保育園見学のまとめ | とある主婦の備忘録的な

とある主婦の備忘録的な

30歳で結婚、一姫二太郎を授かり、扶養内パートで働く主婦です。過去の備忘録や育児を交えた日々の生活を、ゆる〜く綴りたいと思います。

引き続き保育園の話です。


待機児童となってしまった
みーちゃん、現在8ヶ月。


来年4月には1歳になっているので
その前に保育園に入っちゃおう
作戦実践中です!


ちなみに最近知りましたが、保育園探し
をしていることを”保活”と言ったりする
みたいですね。
ほかつ…なんだか気が抜ける響き(笑)


うちから通える範囲には
認可保育園だけでも多数あります。
ざっと10箇所くらい。


入園希望数に制限はないので、
前回はひとまず6箇所書いて
提出しました。
(もし第10希望でも空きがあればそこに
決まってしまうので、数を書けばいい
というものでもないのです)



大事な娘を預ける場所になるので、
それぞれ見学に行ってきました。


自分の中で整理するために
ちょっとまとめてみます。


①公立保育園M
○家から近い
○園庭広い
○ベテラン先生多数
✖️オムツ持ち帰り
✖️シーツ、タオル持参


②オシャレ保育園
○オムツ名前記入してくれる
✖️3歳から制服あり(ブランド)
✖️先生全員若い(20代前半)
✖️制服、体操服、シーツ購入必須


③英才保育園
○ネイティヴ講師による英語授業
○体育講師による体操授業
○朝の持ち物少ない
✖️自転車停める場所なし
✖️パートの先生多い


④公立保育園T
○園庭広い
○ベテラン先生多数
✖️オムツ持ち帰り
✖️シーツ、タオル持参


⑤小規模保育園
○オムツ名前記入してくれる
○先生がほぼフルタイム
○朝の持ち物少ない
✖️0~2歳のみ



ひとまずここまで。
6箇所目はまだ見学できてません。


⑤の小規模保育園ですが、
見学に行って話を聞くまでは
全く候補に上げていませんでした。


だって3歳からどうしたらいいの
(;_;)と思って…


でもひょんなことから見学する
ことになり、話を聞くと、
今まで卒園生で路頭に迷った子は
いなかったとのこと。


理由は、卒園時点でポイントが
ひとつ上がること、
また母親が短時間勤務の家庭なら
幼稚園の延長保育で乗り切ったり、
車通勤の家庭の場合は
少し遠い保育園に入れたり。


とにかく受け入れ先がなくて
仕事を辞めざるを得なかった人は
一人もいなかったそうです。


それを聞くと、小規模保育園も
アリなのかも?


候補に入れられたら
可能性が広がりますもんね!


6箇所目と小規模保育園も含め
もう少し見学してみようと思います。



にしても、公立保育園は
園庭が広くて、先生の層も厚くて
校舎も余裕があっていいよな~。


食事のエプロン持参や
オムツの名前記入や
処理袋、持ち帰り等
親目線では大変だけれど、
子どもにとってはすごく良い環境。


もはや入れればどこでも御の字
ですが、欲を言えば公立保育園が
いいなーなんて。


人間って欲深い…!


そんなこんなで
我が家の保育園探しは
まだまだ続きそうです。


地道に、気長に、頑張るぞー☆



もみー