・設置箇所の壁面は一般的な外壁ボード
・あぴまちNetの屋外タペストリーを例に設置
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
タペストリーサイズ : W90×H180cm
付属:上下ポール・ロープ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1)フック取付用の下穴を開ける
幅90cm用のタペストリーのポールを引っ掛けるため
予めメジャーで測って丁度良い場所に印をつけます。
穴あけの場所を決めたらドリルで5mmの穴を開けます。
2)プラグを埋め込む
下穴に金づちでプラグを埋め込みます。
※一度埋め込んだら外すことはできません。
4)タペストリー上部を金具に引っ掛ける
タペストリーの上部にポールを差し込みます。
ポールの両端にロープを通して
フックに引っ掛けしっかり結び付けます。
5)タペストリー下部をブロック台座に固定する
タペストリーの下部にポールを差し込みます。
ポールの両端にロープを通して
ブロック台座の金具穴に引っ掛けしっかり結び付けます。
余分なロープなどをカットして整えたら完成です!
- - - - - - - - - - - - - -
長めのタペストリーポールをお持ちの場合は、
↓フックにポールごと引っ掛けて設置しても良いでしょう。
長めのタペストリーポールをお持ちの場合は、
↓フックにポールごと引っ掛けて設置しても良いでしょう。
以上、DIYで出来る屋外タペストリーの設置方法でした。
最後までご覧頂きありがとうございました
屋外タペストリーの設置を検討されている方の
参考となれたら幸いです。
必要な金具類の詳細は前回の〈準備編〉をご覧下さいませ。
●設置に関する注意点
屋外タペストリーは常設看板ではありません。
雨風の強い日は一時撤去をするなど安全管理には
十分気をつけましょう。
壁面に穴を開ける等の施工に関しては
管理者の許可が必要になる場合があります。
必ず確認しましょう。また通行の邪魔にならないよう地域の条例に従って設置しましょう。
整骨院向け屋外タペストリー
insta & pintarestも気ままに更新中