になってるんですね ![]()
スタンド看板 クマ 出没注意 くま 熊 屋外使用可 Y-10914-13
🛡️ 身の回りでできる予防
クマも必死で生きている。わかる!
でも、私たちの命も大切!
予防としては・・・
NG
❌ 夜間のゴミ出し(クマを誘引しちゃう)
❌ 柿や栗の放置(簡単なエサ場になっちゃう)
OK
- ✅ 果樹はネットや囲いでガード
- ✅ 山・林・畑近辺では熊鈴+スプレー携帯
🤔 最後に…
例年なら「12月だし、もう寝たでしょ」って思える時期が、
今年は「まだまだ警戒が必要な時期」なんですね (>_<)
熊ってデザイン上はかわいいイメージが多いのですが
個人的には漫画「銀牙」に出てくる赤カブトや
「 ザ・ワールド・イズ・マイン」の ヒグマドンの
デザイン・設定の恐ろしさが根深く残っております ![]()
しかし、
「なぜ、クマが冬眠しない?」という素朴な疑問の裏には、
去年からの背景があったとは・・・
みなさんも、お出かけの際はくれぐれもお気をつけくださいませ!🐻💨
insta & pintarestも気ままに更新中![]()





