長男の中3現在、
50メートル手動6.2〜6.3秒
手動であるが、陸上クラブの指導者が
測っているから、そんなに不正確ではないような。

高校入学までには
手動であるが5秒台は出したいなあ。

現在、
ドロップジャンプ
スクワットジャンプ
ステップアップ
ノルディックハムストリング
を中心に
アキレス腱、ハムストリング、大臀筋
強化月間となっている。

昨日は、
200メートルを27〜8秒3セットで
フォームと足のつき方を意識して走る。
でした。
関東選抜大会が終わり、
ジュニサカのホームページで、
注目すべき10人が掲載されていた。

そのう2人は、幼稚園から知っている子。
1人は、年中サッカースクールが一緒
1人は、幼稚園のサッカークラブが一緒


うちの子含めて3人の共通点は1つ。
年中さんから、現在まで動き方、プレー
スタイルがほとんど変わらないこと。

いろいろな練習しているのにねぇ。

うちの子と2人の違いは、
2人はJ下部にジュニアで受かったこと。
うちは、4年終わりまで
サッカーチームに入らなかった。

どれが正解かはおいといて、

子どもの個性って変わんないのかも。

いろんなスクールやチームあるけど、
その子の特徴個性に合ってて
それをいかに伸ばせるか。
それを見極められるかが
ポイントのような気がしてきた。


年中さんときのビデオ見てると
本質は、みな変わってない。
(気がするだけかもですが)


小学生からの動きではなく、
幼稚園時代の動き。
別にサッカーじゃなくてもいいと
思うけど。

その子の本質的な個性は
変わらない。


小学2年くらいまでは、
本能のままでサッカー。

本能自で変?

だから子どもたちには、ちっちゃい頃ドリブルの練習は一切やらせてません。

次男くんなんか、インサイドでドリブル
してましたから2年生まで。
それも個性。個性。
直しちゃいたくなるけど、
それを抑えて我慢。

もしかして、
それが武器になるかもしれないから。

流石に3年生になるとき言いましたけどね。

まぁ、気楽にその子の個性が
伸びるようにサポート。

ってなお話しでした。



6年生公式戦最後の試合。
区長杯。
なんとか優勝。
一番の感心はスローイン。?!
11人制でハーフウェイラインから
相手陣地4mから、ペナルティー
エリアまで届いた。
ない頭で計算した結果、
推定的希望的観測で約30m‼️
4号球とはいえ、立派立派。
以前から、投げるの得意だから
スローインの名手になれば、
なんて言ってたけど…。

ま、いずれにしても、
特技は持っておいた
ほうがいいね。



10数年後、勝利チームインタヴュー
「今日は、大活躍でしたねぇ」

長男
「スローインは蹴るより得意なんで」

こんな楽しいことも想像したりして。
というお話しでした。


次男くん、
サッカーチーム入ったので、
約束だった、
サッカーボールを買ってあげた。

ホントはダービースターの
サッカーボールが良かったん
だけど…。
結局自分が好きなデザインの
ものを買いました。

帰ってきたら、一目散に
DVD入れているようだ。

うんうん。
サッカーの足技のDVD。
⚽️買った日蹴りたいもんね。

と思ったら、
マリオのゲームソフトだったのね、
君が真っ先にやりたかったものは。

今日もチーム休んじゃったし。

ま、ゆっくり成長しましょうか。

というお話しでした。


今帰ってみたら、
宿題やりたくないって
寝そべっていた。

君に勉強は向かない。得意ではない。
そうわかっただけで、
小学生年代は成功。

ってな訳ないか。

まあ、我が家では、
得意なこと、好きなことをやろうって
いつも言っているけれど。

限度があるだろー。

ってお話しでした。