*****
幸いにして我が家の火事は
死傷者もなく、延焼もなく
被害は最小限で済みましたが、
失ったものは多かったです。
中でも一番悲しかったのが
写真…(T ^ T)
小中高の卒業アルバムしかり、
スナップショットしかり。
私が小・中学生の頃はデジカメ
などなく、インスタントカメラが
主流だったので、友達にデータを
もらうこともできません(/ _ ; )
成人式の立派な前撮り写真も
無くなりました。
(スタジオにデータが残ってないか
問い合わせましたが、8年も経って
いたので残っておらず…)
例えば娘が大きくなった時に、
ママは若い頃こんなだったん
だよーと見せてあげることが
できません…ぐすん(/ _ ; )
後は海外旅行で買ってきた
想い出の品だったり、
コツコツ集めた趣味のものだったり、
大学の成績表だったり。
特に大学の卒業旅行で買った
クリスマスツリーの置き物は、
将来子どもができた時に、
『ヨーロッパで買ったんだよー♪』
と自慢(?)しようと思ってたのに
。・゜・(ノД`)・゜・。
あ、学生時代に友達と交換漫画
をしていたノートも!
二冊に渡る大作だったのに…
友よ、ごめん(T_T)
…と今思い出しても
悲しくなってしまいます。
お金を出して買えるものは
また頑張って買えばいい。
そうじゃないものは…
。・゜・(ノД`)・゜・。
とにかく火事は悲しく、
辛い出来事でした。
なので、今後我が家と同じような
被害に遭う人がいないように、
火事にあわないための注意点を
まとめたいと思います。
とその前に、
我が家の火事の原因を復習すると、
私の部屋のベッド横のコンセント
がショートしたことが原因でした。
今思えば何年も挿しっぱなしで
掃除しづらい場所たったので
ホコリがだいぶ積もっており、
たまたまプラグが抜けかかった
ところに電流が発生し、
引火したのでした。
たかがコンセント、
されどコンセント。
あなどるなかれ…!
というわけで、注意点は
以下の通りです。
・コンセントはこまめに抜く
コンセントがささっている=通電しているので、何かのきっかけで引火するとも限りません。
使わないコンセントは抜いておくか、テーブルタップのスイッチをこまめに消すかしましょう(節電にもなって一石二鳥!)。
・コンセントはしっかり挿す
奥まで挿さっていないと、むき出しの部分にほこりなどがたまり、そこから発火する恐れがあります(最近のコンセントは絶縁体がついているタイプも増えてきました。百円ショップにもコンセントカバーが売ってます)。
・延長コードはタコ足配線しない
延長コードに更に延長コードを繋げて使用すると、電圧の容量をこえて発熱し、発火する恐れがあります。
・火災警報器をつける
2006年に設置が義務化されたものの、それ以前に建っている戸建て住宅は各家庭任せです。我が家は火の気のある一階には設置していたものの、二階には設置していませんでした。でも何が原因になるかわからないので、必ず全部屋に付けておくべきです。
また、どんなに気をつけていても
もらい火などで火事にあうことも
あるかもしれないので、
その際のお役立ち情報を少し。
私も今回のケースで学びましたが、
空気が少ない場所は燃えにくかった
ので、貴重品は小さい引き出しなど
に入れておくことをお勧めします。
もっと良いのが缶にいれること。
お菓子の空き缶に入れていたものは
ほとんど無事でした(蓋ありの場合)。
あとこまめにデータのバックアップ
を取ること。
写真だけでなく、必要なデータって
皆さんあると思うんですが、
今回衝撃に強いタイプの少々高価な
ハードディスクが燃え残り、
私の父は大事なデータを守れたと
喜んでおりました。
最後に、もし万が一火事に
あってしまったら…
大丈夫、救済措置があります。
火災保険、お見舞金、税金の減額等。
税金の減額は、各家庭により所得税
や住民税の減額が適用されます。
我が家の場合は、火事の翌年の
住民税が家主半額&その他家族は
全額免除でした。
以上です。
折しも、この記事をまとめている横で
東海道新幹線の焼身自殺による
火災のニュースが…。
逃げおおせた一号者の乗客の
燃えてしまった荷物を見ていたら、
ちょっとフラッシュバックして
しまいました。
no more 火災!
自分はもちろん、
皆さんもどうかどうか
火事には御用心してください!
以上でこのテーマはおしまいです。
最後までお付き合い
ありがとうございました
m(__)m
もみー