いつもAPCのブログへご訪問いただき、ありがとうございます!
APCパソコンスクールの中川です。
今回は夏に実施する「漢字検定」「数学・算数検定」について、
ご案内いたします。
・漢字検定
実施日:平成26年8月22日(金)
締切日:平成26年7月21日(月)
・数学・算数検定
実施日:平成26年8月23日(土)
締切日:平成26年7月21日(月)
漢字検定
漢字検定とは、「漢字を読む」「漢字を書く」ためだけでなく
漢字の意味を理解し、文章の中で適切に漢字を使いこなす能力も測ります。
問題の特長
特長1 幅広い出題分野により漢字能力を的確に測定
漢字の意味を理解し、文章の中で適切に漢字を運用する能力を
測るために、漢字の読み・書きの問題に加え、熟語の構成・意味・
誤字訂正・部首・筆順など幅広い分野から出題しています。
特長2 記述式中心の問題で総合的な漢字能力を測定
漢検の出題形式は、日常生活のどのような場面でも通用する総合
的な漢字能力を測定するため、記述式が中心となっています。
特長3 基礎から応用まで漢字能力を段階的に身につけられる級設定
漢検の級は、1~10級の12段階に分かれています。
各級は小学校・中学校・高校の内容に合わせてありますので、
学習者がそれぞれの意欲や実力に応じて、目標級を設定し、
ステップアップすることができます。
数学・算数検定
数学・算数検定とは正式名称を「実用数学技能検定」と言います。
実用数学技能検定には、1級から12級までと準1級・準2級を合わせて
全部で14の階級があり、そのうちの算数領域である6級から12級までを、
通称「算数検定」と呼んでいます。
数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る
検定として、年間30万人が受検しています。
学年を問わず、自分の実力に合わせて挑戦できるので算数・数学の実力を
試すのにぴったりです。
算数・数学の学習をとおして身に付く力
算数・数学の学習をとおして、計算の力や図形の問題を解く力が身につくのは
もちろんのこと、以下のようなさまざまな能力が身につきます。
道筋を立てて考えられる 「論理的思考」
自分の考えを表現できる 「コミュニケーション能力」
文章問題で、本当に問われていることを導き出せる 「読解力」
一度使用した解き方を他の問題でも使用できる 「応用力」
一方向からの視点だけでは解けない問題に取り組める 「多角的な視点」
8月実施検定は、普段クラブ活動や習い事などで受験しにくい、
学生・児童が受験されることが多いのですが、
大人の受験ももちろん可能です。
申込用紙は、APCパソコンスクールにございますので、
お気軽にお問い合わせください。
検定を受けるにあたって、
勉強をする方も多いかと思います。
本屋さんに行くと、いろいろな種類のものがありますので、
ご自分に合うものを使って、効率よく身に付けてくださいね。