皆さん、こんにちは
通りがかる方のアピールにネット広告、
インスタ、
TikTok (ティックトック)・・・
その宣伝も
良いのですが、
通りがかる方、近くにいる方、
地元へのアピールは
やっぱりのぼり旗!
今回は、のぼり旗をテーマに
設置に必要なアイテムと組み立て方を
ご紹介いたします。
設置に必要なもの
●注水台 または コンクリート台座
組み立て・設置の手順
1)ポール上部のキャップを外し
中から横棒を取り出してキャップを元に戻す。
2)縦方向のチチ(輪っか)にポール本体を通す。
※チチ・・・ポールを通す輪っか部分の名称
3)横方向のチチに横棒を通し、
キャップ上部の回転頭の穴にに差し込みます。
右端のチチは横棒先端に挟みます
4)のぼり旗をピンと張ったらポール本体の
キャップ上部を時計回りに締めて横棒を固定します。
5)ポール本体の長さ調節をします。
図の部分を緩めると伸縮できます。
長さが決まったら締めて固定します。
6)注水台のタンクに十分な水を入れます。
7)注水台の突起部分にポールを差し込み、
突起部分の回転頭を時計回りに回して固定します。
あったら便利! 巻き上がり防止クリップ
その他、便利アイテムとしてのぼり旗の巻き上がりを
防いでくれるクリップもあります。
取り付け方
1)縦方向の一番下のチチに〔部品1〕を
差し込むように取り付けます。
2)〔部品2〕のストッパーを〔部品1〕の
上部に取り付けます。
これでのぼり旗の設置は完了です。
●設置に関する注意点
アピール力のあるのぼり旗ですが、
のぼり旗は常設看板ではありません。
強い雨風の日は安全管理のため、
一時撤去をするなど、
十分にお気を付けくださいませ
まとめ
初めてのぼり旗を設置するという方、
組み立て方がわからないという方の参考となれたら幸いです
あぴまちNetではあらゆる業種・シーンに合った
既製デザイン商品をご用意しています。
のぼり旗・タペストリー・横断幕・スタンド看板などの
累計商品数 2万点以上!サイト内のキーワード検索や
カテゴリ検索からもをぜひご覧くださいませ!
オリジナルオーダーも承っています。
最後までご覧頂きありがとうございました。
insta & pintarestも気ままに更新中