年に一度のアカデミー賞関連番組と
月に一度の30分番組のために
娘がWOWOWに加入していて
新しめの映画やら
日本初の海外ドラマやら
ワタシも だいぶ
その恩恵に預かってます
録画しっぱなしになっているのも多く💦
BSシネマのも同様で
せっかくだから
ことしは家で観た映画も
ちょこっと感想
記録してみようかなと思います
ハイ
記憶があるうちに![]()
2024.1月ぶん
ほぼ 観た順で
最後がベストの1本です
奇跡のシンフォニー(2008)
音楽の才能を開花させてから
錯覚しそうになるほど
当然のように
天才っぷりを発揮していました
むしろ凡人役だったら驚く![]()
ロビン・ウィリアムズの役どころが
ちょっと意外で印象的でした
湯道(2023)
濱田岳ちゃん目当てで見ましたが
いろんな人が出てきて
(小山薫堂サンまでも…)
小さな笑い ちょっとイイ話が
ちょこまかと
出番の少なかった角野卓三に
いちばん笑ってしまった![]()
お風呂で思わず歌いたくなる
「湯〜は〜 ………」![]()
エンディングロールが楽しいです♨️
オットーという男(2022)
公開時には行く時間もなく
WOWOW放送後にもつい後回し
ようやく鑑賞しました
夫も一緒に(オットとオットー
)
若き日のオットーを
トム・ハンクスの息子が演じていることも
話題になりましたよね
隣家に越してきた
ヒスパニック系の家族が
とてもよかった
よかったね〜 オットー
と思いながら少しホロリ
オットは 目から鼻から
ポロポロ ズルズル きてました
これは
スウェーデン映画のリメイク版
やっぱり
オリジナルも 観たくなり
幸せなひとりぼっち(2015)
すでに放送終了していたので
WOWOWオンデマンド配信で見ました
ちなみに
オットとじゃなくひとりぼっちで鑑賞
オットーの愛車のシボレーが
オーヴェのはサーブだったり
(友人の車は フォード→ボルボ)
仕事や父親のことなど
若い頃の時代設定や
隣人がペルシャ系だったりと
ちょっと異なるところはあれど
ほぼ おんなじ
こちらのほうが
よりカラッとしてるように感じたのは
すでに知っているからか
ていうか
比べ方が逆ですかね![]()
先に見るなら 本家のこちら
どちらか一つなら
「オットー…」かな
やっぱりトム・ハンクスのほうが
付き合いが長いから![]()
感情移入しちゃいますね
ポロリはきませんでしたが
見比べも 面白かったです
モリコーネ 映画が愛した音楽家(2023)
これは昨年Hちゃんと観にいった
数少ない劇場鑑賞の1本でした
WOWOWでは 初放送を記念して
念願のアカデミー賞 作曲賞受賞作となった「ヘイトフル・エイト」等
モリコーネが作曲を担当した映画が
4本放送されました
(とりあえず録画
)
観たかった「ミッション」の放送はなく残念![]()
ナイル殺人事件(1978)
これ 思い出の初パンフ ↑
1年ほど前のBS日テレの録画を視聴![]()
この映画のことは
ずーっと前に「映画のバトン」の記事が回って触れたことがありますが
中学生になって
初めて友達と観に行った映画です
バスに乗って
電車に乗って池袋
「結末は決して教えないでください」
という宣伝文句と
CMソングしか記憶になかったが
この映画も
ニノ・ロータの曲だったんですねー
あの頃には知らなかった
名優さんたちわんさかで
豪華キャストに改めて驚いたり
アガサ・クリスティあるある的な
ツッコミどころが気になったり
45年ぶりの収穫はありました![]()
リメイク版はどうでしょう
結末が変わることはないだろうけども
そして
今月のMy Best filmは
いつかの君にもわかること(2020)
タイトルに覚えがありました
朝 なんとなくつけたタイミングで
放送がはじまり そのまま釘付け
男手ひとりで
愛情深く小さなマイケルを育てている
余命わずかのパパ ジョンは窓拭き職人
マイケルの幸せを願い
里親を懸命に探す物語
設定だけで 敬遠しそうになるけれど
マイケルが可愛いすぎて
ジョンが清らかで…
この父子のささやかな毎日の暮らしと
ふたりのこれからを見届けたい
「ぜーったい 泣かない」と決めて
観ました
ドキュメンタリーを見ているような
演技と思えない マイケルの表情!
ほんとうの親子のようなふたりでした
観終ったとたん
そうか やっぱり そこだよね
ね マイケル
エンドロールになってから
どどっとキター![]()
パパを見上げる
マイケルのお顔にやられました
思いのほか
長くなってしまった
来月も 書けるかな?
シリーズ化 なるのか?!
関東大雪です
そとは すでに いとやばし
夫は早々にホテル泊を決めました
私は明日は仕事でなくてよかった
映画日和かな
その前に 雪かきです
あの悪夢がおきませんように
みなさまも どうかお気をつけて
暖かくお過ごしください
最後までおつきあいいただき
ありがとうございました













