春一番に

花粉とびまくり


日暮れもずいぶん遅くなりました



そして

ひな祭りもとうに過ぎましたあせるあせる




長く飾る地域もありますね

(正月明け〜五月人形までとか)



こちら地方 先日の土日は

よく晴れた片付け日和



年代物の母のおひなさまも

押入れ上段にしまってきました




何十年ぶりかで

飾る手伝いをした今年



屏風やぼんぼりなど

途中で買い替えたものも

すでに古くなり


壊れたひな壇の代わりに

ミニ座卓や踏み台を組み合わせて

なんとか並べ

(三人仕丁までは乗せられないから

毎年省略…笑い上戸 好きだったんだけどなぁ



五人囃子のつるつる頭に

ちっちゃな帽子をかぶせるのが大変だったり

(不器用な私は役立たず?!)



持ち物が壊れたり!

ことしはお内裏さまの烏帽子が

崩壊💦

(右大臣のを拝借)


 


なかなか大変だったけど

楽しい時間でした



81年前のお雛様


向かいには

父と祖母の小さな仏壇






お祖母ちゃん 喜んだかな?





このお雛様のことを

何年か前に書いていて

覚えていてくれたブロ友さんに感謝感激飛び出すハート



なかなか見つからないと思ったら

8年も前の記事でした






百千鳥さんのミニミニ猫雛は

リビングの棚に





右は会津の小法師こぼうし

親指半分くらいの大きさです

黒猫お道具 驚愕のサイズです‼️




8年の月日はあっという間


私のリウマチライフは

格段に良くなりましたが


人も世界も

いろんなことが変わってしまったなぁ





最後に

娘のと私のものです






貝合わせや木製雛は

お義父さんからもらった昔々のもの

義実家からの額も含め

あっさり顔の 

木目込み人形ばかり揃いました


来年また会いましょう


 



数分後さえどうなるかもわからない人たちと

同じ時間を生きているとは思えない


きょうもよく晴れた春の日です