サンデークロック の事。
茨城県笠間市(旧友部町)にある夫婦二人で運営している小さな写真スタジオ『sundayclock』です。
自店を紹介するのにお店の売りとか特徴とかは無いんです
自分なんかの感性だとか個性なんかが誰かの大事な写真に
個人的には晴れた日には晴れた写真になって雨の日には雨降りの写真になって自然に笑顔になってしまう嬉しい一日なのか緊張感のある瞬間なのか、それとも全くそうではないかは、僕のコントロール下にはないと考えています。
過剰に笑わせたり気持ちを偏らせる行為をせずに大きめのプリクラぐらいに自分の存在を消せると良いなと個人的に思っています。
それでもこの写真はあの人が撮ったんだろうなぁと思っていただけるようになればそれはそれはとても嬉しい事なので、そうなれるよう努力していきたいなぁと思っております。
サンデークロック 予約開始
茨城県笠間市(旧友部町)にある夫婦二人で運営している写真スタジオSundayclockです。
五月になりました以前告知させていただきました、秋口のご予約を受け付け開始させていただきます、七五三に関しては事前のご来店予約をいただいてからになりますのでご相談ください。
また、予約日程についてのお問い合わせのメールをいただいておりますが、空いている日の確認についてお答えは可能ですが、同時に複数のお客様にお返事させていただいておりますので、すぐに変わってしまう事があります、そういった側面から仮予約をお受けするという事はしていません、ご了承いただけたらと思います。
メールお問い合わせに関しては、ご希望日をあらかじめ複数ご提示いただきご相談いただく運びが今の所一番スムーズにお返事できるかと思います。
お返事のレスポンスにお時間をいただく場合もございますので、お急ぎの場合はお電話でのお問い合わせが内容もお伝えしやすく一番早いお返事が可能になります。
引き続き五月〜八月の撮影ご予約は随時受け付けております。
文面が少し堅苦しく感じますが、事前のご来店に関してはもちろんお日にちを決定に来てくださる方もいらっしゃいますが、見学やご相談のように少し気になるなぁという感じでも気軽のご相談ください。
よろしくお願いします☆
お問い合わせはこちらです⇩
サンデークロック の事。
茨城県笠間市(旧友部町)にある夫婦二人で運営している小さな写真スタジオ『sundayclock』です。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
七五三についてのお問い合わせをいただいております。
衣装やプラン内容のお話をさせていただいてからお日にちのご予約とさせていただいております、大変恐縮ですが可能な限り事前にご来店のおすすめをさせていただいております。
秋口のご予約も5月から開始しますが、まずは見学のご来店予約をいただいてから隣ますので、秋口にご指定の日にちなどをご希望のお客様は5月中のご見学をおすすめしています。
お気軽にご相談ください。
普段はスタジオでの写真を投稿している事が多いですが、今日は少しお店の事に触れようと思います。
ご予約前にお伝えするのも少し変ですが、現在仕上がりの納期にかなりお時間をいただいております。
お待たせの皆様にはご迷惑と多大なご理解をいただいております。
とてもありがたい事に毎年、前年度のお客様からのご紹介をいただいたりと、自分たちが思っていた以上にたくさんの皆様にお会いできました、感謝の気持ちでいっぱいです。
当店は夫婦二人で運営をしています、子育てをしながら二人だけで運営をする事で父親として母親として旦那と妻として、同世代の親として様々な側面から写真を見る事が出来ています、その中から技術的にも人間的にも学ぶ事は多く現在のお店の『味』の一部になっていると思います。
その一方では、上記でも触れています、納期の件やメールの返信がスムーズでなかったり、衣装も少なくメンテナスで使用日も限られお世辞にも広いとは言えない店舗などまだまだ改善する点がある事も理解しています。
その問題をクリアする為に話し合いますが夫婦でいつも堂々巡りしています、
納期や衣装などの問題は一部『投資』によって改善される部分もありますが、そのままお値段に反映してしまう事に躊躇っています。
『店の運営』だけを見ればあれもこれもいかがですかとすれば別の解決法もあるかもしれません、ですが『親』という感覚からすれば、写真撮影以外にもっと子供さんたちにしてあげたい事はたくさんあると思っています、だからできる限り自分たちがはじめに思ったスタイルをできる限り大切に守っていきたいと思っています。
写真の本質は『残っている』事だと考えています。
一過性の流行りではなく誰かにとって大事な場所になれるようこの写真がどうなっていくのか噛み締めながら再構築させていただいています。
まとまりがない文章申し訳ございません、少しずつお店の事も書いていこうと考えています。
サンデークロック 予約
茨城県笠間市(旧友部町)にある小さな写真店『サンデークロック』です。
4月から少し変更する点がありますのでwebサイトの更新をしました。
納期や運営面での不備を少しでも無くせるよう改善を考えています。
また、5月から秋の予約をお受けさせていただくご報告をさせていただきましたが、七五三でご検討の際はできる限り事前にご来店をお勧めしております、見学時もご予約制となっておりますのでお気軽にご相談ください。
サンデークロック 予約
茨城県笠間市(旧友部町)にある小さな写真スタジオ『サンデークロック』です。
大変ありがたい事に秋口のお問い合わせをいただくように
料金や内容の1部変更もあり4月に入りましたら詳細の告
今の所5月から秋口の予約を受付開始という運びを予定し
お電話やメールでのお問い合わせはもちろん受け付けてお
また、引き続き仕上がりのお待たせがありご迷惑をおかけしてお
随時、進めさせていただいておりますので楽しみにお待ち
サンデークロック
チイニチハンメラ【5周年】
友人のお店ら麺はちにさんの5周年イベントが明日行われます!
出展者さんも魅力的な方ばかり!
明日の日曜日お時間ある方はぜひ高萩へ!
sunny's crape(クレープ)
hot dog store LAX(ホットドッグ)
Steak House 6565(ハラミステーキ)
Cafe Sfiato(コーヒー)
intervallo(飲食)
香辛料理促進委員会フジボン(カレー)
ニチハンメラ(マゼチャドン)
秋元珈琲焙煎所(コーヒー)
café restaurant La Forêt(鶏もものコンフィ)
Chest(イーストサンド)
Eat・Livin_lab Antenna(ローストポーク)
ROQUI CAFE(焼き菓子 ドリンク)
R-kitchen(モッツァレラチーズバーガー)
ドイツパン Rosenburg(パン)
sayari(焼き菓子)
O'keeffe/akatsumi(焼き菓子/絵)
88nihachi(ごじゃっぺ丼 ライスブリトー)
うぶまの(コーヒーとうつわ)
analog books(古本)
Ammie(多肉)
BACK YARD(アンティーク家具)
clocca(w.s 天然石アクセサリー)
Eeny,meeny,miny,moe*(オリジナルアクセサリー)
Feerique Fleur(プリザーブド、ドライフラワー)
grow(輸入雑貨)
HUB CRAFT(w.s 雑貨)
little cu.(アンティーク家具)
kokous(オリジナル雑貨)
kutakutafamily(ぬいぐるみ)
Les jours joyeux(ハンドメイド雑貨 ヘアアクセサリー)
Lunar Walks(革)
ODD(Brocante)
TAKIMOKKU(木工)
vibgyor à table(木の道具)
Sons Of The Desert(写真)
ワイコ(似顔絵)
波屋(くらげピアス)
沼田智也(器)
薺と蘖(w.sコモノ 手描きかばん)
樫村ふぁーむ(野菜)
イラストによる食卓。(ハンドメイド雑貨)
モリタアキコの消しゴムはんこ(はんこ)
もじゃとメガネ(w.s オリジナル缶バッジ)
緑の(暮らしのもの)
加藤木工(木工)
結いのはな(植物)
CLOVER.ink(巨大木製三輪車乗車体験)
物産
山口
根本酒造
川広
杉本水産
あんこう研究所
たつご味噌
販売委託
めぐみ洋菓子店(アイシングクッキー)
うた
アベマンセイ
こんふぁーむず
芦田ちえみ
ザ・ハンチング
じゅんお姉さんの紙芝居
デザイン
SottoYorue
薺藤詩織 あたかゆき
|
ら麺はちに ニチハンメラ
〒318-0004 茨城県 高萩市上手綱591-1 |
サンデークロック 写真
たまには写真撮影の事に触れようと思います。
少し前に、
『何をイメージして撮影するんですか?』
と聞かれました。
その場しのぎで答えるのも嫌だったので被写体ごとに変わりますけど一言では難しいですね。と答えました。
後日、ふと問いの答が出てしっくりきたので書き記しておきます。
『大喜利』
これが一番しっくりきました。
答えの『理由』に関してはケースバイケースで同じ様にハマる事は多くありません。
写真に限らず毎日の中のほとんどに
『その時に沿った上手い答え。』
が存在していると思います、この時はこう、こうきたらこう。のような教科書的な行動でピタリと『上手い』には辿り着くわけないよなぁと考えています。
写真の話に戻すと、ネットで見つけた写真を見てこれ可愛いから同じ様に撮って見よう!くらいの感覚で同じ様に撮影すると『なんで』が大きくズレていってしまい『ただ撮った』になってしまいます。
特に可愛いやカッコいい、おしゃれなどの感覚は主観でなく客観であって自己で主張するものではなく、見た人が決めるものだと考えます。
答えには足したり引いたりかけたりと料理のお皿に添えてあるレモンの様な優しさと観察が必要で、『よかったらこんな感じもいかがでしょう』という様な自分から主張しすぎないおすすめする感性も必要と意識し最終的に『上手い!』に辿り着きたいです。
その為には技術の向上と共に日常の中で多くを経験し何が美味しくて何が優しくて、何が素敵で自分は何が好きかの答えを明確にしその経験を増やして行く事が大事だと考える今日です。