次は、大正2年からワイン造りを始めたという山梨ワイナリー
へ。
古い建物中にショップと試飲室があり、
その奥の建物がワインの貯蔵庫で見学させて頂きました。
手掘りで造られたという風格ある地下貯蔵庫。
中は涼しく、
階段を下りた部屋にはワインがいっぱいです。
試飲をさせて頂きましたが、
どのワインも机に置きっぱなしで、説明もなく
応対してくれた女性店員の対応が感じが悪かったので、
かなりのイメージダウン!
娘が甘口がいいって事で、ナイアガラと
インターナショナル ワイン チャレンジで銀賞を
取ったという フォーシーズンの2種類3本だけ購入。
3軒目のワイナリーは 勝沼醸造
へ。
伝統的な民家ながら、随所に遊び心が見られる素敵なワイナリー。
日本固有のワイン用品種である甲州種を使った
「アルガブランカ」シリーズが、国内、海外でも高い評価を受けています。
因みに、私がよく行く美味し~い 焼き鳥屋さん「きんぼし」で
「アルガブランカ クラレーザ」が飲めます。
焼き鳥にバッチグーです!